中里介山著 大菩薩峠 その1       野口幹夫

大正元年から昭和16年までの30年にわたって発行された小説「大菩薩峠」は世界にもその類例を見ない全18巻の大長編である。その内容は毀誉褒貶いろいろあるが、平和で進歩的だった大正時代から戦争に突入する不自由な時代まで書き続けられ、膨大な読者によってその出版を支えられたというのは、一つの大事件でもあった。この大長編を2回に分けて紹介したい。

1回は読み始めの紹介、第2回は読破後の感想文である。合わせてこの稀有の書を紹介したい。

 

この本は私の父が毎巻待ちかねるようにして発行の度に購入して読み、引っ越しの度に持ち越してきた蔵書の一つである。18巻揃っているが終わりの18巻は、写真のように大きさも不揃い、紙質も装丁も悪くなった、昭和16年戦争準備で物資不足の影響下でかろうじて発行されたことが見て取れる。

この第1回は読み始めの紹介と、山梨県大菩薩峠の麓にある介山記念館の紹介である。

大菩薩峠 第一 中里介山 春秋社 昭和2111日普及版発行

 大正12215日発行 野口雄三郎購入

2018-5-1読み始め。

久しぶりで読みなおした。前は途中でやめたのかもしれない。机龍之助が平気で人を殺してしまうのに辟易してうんざりしてやめたように気がする。今回は面白くてこの第1巻は夢中で読んだ。理由が2つある。中里介山は只者ではない。緒言にこう書いている。

緒言

この小説『大菩薩峠』全篇の目的とするところは人間の諸相を曲盡して、大乗遊戯の境に参入するカルマ曼陀羅の面影を大凡下の筆にうつし見んとするにあり、読者、一部一曲の好憎褒貶に執したまふ事なくんば幸甚。著者

龍之助の行動にすぐ拒否反応を示しても始まらないのかもしれない。確かに読み進むうちに龍之助への印象がすこしづつ変わっていくのを感じる。これはビルドゥング・ロマンかもしれない。今回は前なし得なかった全18巻を読破してみようと思う。

今一つの理由は2018年420日大菩薩峠麓にある介山記念館を訪問できたことにある。今は訪れる人もないこの館を建て今も守る88歳の老翁林金次さんに会えたことだ。

父雄三郎氏が残してくれた大菩薩峠18巻最後は昭和16820日の発行の初刊本である。最近父の書架にあった谷口雅春の「生命の実相」の関連本である「実相と現象」を古本屋で見つけて買った。まともな本であることがわかった。父は求道者であったと見直した。その残した大菩薩峠今回は読み通そうと思う。

 

2018420 介山記念館 旅日記

大菩薩峠への道今の青梅街道を延々と登っていけば、やがて介山記念館が見えた。やっている気配なし。工事の人に聞いたら、向かいの谷底の雲峰荘の主に聞けという。頼みに行ったら88歳の老翁が軽トラで上がってきてくれた。林金次さん このひとが立て 維持しているのだった。稀な訪問者を喜んでくれたのだ。

もうしばらく誰も訪ねて来なかったのだろう。畳には大きな蛇の脱けがらがあった。中里介山は大正時代に「世界一の長編小説 大菩薩峠」を書いた。内村鑑三とも交わりがあった。幹夫父も愛読全18巻が残っている。

冷酷冷徹な浪人剣士机龍之助の人生遍歴である。いま読者はいないだろう。

館の正面に飾られた4体の彫像は行基菩薩 介山居士(立像)中川宋渕老師 中村雄禅和尚でそれぞれの由縁がある。

行基は大仏勧請で有名だが日本全土で橋つくりなどのインフラ構築指導をする中で、この地でぶどうの種をもたらした。また裂石山雲峰寺着任時の修行で、大石が割れ萩が生え出た。萩原と大菩薩の地名の由縁となった。

中川宋渕は大菩薩山で介山と友人となり相互に影響を与えた。中村雄禅和尚はこの地に生まれ雲峰寺の住職で介山顕彰の支援者。

介山の弟子の柞木田(たらきだ)龍善氏が介山記念館を作るべく資料を集めて、雲峰荘の当主林金次氏に託した。その成果がこれだ。

しかし訪れる人も次第に途絶え、今は無人だ。しかし彼はこの維持と共鳴者を求めてやまない。そのため萩原の農地に子供たちを集めてエベントをやっている。その場である下の農地にまで案内してくれた。



 この続きはここをクリックしてください。