12.05.03

逆転のシンボル

                                         野口幹夫

第1部    

 

1、     はじめに

 

 臨済宗では、禅を始める入門僧には、座禅中に思念を集中する公案が与えられる。初心者に与えられる公案の一つは「無」だそうだ。

 むつかしい無ではあるが、不安で恐ろしげなものでもある。多くの人は無を死に結びつけて考えているからだ。しかしそれではその無の世界とは何かと問えば、誰にも答えられない。それは禅の公案となるようなもので、答えは簡単ではない。

 このモノグラフは、ある友人から仲間の会合で物理学上の無について語るよう求められて書き始めたものだが、意外と底が深いものであり、追求しているうちに、常識と思っていたものが、くつがえされることも見つかり、興に乗って広げてしまった。

 

2、西と東の「無」

 

 ミハエル・エンデ原作の「ネバーエンディングストーリー」という映画があった。ファンタジ-王国の住人で山の岩を食べて生きているロック・イーターという怪物が、「敵がすぐそこまでやってきた。『ナッシング』という怖い敵が」と慌てふためいて逃げるシーンがあったのを印象深く覚えている。「無」でまずこれを思い浮かべた。ナッシングの軍団は、それは、それは、怖ろしそうだった。彼らが征服したところには何も残らないのだ。

 このように「無」は恐ろしい。もともと無という文字は燃えている火の上に供え物が乗せられて焼き尽くされることを表している。熱、焦、燃、煮などの文字はいずれも火が盛んに燃えている姿だ。無のつく熟語をあげてみよう。無関心、無感動、無気力は、白けた若者。無縁社会、無秩序、無党派層、無原則、無神論など、これらの言葉をあげると「無」が現代の象徴になっているようだ。まるでナッシング軍団がこの世を征服し始めているようで、ロック・イーターならずとも、不気味で不安になる。

 

しかし一方でこんな詩がある。

 

まったいものは

死のほかにないだろう

なにもないがゆえ

いらいらしさもあるまい

みかけのよいいつわりもあるまい

むなしいゆえ

こころはいっぱいにひろがれるだろう 

 

 この詩を作った八木重吉は、結核で若くして亡くなった感性豊かな詩人だ。大正時代の多くの知識人のように彼もキリスト教の洗礼を受けた熱心なキリスト者だった。しかし死を前にして作ったこの詩では、死は無。だけどそれは完全なものといっている。「無」は皆がそこに帰っていくところ、心はそこで安心するといった仏教的諦念を感じさせる詩だ。

 このように西欧と東洋で無についての印象がまるで異なる。西欧では怖れられ、東洋では、包容力のあって奥深いものと敬意に近いものが持たれているのだ。この違いは興味深い。その源流まで追いかけてその原因を見つけなければならない。

 まず西欧の怖ろしい「無」から入っていこう。

 

第2部 西洋の無

 

                      3、ニーチェのニヒリズム

 

3-1 ニーチェのニヒリズムとは何か。 

 恐ろしい『無』を、思想として打ち立てたのはニーチェのニヒリズムだ。彼が生きていた19世紀の終わり頃は、ニーチェは狂気の権力指向者として、学問の世界でも一般社会でも受け入れられなかったが、ナチを支えた大哲学者ハイデッガーが、彼を持ち上げたため一躍大哲学者としての位置を占めるようになった。

ハイデッガーは講演でこのように述べている。(ハイデッガー選集第2巻ニーチェの言葉『神は死せり』細谷貞雄訳理想社1954年)

ニヒリズムというのは、ニーチェによつて認職され、すでに先立つ幾世紀を通じて支配し、そして現在の世紀を規定しているところの歴史的運動を表示する名称である。それの解釈を、ニーチェは「神は死せり」という短い命題に集約するのである。」

「神の死を告げるニーチェの言葉は、キリスト教の神を指している。しかし、神という名前はニーチェにとつては、超感性的世界一般をさしている。」「ニヒリズムは、その本質において考えられるならば、むしろヨーロッパの歴史の根本的運動である。それはそれの展開がもはや世界のカタストロフという結果をしか招き得ないというほど深層の進行を示している。

ニーチェは一八八七年に書かれた覚書の中で(「力への意思」断片二)「ニヒリズムとは何を意味するか」という問いを立て「最高の諸価値が価値を喪失すること」と答えている。

ニヒリズムのいう「従来のあらゆる価値の転倒」は、古い価値を新しい価値ととりかえるだけではなく、価値づけの様式の転回革命となるのである。価値定立は新しい原理を必要とし、その原理はもはや、生命力を失ったものではありえない。この意味に解された価値転倒をめざすニヒリズムは、もっとも生き生きとしたものを探し求めるであろう。ニヒリズムはこうしてみずから「最も充ち溢れる生の理想」(「力への意志」断片一四。一八八七年成立)となる。

そして新しい価値の源泉を模索したニーチェは、それを生命体が自らの維持=高揚せんとする意思すなわち「力への意志」とした。これがすべての現実の基調であり、存在者をその本質において規定しているものといった。キリスト教の説くヒューマニズムや真善美といったすべての価値を否定し、むき出しの「力への意思」を賞賛したニーチェや、それを担いだハイデッガーの哲学は、容易に暴力的に世界に覇を求めたナチズムの御用哲学となっていった。そして結果は廃墟のほか何も生まなかった。しかしニヒリズムの哲学は、ハイデッガーからさらに後継者へと後を引いて行ったのだ。それは第9節の現代哲学の無に詳述する。

             3-2 ニーチェのニヒリズムはどのようにして生まれたのか

 ニーチェは1844年ライプチッヒ近郊の小さな村の牧師館で生まれた。父も母も牧師の家で育った。典型的な信仰深いプロテスタントの両親の元で、敬虔で勤勉、そして禁欲的な日常生活の中で育てられた。才能があった彼はギリシャ古典文学と哲学の道を歩み、若くして大学教授の職を得た。

 ヨーロッパ先進国が市民革命を経験している中で、遅れた存在であった封建国家プロシャをささえていたのはプロテスタント教会の牧師達であると言われる。停滞した社会の精神的な抑圧機構になっていた牧師生活に反抗せざるを得なかったニーチェは、ギリシャの人文学を梃子に激烈なキリスト批判者となっていった。

キリスト教は、一切の性的興奮の際に、信徒の良心のなかに呵責が生じるということで、エロスやヴィーナス…偉大な理想的な力…を地獄の侏儒や妖怪に変えてしまうことに成功した。必然的・規則的に生じる感情を内心の悲惨の泉とし、こうして内心の悲惨を各人にとっての必然的規則的なものにしようとするのは、恐ろしいことではあるまいか…」〔『曙光』七六)

 キリスト教的価値観をかなぐり捨てたニーチェは、もはや何を恐れることなく、一路すべての価値をも疑い、破壊するにいたるのである。ハイデガーもこのように書いている。「キリスト教信仰からの転落という意味での不信仰は、決してニヒリズムの本質と根拠ではなく、常にその帰結にすぎないのである。なぜなら、キリスト教そのものが恐らくはニヒリズムの一帰結であり、その完成形態を現わしているのかも知れないからである。」とニーチェのニヒリズムがキリスト教からの決別に大きな意味があることを述べ、さらに一歩進めてキリスト教にニヒリズムへの胎動があると言っているのである。

 しかしこれは現代のイエス理解からみればまったく違った見解が生じる。イエスの述べたメッセージは、ニーチェが批判したような禁欲的なものではない。イエスはユダヤ教の戒律に縛られた人たちに、のびのびと生きよと励まし、貧しい無権力に置かれた者たちこそ神の国を作る仲間だと呼び掛けたのである。ニーチェが告発した「キリスト教は人間の自然な性欲をけがれたものとする」というような誤解がどのようにして生まれたのか。ニーチェが批判してやまなかったプロテスタント的キリスト教とは何だったか、その生みの親ルターの宗教改革にまで戻ってみなければ分からない。

 宗教改革は起きるべくして起きた。当時のローマカトリックは、世界を支配し富を集中し腐敗堕落していた。それはキリスト教とは言っても決してイエスの望まない姿であり、ルターの前にもイエスへ戻れという良心的な運動は何度となく起き、起きては弾圧されたのである。ルターが成功したのは彼の主張が画期的であったためではなく、成長したドイツ世俗封建諸侯がローマへの反抗を支持したためである。封建諸侯はそれを機にルター派の教会をつくり、ローマから独立する権力を確立した。

ルターはカトリックの神父であったが、この改革でローマ教皇の任命に基づく聖職者制度を否定し、その特権も否定し、聖職者の結婚も容認した。聖職者万能であった信仰の基本を『聖書のみ』とした。一見進歩ではあったが、ここに問題があった。信仰の基本を『イエス』にせず『聖書』に置いたことがプロテスタントの進路を難しくした。聖書群は、決して『神の言葉』ではない。イエスは何も書き残さなかった。福音書は弟子たちがそれぞれの立場で、それぞれの目的を持って書いたものだ。

福音書の中でも特に尊重され、筆頭におかれたマタイによる福音書は、イエスキリストの教えはユダヤ教の完成者であるとする考えのもとに書かれたものだ。元来は相いれない宗教であったのが、このマタイによる福音書によって、今日広く言われるような「ユダヤキリスト教」となってしまった。イエスによるのではなく、「聖書のみ」とするプロテスタントは、必然的に戒律を重視し、罪は許されないときびしく生活を律するユダヤキリスト教となっていった。

実はキリスト教は3度の変質を遂げている。イエスの福音は、イエスとともに生活したイエス集団の生き方として伝えられた。イエスの処刑後しばらくは、イエス運動は原形を受けついでいたが、200年経ってローマ国教の地位を獲得した時、第1回目の変質が起きた。キリスト集団の典礼は受け継ぎながらも、その本質はローマ帝国教(ローマ皇帝を神とする支配のための宗教)になってしまったのだ。支配宗教としてのカトリックがうまれたのである。

第2回目の変質がプロテスタント宗教改革である。ローマカトリックを批判してイエスに戻ろうという主張は正しかったが、結果の宗教改革は、『聖書のみ』としたために、逆に数世紀さかのぼるユダヤ教にまで戻ってしまったのだ。

ニーチェが批判してやまなかったプロテスタントキリスト教の本質がこれだった。ニーチェならずともこのような怖ろしい神は消えてもらいたいものだ。マックスウエーバーがその勤勉さが資本主義の源泉となる資本の蓄積を生んだと評価したドイツ・プロテスタンティズムではあるが、科学の進んだ近代合理主義の前には、ニーチェがいみじくも述べたように、もはや神は死ぬほかなかった。

20世紀になって3度目の変革が今度はカトリックで起きる。第二バチカン公会議をきっかけに、カトリック教皇の総ざんげがなされて、本当のイエス運動に回帰していく可能性が開けた。まだほんの可能性だけだが。ニーチェは無論これを知らない。そしてプロシャの牧師が信じた宗教をキリストの教えだと信じてしまったところに悲劇がある。

 ニーチェの結末は彼個人の悲劇に終わらなかった。ナチズムの教祖とされ、またハイデッガー以下の狂気の哲学の亜流を生んだ。その特徴は常人には理解困難なものであることだ。

 

3-3  価値観の転倒というならばイエスこそその元祖

 

 価値観の転倒を訴え、実際に神殿で商人たちの商売のテーブルをひっくり返したのはイエスであった。ユダヤ教は民族宗教であった。ユダヤの民こそ神から選ばれた民であり、神から与えられた戒律を守る限り、その民族は祝福され守られると信じた。戒律を守らない人間は罪人であり、人としては扱われない差別社会であった。イエスはその社会価値をひっくり返した。差別され底辺であえぐ民こそ彼の唱える愛の神の国の建設者であると呼びかけたのである

 この価値観の転倒は今も意味のあることである。イエスの転倒は、金が支配する価値観から人間を尊重する価値観へと、はっきりした指向があった。ニーチェの価値観の転倒には、替わるべき価値観を提示することはなかった。ただ「力への意思」「超人」「永遠回帰」といったあいまいな言葉を並べた。今も絶えないニーチェのファンは理解を超えるこのような呪文のような言葉に神秘を感じているのであろう。

これらを述べたときニーチェはもう正気を失っていた。最晩年の作「この人を見よ」の中で、「なぜわたしはこんなに賢明なのか。」と高らかに自分を宣言したニーチェであるが、もし「あなたというものは、実は、存在しないのだ。」と言われると狂気から覚めてびっくりしたかもしれない。

6節で述べる現代の先端脳科学者は実際にそういうのである。


                                    続 く

 

                    次回はココをクリックしてください