高村さんのファイアストームの替歌 琵琶湖のボート部遭難に寄せて

                                                    太田隆次

                                               

たまたま高津高校からの岡山の転校先のヨット歴半世紀の友人から、昨日「ヨットは風をつかんで進む」話を聴く機会がありました。

五期HPに高村さんのボート部の曲談義が掲載されているのに便乗して、「ヨットは風をつかんで進むこと」と、最近、大学や企業のヨット部で、女性ヨットマン(ヨットウーマン?)が増えていることを、高津五期の皆様に女性部員のたくましい映像でお見せしたいと思いました。

彼の話をかいつまんで紹介します。

波の静かな瀬戸内海では、風の方向を知る方法はマスト引っ張っているワイヤーロープにつけた糸で十分でした。タオルの糸を抜いて括り付けていました。舵を握るもの(船長格のスキッパー)は、ひたすらこの糸を見て帆を合わせて風を少しでも逃がすまいとします。

瀬戸内海では無風に近い時も少なくなく、風の強い外洋では、風をケチケチ捉えると云うより、如何に強い風と波を御するかです。外洋では、下手をすると瀬戸内海ではめったにない沈没(チンと言います)をします。

何は兎も角、風向き、風力とヨットが進むことによる流れのベクトルの総合でどうするかを、咄嗟に判断することを練習で学ぶのです。つまり

前方から来る風で切り上る場合、真横から風を受ける場合、後ろ斜めから風が来る場合(風が適当に流れるのこれが一番早い)、後ろから来る場合(帆が観音開きになり、進行が逆になります)、などで感覚と動きが違ってきます。ま後ろから来る場合は風が無いように感じることがあります。

 何れの場合も人間の体重で前後左右にバランスを大きく取って前に進むようにしないといけないので五感が研ぎ澄まされます。

この点が ある短い時間ひたすら漕ぐボートとは大きく異なります。

最近は大学や企業では結構、ヨット部に女性が増えてきました

 添付のカラー写真はベネッセのヨット部の女性部員がたくましく全身を使って風を操り、ヨットを前方に進めている写真です。

白黒写真は同じ岡山の牛窓で半世紀も前の私の学生時代のもので風上に向かっています

 

以上が友人の元大学ヨットマンの話の要約です、

それにしても、カラーの写真を見れば見るほど女性はたくましくなったと思いませんか。