13.04.14

                                京のさくら 今昔

                                                                                                高村 泰樹

数年前から寄稿しようと書いた雑文に、すこし手をくわえ、すでに散り始めた桜の姿を紹介しながら東山をしばらく歩きます。

                                            

                                                                   寫眞 1

まずはじめは気に入りの冷泉通り、東山通りの橋下を鴨川にそそぐ疏水に沿って枝を水辺にのばす桜並木です。定年の翌年いまから12年前、熊野神社ちかい大学病院で胆嚢摘出手術うけた折、回復期のリハビリに病室から15分かけて通って以来、毎年春になると必ず行きます。まだ生きていることを確かめに! (あのときは、藤本兄夫妻が遠い宝塚から見舞いに来てくださった。)

 水辺にさしかかる枝に多くの花が着くことはいずこも同じですが、それがいかにも清冽にみえるのは、冷泉通りという名前のせいでしょうか。

ここにある赤レンガの発電所は、岡崎動物園横のダムから落ちる水で、今日も京都市内へ300KWの電力を供給しています。(写真1)表示板には、「びわ湖疏水は発電、運河、灌漑、飲料水、防火そして工業振興のため開発され、明治36年(1980年)完成」とあり、当時の北垣国道京都府知事の先見による事業と記されています。また初代発電機は米国ウエステイング社製、水車は英国製4連フランシス水車だったが、20年前に国産S型チューブ水車で同期発電機に取り換えられたと。ダムの向こうには北垣さんの銅像がみえます。

  鴨川の対岸とはいえ京の市街に発電所ができたおかげで、日本でいちばん早く市電を走らせたことにつながった。都市域内でエネルギーの確保に努めようとしたことに学ぶべきものを感じます。満開の桜の下で泡立つ急流は「位置のエネルギー」を放出したあとの水の躍動ですが、疏水には近年、エンジン付き観光屋形船が就航しています。写真2向こうに見えるのは東山通りの橋です。ほぼ半世紀まえ、農場で真夏にイネの調査していた二人の院生、あまりの暑さに北白川からここまで来て、橋の下で水泳パンツにはきかえて水泳ぎしました。

   いまは遊泳禁止かどうか知りませんが、泳ぐ人はいないでしょう。

 

昨年はここから祇園の円山公園へ、しだれ桜を観にゆく途中で岡崎公園内の京都市近代美術館をたずねました。

                          

                                     
(写真3:美術館前の大鳥居)
   以前ここに、明治時代に描かれた「祇園の夜桜」の油絵が展示されていたので、確認するためです。ところがその後この絵は公開展示されていない。館員の協力で近美館保蔵絵画図鑑の頁を繰って、その油絵を探し当てました。ときは明治
30年、印藤真楯という画家の作でした。コピーをお見せできないのが残念ですが、「夜桜」に描かれているのは今よりはかなり小ぶりのしだれ桜です。背景は漆黒、桜の樹周囲67ヵ所には、三本の支柱につり下げられたかがり火がもえている。傍らに床几がいくつか並び、酒を酌む和服姿の旦那衆はじめ街の人々、髷を結った舞妓らしい女性も描かれている。解説によるとこの絵の作者は、当時の外人絵画教師フォンタネージの門下生だが、師の画風に飽き足らず、東京神田に画塾「丹青社」を起こした人で、日本の歴史的主題や伝統的名所風景を描いたとあります。またこの桜は昭和8年に植えかえられたと注記がありました。現在の祇園のしだれ桜はすでにかなり弱っていますが、これはさらに植え替えられた、明治からは三代目の樹です。
                                  
                                      
 寫眞 4                祇園円山公園のしだれ桜
        なお聞くところによると、すでに次代の桜も別のところで育てられているとか。しだれ桜の時期の円山公園のにぎわいは、あいかわらずですが、夕陽のなかにたたずむ老化した桜はすこしあわれでした。夕方なので夜桜見物の席をとるために座る若者たちのほか、今年は欧州系の観光客が目立ちます。

最後に祇園石段下から四条通りを南座まで雑踏の中を歩き、ひとつ北の白川の桜を確かめに行きました。

    川辺には吉井 勇「かにかくに祇園はこひし 寝るときも枕の下を川のながれる」の歌碑があります。井上靖たち作家の建立したもので、外国人観光客は素通りしますが、日本の若い世代もこのうたを解するのは無理でしょう。私は辛うじて、いにしえの祇園の風情を偲んだつもりです。
                                  
                                            
   (写真5)吉井 勇 句碑

 

京の桜、もう一つ書き加えます。かつて京都文化博物館春の所蔵美術品展で、古い掛け軸「祇園夜桜図」に出会いました。小ぶりの桜数本が描かれ、着ながしの男たちがおどり、傍らの床几では酒を酌みかわしている。あっさりと彩色も少ない絵は、岸 竹堂画 1853年、寛永6年とありました。閑散とした展示室で観賞中の熟年男性に、画中の小道具や人物の面白さに、つい話しかけたところ、うなずいて「これはペリーが来航した年ですね。」そうか江戸は黒船で騒いでいたが、京の都はのどかな春だった。いまどきどこかのミサイルとおなじ?で、当時かりに軍艦が大砲を放っても古都までは届かない。

 

   ところで今年も東日本の被災地ではのどかに桜見物どころではないかもしれない、しかし今年も咲いた桜花をみて、すこしでも明るさを取りかえしてもらえればと願います。そしてこの季節におもうのは井伏鱒二による漢詩の訳です。

“花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ”

 なお今回廻ったところは京都の桜名所といわれるところのほんの一部にすぎません。

例年より少し早く咲いた京の桜ですが、雨風もなくすこし冷えたせいで、ことしは

ながく眺めることができました。


一期一会ということばを噛みしめながらの、つたない訪桜記です。

                          以上