開封 その2

    高津在学中に視た映画

 

            野田泰弘

 

  私が高津3年間に視た映画は『若草物語』を皮切りに計40本だった。

 

1950年 高校1年

4/15 『若草物語』 松竹小劇場 天然色カラー 

5/10 『われ幻の魚見たり』 十和田湖にヒメマス放流 ナンバ大映 映画部

5/20 『細雪』 高峰秀子、山根寿子、轟夕起子、花井菊子   上六

5/20 『靴みがき』 イタリア映画 千日前オデオン座 

5/26 『平和に生きる』  イタリア映画  文化部主催 講堂

6/18 『きけわだつみの声』 布施大映座

   19日 映画・文芸・哲研各部共催 討論会

   芦田、白川、山森、大角,藤原、荒木各先生出席 社会科教室

7/1  『僕の愛犬』  上六キャピタル

    1940 年製作のアメリカ映画。犬が主人公 

9/21『戦乱の花嫁』 上六キャピタル  16世紀イタリアが舞台

9/24『自転車泥棒』  角座 学校行事? 

10/8 『山のかなたに』一部、二部  石坂洋次郎作 池部良、角梨枝子 布施映劇  

12/12『奥様ご用心』  上六小劇場  同名のタイトルは、この年公開発見できず。        

       内容不明 

1951年

1/1    『無防備都市』  角座  満員  

   後日、図書館、社研、映画部、新聞部共催批評会

       出席、芦田、白川、山森、黒上各先生、

3/18 『怪盗伝』 上六小劇場 内容不明

3/25 『我が家は楽し』 弟たち引率 布施昭栄座 ホームドラマ 岸恵子デビュー作 笠智衆 

                    

 

  高校2年

4/8 『西部の王者』1944年製作 バッファロービルと原住民との対決  アポロ座

4/28『天明太郎』原作はラジオドラマ。石坂洋次郎、坂口安吾など8人の作家の連作 

編集者(佐野周二)と彼をめぐる勤労女性群像 布施昭栄座

4/29『虹をつかむ男』 ダニーケイ 近畿地下

6/16『踊る海賊』ジーンケリー ミュージカル  浪花座  叔父

7/14 『どっこい生きている』 今井正監督、前進座、千日前オリオン座

9/30『神々の王国』朝日会館 フランス映画 ジュリアン デビビュエ作監督、感化院の少女たちと院長の対立

11/4 『賭けはなされた』サルトル原作 梅田劇場

11/6『源氏物語』布施三和劇場 大映 吉村公三郎 長谷川一夫 京マチ子

 

1952年1月

1/3 『怪傑ダルド』1950年製作 バート ランカスター主演12世紀ドイツの騎士 アポロ座  叔父 弟

1/15 『猿人ジョーヤング』1948年製作 当時最高の特撮 アポロ座 弟

1/19 『母なれば女なれば』布施アルス座 徳永直作 亀井文夫監督 山田五十鈴

1/29 『ヨーロッパの何処かで』ハンガリー映画  古城に迷い込んだ戦争浮浪児たちが、老音楽家と親交を深める 梅田日活    

2/29 『夜明け』ムソルグスキー伝記 オリオン座 スターリン賞 

3/8  『天井桟敷の人々』  梅田0S劇場 

3/15 『箱根風雲録』  タカクラ テル原作「ハコネ用水」布施映劇 前進座 山田五十鈴

3/19 『花荻先生と三太』 人気ラジオドラマ 宇野重吉など民芸 

併映『馬食一代』 三船敏郎  三和劇場

高校3年生

 

4/4 『波』 山本有三新聞連載原作 妻への不信に悩む男 佐分利信  上六小劇場  

4/17『わが一高時代の犯罪』高木彬光原作 木村功 講堂 自治会

5/1 『にがい米』イタリア映画 シルビア マンガーノ  角座 

5/10『山びこ学校』無着成恭原作 滝沢修  布施映劇 

7/1 『旅愁』『ホフマン物語』 今里パレス座

8/15『ベンガルの槍騎兵』 1935年 アメリカ映画 イギリスのインド統治 梅田 

8/29『青いヴェール』孤児にそそぐ女性の献身 二本立て『美女と野獣』5年前の映画 布施パール座

9/20『原爆の子』吉村公三郎監督 布施映劇

10/20『陽の当たる場所』 ドライサー作「アメリカの悲劇」エリザベステイラー

千日前オリオン座  

10/ 『真空地帯』『原爆の図』千日前グランド劇場

 

以上、内容は覚えていない作品も多く、インターネットで検索補足したものも多い。

『若草物語』の上映館は松竹小劇場であったと、西川浩一路さんから教示された。

 

 私の映画歴は観た作品に統一がなく、“乱読”ならぬ“乱鑑賞”である。

映画部にも属さず、映画フアンと言われた記憶もない。約40本という数が、男子同期生として比べて多いのか、少ないのか、それも判らない。

 弟たちを引率したことはあるが、家族で映画見物したことはない。オヤジに苦い顔されたことはあるが、禁止されたことはない。

 ただ、ご近所や親戚・友人から招待券をもらうと、絶対にムダにしなかった。高1の時、『細雪』と『自転車泥棒』をハシゴしたが、満員立ち詰めも苦ではなかった。

 こころみに、1950 年から1952年にかけて封切ヒットした内外映画を文末にリストしたが、やはり、封切作は、あまりみていない。

 

 映画館には、友人と行くことが多かったが,高3になってからは数人連れが多くなった。

 高3の10月には、同じクラスの早川徹さん、奥西武夫さんと同行帰宅する途中、担任の二川千鶴子先生と会い『陽の当たる場所』を観に道頓堀まで行った と記録している。忘れていたが、そのように書いている。なぜ?どのような経緯で?は不明。

 さらに、私の場合、進学適性検査の終わった後、『真空地帯』『原爆の図』の二本立てをみている。あくまでも、私に限っていえば、この頃、大学入試勉強に迷っていた記憶がある。映画鑑賞と直接の関連はなさそうだが、予想どおり、翌春には浪人生活に入ることになった。

 

      続く

 

 

        〈参考〉

  1950

『暁の脱走』『また逢う日まで』『きけわだつみの声』『羅生門』

『赤い靴』『靴みがき』『田園交響楽』 『自転車泥棒』『無防備都市』

1951

 『偽れる盛装』『カルメン故郷に帰る』『自由学校』』『愛妻物語』『めし』

『わが谷は緑なりき』『オルフェ』『邪魔者は殺せ』『イヴの総て』『サンセット大通り』『黄色いリボン』

1952

 『稲妻』『生きる』『足にさわった女』『原爆の子』『山びこ学校』『真空地帯』

 『明日では遅すぎる』『天井桟敷の人々』『巴里のアメリカ人』『風と共に去りぬ』『第三の男』