大菩薩峠その2 

                   野口幹夫

大菩薩峠全18巻読了2019713

 

1、この長編は完結したのか、中途で終わったのか。

20185月思い立って今度こそ全巻読破しようと読み始め、1年目の713日に読了した。終わりの2巻は幸か不幸か膝人工関節置換手術のため病院入院中に集中して読めたので、なおさら感銘深かった。

18巻目は昭和166月の執筆で太平洋戦争突入の前夜であり、装丁も布でなく紙になって大きさも不ぞろいに大きくなっている。

何かの書評で大菩薩峠は未完のまま終わったと書いてあったが、これは立派な完結であるとみた。この18巻を最後に、そのあとは発行されなくなったことは事実であるが、それは作者の意図に反して諸般の事情でできなくなったので、許せばなお続編が出るという憶測も成り立つ。作者の完了宣言がないからだ。しかもこの巻に至ってもお銀さま一行の逆三位一体が三宝院を訪れ、宇治山田の米友のそっくりの弟分を発見して驚く場面が出てまた新しい展開が始まりそうであり、それで後が続かないといった意味で未完だと印象もある。

しかしこの巻に至って主要な登場人物たちには、惜しみつつもそれぞれの結末がつけられていくので、介山はここで筆をおかざるを得ないことを承知してこの巻を進めたと思わざるを得ない。自分の印象はこの巨大な作品はいささかさみしい結末ではあるが、やはりこれで完了なのだと思う。元来がこの書の目的が江戸末期の様々な人間群像の曼陀羅模様を描くと彼自身が書いていたと思うが、全体として明確な起承転結のストーリーはなくそれぞれに個性を存分に発揮して動き回る姿を作者も追いかけるような物語なのだ。しかし18巻もお付き合いすると20指を超す主だった諸人物がどのように人生に結着をつけるのか見届けたくなる。そしてそれは満たされるのだから完結だといいたいのである。

ここまではこの大作が未完なのか完結しているのかを論じてきただけだが、それはこの作品を紹介するうえで印象が違うので、自分としては完成した作品だとして紹介するつもりである。

 

2、全体の紹介

本論に入ってまずその全体の舞台を紹介する。

時代は江戸末期おそらく1850年くらいから、幕末直前1865年くらいまでの騒然とした日本が舞台である。

登場人物はおよそ30名、御家人・旗本、武芸指南者とその無頼な子、浪人、医師、絵師、芸人、豪農とその娘、百姓とその娘、捨て子で水車番人、女興業師、盗賊渡世人、中国人コック、スペイン人?寺の小僧、旅の僧、それに女性がすべてに絡んで登場する。

彼らが日本中を巡るのだ、甲斐の国と江戸青梅の間にある大菩薩峠からはじまり、江戸・甲州が始めは中心となるが、やがて北は仙台、西は京都、南は南海東経170度北緯30度の無人島までに及ぶ。

またいたるところで物語の筋からは脱線しながらも、この大勢の読者のために介山が書き伝えたかったと思われる記録もある。例えば、江戸末期の世相批判チャカポコ節の歌詞、勝海舟の父の伝記、亡命西欧人の西欧文明批判論、未熟なるも目指した平等社会論オウエン思想。など。これらは大長編となったこの小説の冗長さも作っている。読者は介山の想いを慮りながら辛抱強く読み進めなければならない。

 

3、主な登場人物とその活躍

次に主な登場人物の動きと結末を見ていこう。

  机龍之助 大菩薩峠の代表人物であり、厄介で、最後まで理解しがたい存在であり続ける。剣の達人、父が有名な剣の道場主であるが、人格破綻者として跡を継がせず勘当されているので放浪するほかない。江戸末期は剣の奥義を極めても役に立たず、民百姓を辻斬りして憂さを晴らすしかない。武士からみて民百姓は切り捨てごめんの存在であることを身をもって示す象徴だ。

新選組に加盟せんとして十津川の戦いの爆発で盲目となる。目を癒す手伝いをしようとする純朴な乙女にかしずかれながら、飛騨の白骨の温泉に向かう。この場面もこの作品のもっとも有名なところだ。このような不気味な男であるが、女性にとっては何とも魅力的な男性なのだ。最後は大長者の娘 お銀の囲われ者となったりするが、放浪の気やまず、京都郊外で最後は野垂れ死寸前に落ちぶれ、尼寺の庵主に救われ安住する。

ほかの人物はそれなりに成長展開していくなかで、この主人公だけは回心するでもなく、成長するでもなく、死も与えられなかった。作者はこの象徴的人物を生み出しながら、持て余ましているようにも見えるが、やはりこの時代の典型として提示したかったのだ。

この作品の毀誉褒貶の分かれ道はこの人物をどう見るかであろう。私もかっては、ついていけないと放棄したのも、また今回最後まで読んで深いと感嘆したのも龍之助観である。

なお、ついでながら彼を仇討の相手として追いかける宇津木兵馬も紹介しておこう。兄を御前試合で殺された仇を討つべく腕を磨いた。諸国を旅してまわるが前髪の若武者で、女にもてて仕方がないが、ひたすら目的のために拒絶し続ける。最後に龍之助のあり場所に近づくが、彼の死を知る。作者はこの二人の対決悲劇を好まず避けた。おそらく兵馬は愛してやまなかった北国で彼の名を掲げた茶屋で待つ女のもとに身を寄せるであろう。

  大菩薩峠で龍之助の辻斬りにあった百姓の娘お松は反面のヒロインになる。彼女はこの界隈の百姓で盗賊の七兵衛に救われ江戸の叔母のお絹に身を寄せ、仕込まれて一人前となる。波乱の人生を送りながらも大成功の結末を迎える。対極的ヒーローの駒井船長の妻となって独立国を支える存在となる。彼女の顛末の描き方を見ても皆一生懸命自分の生き方を求め懸命に生きそれなりに成果を上げていくのだ。長編の人生肯定物語なのだ。

机龍之助ひとりがすべての登場人物との対比のための存在だと気づく。

  対極的ヒーローは駒井能登守甚三郎である。
彼は作者の一つの理想を描くための人物だ。高位の旗本で天領甲州の差配に就くべく登場する。しかし腐敗した同僚旗本神尾の妬み策略に会い失脚し江戸にもどるが、本来の彼の活躍はここから始まる。英語と西洋科学技術の取得に熱意と資産をかける。やがて房総で難船した外国船をもとに独自に帆併用機関船の無名丸を作りあげる。この難船の搭乗員だった外国人船員マドロス君、成長した前述のお松など多数の共感者を得て、南国無人島にて理想の共和国設立に向かう。

  作者が愛着を持って追いかける素朴な庶民の一人与八を紹介する。机龍之助の父が捨て子を拾い水車番として育てた。お松と協力して近所の子供たちを教育する。その人徳が人に知られて、最後は甲州の大尽藤原伊太夫に見込まれ後継ぎになる。彼は龍之助が捨てて顧みない忘れ形見の郁太郎を愛児として育てているので、龍之助の知らないところで命がつながっていくのだ。

  そのほかの大勢の登場人物もそれぞれ個性をもって幕末の社会を生きていくが、作者が言うがごとく、江戸末期の人間曼陀羅図として受け止め、面白がるほかない。そのための小説技法は巧みで今長編小説を最後まで引きずられていくのが楽しいのだ。名前だけ挙げておきたい。

お松を助ける義盗賊七兵衛 最後は無名丸とともに独立国の農業指導者となる

宇治山田の米友と芸仲間のお君

堕落の典型旗本 神尾主膳

十八文の医者 道庵

甲州の名門藤原家の娘のお銀

盲目のおしゃべり坊主弁信

マドロス

中国人少年コック金堆

見世物興行師お角 

龍之介に片腕を切られても暗躍を続ける盗賊がんりきの百蔵

 

4、介山の理想社会像

登場人物のほとんどは特段の目標をもって生きているわけではないが、そのうち二人の際立った個性の持ち主が、それぞれの独立国設立の目標をもって活動を進める筋立がある。その成否を通じて介山の理想社会像も見えるので取り出して紹介したい。

まずお銀さまだ。

甲斐の国の大尽の娘で父親から巨額の資産を受け取り、伊吹山の麓に広大な独立国を作る。差配を命じられたこの地の元関守が付近は農民一揆が起きそうな不穏な状態からこの独立国を守り危機は脱する。が、この暴君女王の性格はすべてを軽蔑する人間で、できたものも評価せず、間もなく閉鎖されてしまう。愛のない金だけの試みに作者は容赦ない。

もう一人は無名丸の駒井の無人島国である。島は幸い無人島で、乗り組んだ10数人は全員上陸成功し、ここに国作りが始まる。駒井が宣言するのは支配者のない国 個人が独立して尊重される国である。そうは名づけていないが原始共産制のような国である。ここで駒井は実質的に全体のリーダーであるが、支配はしないと宣言する。ここに漂着していた西欧人からは、この試みはロバートオウエンが目指したものと同じで、同じように失敗すると予言されるが、駒井はひるまない。

この部分が描かれたのは最後の18巻 昭和16年である。戦争に向かって挙国一致を求められている将にそんなときに、中里介山はオウエン流の理想社会建設の夢を、ささやかながら心から応援するのだ。ここで筆をおく覚悟でなければ書けなかったことだ。

 

5、この長編大小説が生み出された時代に対して介山はどう考えたのか

最後に大正元年から昭和16年という生きづらい年月の中にあって、中里介山がこの作品書き続けたことを一つの稀有な事件として眺め、介山自身がそれをどう語ったかを述べたい。

介山はこの作品は30年にわたって書き継がれたこと、その分量は世界に類例を見ない大作であって、その内容の豊かさから言っても、ユーゴのレミザラブルやトルストイの戦争と平和に比肩できるものと述べ、海外のニュースで取り上げられたときは喜びを隠さなかった。昭和15年は紀元2600年の騒ぎで文化勲章が制定されたそうだが、文学関係は受賞作家がないことを嘆いているが、介山にしたら大国民文学たるこの作品こそ受賞の対象となるべきものだとひそかな自負を持っていたに違いない。

17巻の序文で「日本は今、空前の難局面に歩一歩と進入している。小説どころではあるまいというも一説だし、大いなる文学をもって人心を潤すの必要いよいよ切実なりというのも一説である。」と書き、「今や統制の世である。あらゆるものが官の力で規格統合されんとする、文学もまたしかり」また作中にこんな言葉が飛び出す。「人がもし現在の政治に反抗した日には逆賊の取り扱いを受けねばならない」。

時は昭和16年軍事内閣挙国一致で戦争にのめりこんでいく時代にこの一言は介山の深い警戒心を言い表したものと感じる。いくら介山とその愛読者がこの作品を大切に思っていたとしても戦時中国家が必要としていたのは戦意高揚小説であって、大菩薩峠ではないことは明らかである。介山の繰り返しての自作賛美も、むしろ大言壮語としてむなしく空を切ってしまう時代であった。作者の無念さだけが残る。

 

6、結び

 この大小説をどなたにも読んでくださるようにお勧めすることはできない。私が1年かけて読んだのも我が家に父が残した全18巻があったからであり、また父の想いをも知ることができるからこそ読んだのだ。

大菩薩峠街道にある立派な記念館も今は訪れる人は絶えて、地図にもその名は消えている。ただ大菩薩嶺山頂にある山小屋は介山壮の名前を持ち、いくらかの記念品を並べているのみだ。これからもこの超長編の小説は読まれることはないだろう。

 だからこそ、この小説があるとき日本で生まれ、はじめこそ絶大な人気を誇り、しかし日本の戦争に向かう中で、消えるべくして消えていった、そのことを一つの日本文学上の事件として語り残したいのである。

 もしご興味がおありならば全18巻いつでもお貸しいたしますのでおっしゃってください。