10.10.29

                                                       遠き、近きひとびと

                                                       ―大阪市立文の里中学一期生の会― 

                                                                                                                           高村 奉樹

   わたしが卒業した文の里中学の一期生の同期会は、毎年大阪周辺で催されてきた。今年は7月初めにJR天王寺駅近くの東映ホテル会場に男女ほぼ同数計50名が集まった。恩師の出席は年ごとにすくなくなり、今年は国語科80歳半ばを過ぎられたM先生だけであった。

  毎年世話してもらう幹事の女性軍も限られて準備が大変だ。幸い高津高校も一緒だった佐藤勉兄が世話役として協力するという。勝手な希望だが、会場からごく近い母校文の里中にお願いして、学校の近況を聞かせてもらってはと持ちかけたところ、わが身に責めがかえってきた。仕方なく文の里中学に電話して、教頭のI先生に協力を依頼したが、やはり急なことですぐには無理。
                 しかし親切にも「一昨年、創立
60周年記念会があり、その折に作成した会誌が少々保存されているので、数部届けます」とのこと。73日「ご盛会をお祈りいたします」と添え書きとともに、A4版、表紙は濃紺の地に大きく 文の里 と銀色で書かれた36ページの冊子が会場受付にあった。

同期会常連は在阪のひとが多いのだが、当日参加メンバーのうちだれ一人、創立60周年記念行事のことを知らなかったわけで、近隣にあっても母校ははるか遠い。ほかの中学では60周年行事に参加された方もおられるようだが・・・。
 今年の回では、佐藤兄の司会で物故者に黙とうささげたのち、乾杯。そのあと記念冊子を回覧して、乞われるまま経緯を手短かに紹介した。

 この記念誌の巻頭には、私は訪ねたことがない立派な校舎の庭に生徒たちが人文字で校章を描いた空中写真がある。つづいて関係者の祝辞、歴代校長、60年の歩みのあとは現在の施設紹介、学校行事、クラブ活動など写真入りで要領良く紹介されている。一時マンモス中学として有名だったらしいが、その数すでに600名以上の歴代職員名簿の古い恩師の名前が懐かしい。当時の先生方の出自は、戦中、戦後の混乱期にあってきっと多様なものがあったと思うが、年齢問わず社会、国語、数学、英語などそれぞれに味わいのある先生が他たであった。現在の立派な校舎、校庭の姿に思い出すのは昔の学びやのこと。





                                                                 


  私が疎開先の春木から天王寺の三明町に転居し、阿部野第二中学に編入学したのは一年生の三学期のこと。常盤小学校の傍らの木造平屋の教室は窓ガラスは割れ、新聞紙が張られていた。間もなく旧阿部野高等女学校校舎に移って、阿部野四中と階を棲み分けサンドイッチ式に同居した。時代は戦災からの復興が進み、天王寺で復興博覧会で阪神の藤村、土井垣などあこがれの選手にサインをもらったことは覚えているが、何が展示されていたのか全く記憶にない。いっぽう中央公会堂では関西交響楽団による青少年のための演奏会が催され、悪童たちも朝比奈隆さん指揮のもと、きらきら光る管楽器、はげしく動く弦楽器の雰囲気に目を見張り、エグモンド序曲などに聴き入った。たしか山本安英さんの「つる」が学校の講堂で演じられたと記憶する。

 ホームルームは面白くないとソフトボールに抜け出して、担任の先生にどえらく叱られたが、いっぽう担任が都合で不在のとき代理で監督にきた美術の若い女の先生が、教室の後ろで社交ダンスのレッスンされるのを、気のどくにも追い出したりもした。

 

  はなしを同期会の会場に戻す。一学年には九組あったが、第一組から一人だけ出席していたN兄が記念冊子を旧友たちに見せたいというので一部進呈する。マイクをとったかれは、卒業時に先生の推薦を断り、高校は二部で学んだのち建築関係の会社に就職、瀬戸大橋の架橋の現場で頑張ったことを熱っぽく語った。ほかに高津の仲間では中村明弘、石原靖造兄らが元気に話したが、ほかに高津高校同窓生の参加はなかったようだ。

 

  個人的な思い出をすこし。私の卒業時クラス担任の青山通成先生は信貴山のお寺の一統で龍谷大学の卒業生、社会科教師として新制中学生にロマンチックに社会正義を説かれたことが印象に残った。枚方でずっとお元気だったが奥様に先立たれ、先生も昨年春に亡くなった。お宅に参り仏壇を拝して養女で開業医のお嬢様にお悔み申したが、最後は介護施設で迎えられたが女性介護士さんたちを、みんな女子生徒と思って過ごされていたという。青山先生とは中学三年の夏、リーダの数学科 江副先生とともに白馬三山登山をともにした。その後江副先生は君が山の洗礼うけたとき立ち会ったのは僕だよ、といわれたが、まったくその通りで翌年の夏山が待ち遠しく、高津高校に入ってすぐに山岳部にかけこみ、五月には秋山先生の指導で野田兄たちと伊吹山に登った。

 

   阿部野二中は卒業時には文の里中となっていた。当時は適性検査の結果で、進学する公立高校は振り分けられたようだが、学区制のため私は歩いて5分の天王寺高校ではなく環状線に乗っても30分はかかる高津高校に進学した。旧制北野中学を卒業していた二人の兄たちは高津についてあまり知らなかったが、結果的に私にとってまことに幸いなことだった。ある時期、新制中で学んだ連中は、旧制中学のばあいと比べて基礎が云々という言葉を聞くことがあった。しかし振り返ってみると、あの時代はのびのびした生活と同時に、新たな教育方法が各教科について模索され、先生も生徒も真剣になにかを求めていたのだ、といとおしむ気持ちが湧いてくる。

  以上、中学出てから六十二年! 第一期老卒業生のレポート、ご覧いただき感謝します。

 

                                           遠く去った人々をおもう:

中学同期会の会場、天王寺東急ホテルは思い出の場所だ。2005年に佐々木先生の米寿を私たちはここで祝ったが、その時先ごろ亡くなった津浦兄のレポートがこのHPに再録されている。当日、佐々木先生はお元気そうで、たれかが“誰が生徒か先生か”と歌ったのだが、そのあと五年のことし、春のかなたに去られたが、再録された写真をみると、津浦兄のほか小林、岡さん、竹尾兄がすでに去って行った。みんなクラスの世話役で、それぞれ個性的な旧友だ。竹尾宗匠の歌が消えてさみしいし、岡さんの山の話が聞けないのも残念。小林さんは四季おりおりの奈良通信を送ってもらった。津浦兄のことは別項で黒田兄の暖かい追悼文に接した。いまやまちがいなく私も人生の終章にさしかかっている。野口兄の掲載された大考察によると、脳のなかで古い記憶が存在する場所、メカニズムは実はしかとはわからないという。しかし私たちが互いの交流の中で造り出した、幾多の古く、なつかしい記憶は相互関係としてどこかに間違いなく漂って、なお生きて行く私たちの道程によみがえり、ときに楽しき日々を振り返り、またいましばし生きて行く力を与えてほしいとねがう。

                                                                   20101028