10.11.22

                                                                   「学園花の村」訪問記に寄せて        

                                                                          ―そしてすこし農業図書のこと−−

                                                                                                   高村 奉樹

   関東同期の皆さんが「村」を訪問されたこと、なによりです。遠くからの会員も参加して「学園花の村」が活況を呈していることがわかりました。

   数年前になりますが名古屋の名城大で農業地理学などの講義をしていたころ、伊藤さんにお願いして村の由来と活動を撮りいれた
ビデオを購入、
120名のマンモス教室で主要な部分を学生たちに見せました。その際、名古屋からはさして遠くないところだから見学するように、と申しながら私自身はいまだに見学していません。二宮尊徳の業績、その現代的意味について考えなおしたことです。

  ところでこの村の顧問で指導的な役割もはたしている津野幸人さんは、40年も前、私が農学部の作物学研究室で助手をしていた頃学位取得のためときどき来室されて以来、敬愛する篤学の士です。農水省で続けられたサツマイモの収量向上のための研究成果を学位論文にまとめられ、ついで愛媛大助教授として稲の研究、のちに鳥取大教授として乾燥地農業をはじめ現場に密着した研究を進めた方です。 今年の年賀状には「伊藤公博さんとは濃密におつきあいをさせてもらっています」と添え書きがあり、学園だよりでも名前を見ながら気になっていました。極度に機械化、化学化の進む農業ですが、田んぼには一日一度はでかけて、イネに足音を聞かせなくては駄目だ!と常に話されました。イネの植苗シートは雑草防除はじめ農作業の軽減、水田環境保全のため、すばらしい発想だとおもいます。花の学園というネーミングも同氏によるようですが、かつての竹の叢林を10年かけて畑や水田に仕上げ、本来の「農」を体験し、その本質を改めて考えつつ、健康な作物が得られるすばらしい「村」だと思います。

               (津野さんにはいくつかの著書があるので末尾の 注)に記しておきます)

 

    ところで野田さんにはさる411日に、「チョゴリザ」を読む・観ると題して、私も編集に加わった「カラコラム/花嫁の峰チョゴリザ」DVDブックの紹介いただき、とりわけ私の担当した第3章 チョゴリザへの道 について、懇切な要約をしてくださったことに感謝します。その後野口さんから、一読してあの頃のことを思い出したとうれしいメールをいただき、長谷さんからはキャラバンの場面でポーターの背中のケロシン缶のツバメマークは当時のかれの会社のもの、と連絡をもらいました。

     いまどきこのようなリバイバルビデオや冊子が受け入れられるか、気がかりでしたが、山の愛好家だけでなく、野外科学の研究者や映像制作関係の方々の興味をひき、おかげで初版1000部売り切れ、追加500部を増刷しました。改めて版権をもつ日本映画新社に
追加使用料をかなり払ったと、京大学術出版会では申しています。

 

                           そしてすこし農業図書のこと−−

    この機会にその後私がかかわり、ことし刊行された本について、たぶんパブリックな意義があると考えますので記すことをおゆるしねがいます。いずれも印税とは無関係、さきのDVDブック同様に執筆者の原稿料は全くありませんので、念のため。

                             


                    ひとつは「サゴヤシ」(社)京都大学学術出版会:
   この植物に関して国際シンポジウムがレイテ島で開かれたときのことは、以前このHPで紹介させてもらいました。私たちが研究会の立ち上げに協力して以来四分の一世紀を経て、いくつかの大学の熱心な研究者の努力によって、人類がもっとも古くから利用した大切な植物資源ながら、放置すれば絶滅危惧種?になりかねなかった“デンプンを生産するヤシ”の姿がかなり明らかになりました。副題―
21世紀の資源植物―には関係者の思いが込められ、図書の帯に「食料として、バイオエタノールや生分解性プラスチックの原料そして、さまざまな観点から脚光を浴びつつあるサゴヤシのすべて」と記されています。私が学生調査隊を率いてインドネシアの調査に出かけたのは25年も前、最近はアフリカへの導入試験を実施ましたが、成果はいまだに明確でなく、悲観的です。この本では私のかつての現地調査の経験を踏まえて、「主要生産国におけるサゴヤシ林の現状」の項のうち、インドネシアおよびマレーシアについて文献を参照しつつ執筆を担当しました。総編集にあたったのは、むかしの現地調査に参加した当時大学農学部の学生、いまは国立大学教授です。熱帯の環境保全と資源利用を同時に可能とする樹木植物として活用されることを期待しています。

                                                                              さごやしに かこまれて
                                                                                  1984年 メナドにて

                   もうひとつは、「作物学用語事典」日本作物学会編集(社)農漁村文化協会:

     用語事典と銘打っていますが、内容は読み物です。B5版で400ページの重い本になったのは、コメ、麦、いも類はじめ各種の作物の起源と伝播、形態、栽培管理、収量性や品質について、多くのカラー写真を使って解説しているためです。この本についてはは、若手研究者では手が回らないゴム・樹脂料作物、染料作物、また嗜好料作物のうちコーヒー、カカオそして香辛料(コショウからオールスパイス、各種の香草類)を私が執筆しました。脱稿したのはもう二、三年前ですが、東南アジアやアフリカでのいささかの経験を生かして書き、編集担当の東北大の先生からは多くのカラー写真の提供をしてもらいました。全体としてかなりビジュアルな内容で、日ごろ親しく利用している作物の検索や、現在の農業技術の状況についてお知りになりたいとき、並べられておれば書店で立ち見されるか、購入されてあれば図書館でご覧いただければ幸いです。

以上はいずれも宣伝のつもりではありませんので、おゆるしください。なお現在京都のジュンク堂あたりで、上記三冊が同じフロアの棚に見出せるのはうれしいことです。だが私はいずれにも少し執筆しただけ。研究者人生の仕上げとしては、オリジナリテイの点はもとより量的にも寂しいかぎりですがこれが現実です。これらの出版物を通じて、いささかなりと後世の人々のお役に立てればありがたいと思うことにいたします。

                                                                                                                         2010年11月19日

注)津野幸人さんの著作:

農学の思想 1975年、 小農本論−だれが地球を守ったか」1991

 「小さい農業−山間地農村からの探究」     1995年                  いずれも農村漁村文化協会刊