10.11.13

                                                             学園花の村  訪問記                           

                                                                                           

                                                                                                                       野田 泰弘


    学園花の村については伊藤公博さんが、このホームページに月報「はなの村だより」を記載しているので、私たち関東在住の
同期生は静岡県掛川市の農園に一度行ってみたいと思っていた。先日(5日)有志8人(木村芙紀子・神美代子・筋田俊三・野口幹夫・
野田泰弘・長谷聖一郎・松原和子・水谷真次郎)が訪れることができ、伊藤さんは現地で送迎してくれた。

訪問先は「学園花の村」(光陽の里、倉馬の里)のほか、「大日本報徳社」や「掛川城」。多くの方々にお目にかかり、お話も伺った。
とはいえ、限られた時間であったから、印象中心に書くのは失礼なのだが『はなの村だより』や、後述する冊子『続 みんなで やろう
小さい農業』の記事も参照させてもらった。 

倉馬の里の事務所で、接待してくださったのは前田さんご姉妹。落ち着かれたレディズで、しかし、大阪出身の我々としてびっくり
させられたのは、なんと毎回都島から農作業のため東名を軽自動車で往復されているとのこと。その行動エネルギー、浪花女性ばんざい。

次は、同姓のよしみで、ご登場いただく野田さん。産みたてタマゴを求めて養鶏場を訪れると、モーツアルトが聞こえてきた。ニワトリ君に
聴かせているのかな、と早トチリしたが、野田さんご自身の作業BGMだった。60才台の脱サラ組。平成9年、「光陽の里」の入植第一号で
現在では、野菜畑8反、600羽のニワトリを2反の養鶏場で飼い、無農薬で稲作もされている
。(右から三人目)

                                                            

花の村の環境だが、JR掛川駅から北上数キロ。長野側から降りて来る山なみ、丘陵の尽きる傾斜地で、元は棚田または藪地
で、イノシシにとっては、縄張りに近い。

その荒野を開墾して、今では『光陽の里』『倉馬の里』併せて11ヘクタールの農場となっている。後楽園球場の11倍という広さ。
そこに約90人の方が会員として営農されている。

イノシシから人間の話題にもどすと、ひとりのご婦人とすれ違った。伊藤老友も脱帽という最長老のメンバー、ご近所に住まわれ、
毎日のように畑にでておられるとのこと。

また、今回の見学に終始、お世話いただいたのが「花の村」事務局長の藤本将さん。(ページ冒頭の写真左に立つ)は、学園花の村

     創設者の一 人 約5年前から倉馬の里の2反の畑で 有機茶の栽培、そして加工販売もしておられる。やはり元サラりーマンで、

    月の半分はこの地に川崎 から来て二地域居住の生活をしている。

  こうした、各地から、さまざまな経歴を持つ多士済々の90人(伊藤さんもレッキとしたメンバーの一員だ)が集まる、この農園の魅力とはー。
 藤本さんが、学園花の村の理念でちゃんと説明してくださっている。

                                         「学園花の村」とは、

         「美しい自然のなかで大地を耕し、食物を得るという営みは、我々に根源的な喜びを

      与えてくれる。今の時代は、全ての人からこの喜びを奪い、かつ企業的大農そのものが、

      かけがいのない地球環境を損ないつつあるのではあるまいか。

     素直な心で天地の恵みに感謝し、その恵みに報いるために環境にやさしい農を営む行為は

     おのずと無限大の欲望を節するところの分度を悟るであろう。
 
    分度を弁えた小さな農を営めば必ず里の風景が美しくなる。それは土地をこよなく大切に扱う

  からである。生きとし生けるものは共生し、緑と花に彩られた空間でひとときの生を楽しむために、

  我々は「学園花の村」を創る。

    このムラは、農の社会的原理である相互扶助の精神で運営し、環境にやさしい農、すなわち有機農業の

  理論的研鑽と学習、そして、その実践によって村人の共同利益を増進する」


      「学園花の村」の学園は学ぶことすなわち有機農業の理論的研鑽と学習することを意味し花は自然を

   象徴する。村は相互扶助を意味する。

   運営は有機農業・相互扶助・自己責任の「法三章の札」のもとで自主的・主体的に行う。また基本的には

  
補助金等に依存しない任意の市民組織である。

  さらには、最新号の「はなの村だより」(下記をクリック)にも最近の活動が掲載されている。

                http://park11.wakwak.com/~kozu5/hiroba-10/10.10.01hana57.html

 また、藤本さんや伊藤さんが編集して、出版されたばかりの『続 みんなでやろう小さい農業』という冊子があるが、これには
「団塊の世代に農業への回帰を呼びかける」という副題がつけられており、会員がそれぞれの手記を寄せられている

 
 定価1200円。伊藤さんがお世話くださる 

                               


 事務所で野口さんは、ここで採れたお茶を、持参した抹茶茶碗で点てて、主客にふるまってくれた。また、水谷さん、木村さん

はそれぞれ体験中の「こぶし福祉会」、「浦安での消費者活動」からの感想を語った。

 仕上げは、この日のために伊藤さんたちが、イノシシから守ってきてくれた芋ほり。私などは何十年ぶりの体験に思わず歓声を

挙げた。芋のほか、柿、ミカン、ニンジンなどお土産
いっぱい頂戴して私たちはあわただしく帰途についたが、しかし、ここで

ぜひ報告しておきたいのは往路立ち寄った「大日本報徳社」のことだ。

 この会の創業者は二宮尊徳(金次郎)で、かつての国民学校、小学校には全国どこでも銅像があったから、なじみ深い。

しかし、江戸末の農村荒廃に対処して、彼が提唱さらに実行した報徳会については、尊徳が小田原生まれであったこともあり、

東日本が活動の中心だったので、西日本では比較的知られていない。私などは掛川城近くにある報徳社の建物の立派さに
 
驚いたが、報徳会建物をみるのは、実は、初めてだった。

 案内してもらったのは、大日本報徳社理事の小関栄さん、社の歴史や現況などを判りやすく説明いただいたが、それをさらに

述べることは私の手にあまる。

                       

   
  報徳社では、今も近在から多くの人を集めて定期的に会合を催しており、活躍中の集まりだ。さらに、城下から離れた倉真にも

倉真報徳社が建物としても現存しており、100年の歴史を現地の佐藤幸子さんから聴いた。


 「花の村」創始者で名誉会長の宮城さんは、最初この農園を「報徳文化村構想」として企図されており、掛川での「花の村」活動

には、在地の報徳社が大きな支えとなっている。さらに云えば、「花の村」の特色のひとつは、この報徳社との連携にある、といえる

のではないかと思った。

  順除は逆になったが、私たちが一番最初に訪れたのは、新幹線車中からも望見できる掛川城。天守閣は新しい建築だが、東海道

要衝に位置する親藩譜代大名が歴代城主だつた城の御殿は残っており、ここでも小関さんのおかげで丁寧な説明を受けることができた。
 

                                 

 我々と子孫が、避けることのできない農業問題。楽しい雰囲気の中で、改めて考えを厳しく求められた一日だった。