12.01.14

   「高津歩こう会」という集まりが関東にあって、中学17期から高校48期までの会員がおり、長谷聖一郎や松原和子さんらが活躍中であることは、既に何度も紹介されているが、会報に順次、自己紹介を掲載している。
私の番になって、以下のように、自己紹介とはいえない、とりとめのないことを書いた。
 そのわけは、若い会員と話していると、学制変更時の経過など知らない。
一方『高津新聞』の25年4月号などが手許にあったので、これを紹介しようと思ったからである。
 全800字という制限があったため、説明不十分になつた。ついでにホームページのPRもしておきました。





         あれこれ

                       野田 泰弘

高五期生は「六三制」の節目の学年度である。私たちは1941年(昭和16)日中戦争下、国民学校の最初の学年で、1947には最後の卒業生となり、その四月に発足した義務教育・男女共学の新制中学校に進学した。

そして、1950高津高校に、二年ぶりの新入生として入学した。学区割りが直前に決められ、入学数の多

い出身中学は以下であった。南(
86)、高津(57)、文の里(40)、松虫(25)、天王寺(19)、上宮(17)

樟蔭(
15)、学芸大(8)、帝塚山(7)、その他(76)、計350(男193157)

入学直後の学力テストは「概していえば、さんざんの体であった(英語平均点71/200、数学67/200)

よく出来るのも稀にはいるが、それらは私立出が多い。公立出の成績不良の原因は、授業時間数が少ない


ためと見られる」(『高津新聞』4月号)。当時“六三制 野球ばかりが強くなり”というザレ評があっ

たが、急ごしらえの学校で授業計画の不備はもとより、机やイスも満足にない。公立出の私もゴム玉野球

はなつかしい。

しかし、当の私たち自身は、このようなシビアな状況も、さほど深刻に感じていなかった。あこがれの

高校に入った喜びで、先輩に追いつこうと、ちょっぴり背伸びをしながら、クラブ活動や記念祭・自治会

など多彩で
、のびやかな校生活を送った。そして三年後には、いっぱしの高津高卒業生として、巣立ち

した。この間、特にネジを巻かれたという記憶はない。

今では、先生方の深いご配慮があったことが判る。さらに自由・自発を尊ぶ校風も豊かな土壌だったこ

とに感謝している。

 私は卒業直後から関東に移住した。本会には定年後2002(平成14)冬、長谷聖一郎君に誘われ、松原和

子さんたちと登山やハイクなどを楽しんだ。しかし、近年、脚に故障がでて、休みがちになっている。

 さいごに高五期のホームページPRをひとこと。2001以降、全国の高津5期生が交代で自主的に運営


し、さまざまな投稿数は千百を超える。クリックすると校歌も聴けますヨ。

     http://park3.wakwak.com/~kozu4/index.html