木津川計先生の10月セミナー 八丈島島言葉と縄文語紹介 

            野口幹夫

 

今年6月大阪上六で高津5期の同窓会が開かれ、木津川計先生の名講演がありました。

その席で懇意になって、私の「縄文語探究」のことを先生にお話しました。

高津5期ホームページ交遊の広場に掲載したhttp://kozu5.my.coocan.jp/jyomongo.pdf

の内容です。

木津川先生はそれを大変興味をもたれ、10月に行われる先生の連続セミナーの中で取り上げて紹介してくださることになりました。大阪周辺在住のみなさんで、ご興味のある方は聴講されたらいかがでしょうか。

先生のお手紙とセミナー案内を紹介します。

 

野口幹夫様 

 

先日は「日本原記」をご恵贈くださいまして、本当にありがとうございました。

「日本原記」1・2・3のご論考にも深い思索と探究がうかがわれ、そのご努力に敬意を表するものです。

 

なによりも小生にはその4「日本語のルーツを探る旅」が、まことに興味深く多くをまなばせていただいたのです。八丈島の島言葉が縄文語の名残を伝えていることを初めて知りました。実際にCDを聞いてまたびっくりいたしました。

 

小生は同封別紙の講座を来月10月23日に「地域語(方言)」についていくらか語ります。その折の教材の一つにこの島言葉のCDを受講生(100人)に聴いていただきます。それをお許しください。そしてなぜ縄文語が八丈島に残ったかなど、大兄のご論考を紹介させていただきます。

 

滅びゆく地域語ですが、しかしこれを残さなければ地方文化はなくなるのです。何とか残す手立てを小生はいま全国の朗読家に担っていただくべく呼びかけたところです。

実にいいご教材をいただきましたことに心からお礼申し上げます。ありがとうございました。ご自愛ください。

敬具

木津川計

H27年9月2日

 

なお「日本原記」とありますのは、高津5期ホームページで紹介した

「日本の神社」「縄文の旅」を1冊の本にまとめたものです。