10.10.23

                                      ベルグソンの精神についての哲学

                                      「物質と記憶」を読む

                    ベルグソン紹介第3回

野口  幹夫

1、まえがき

 ベルグソンという哲学者は学んでいくうちに、大きく二つの研究の流れがあるとわかってきた。人間のいのち、さらに
その本質である精神の追求と、そして人間がいとなむ社会の研究を、宇宙的視野の中で行っているのだ。前回は彼の代表作
「創造的進化ーエランヴィタール」を紹介した。次に予定していたのは「道徳と宗教の二源泉」であったが、それは
「社会の研究」の流れの集大成だ。

 その前に前回の「いのちの本質」研究につながるいわばその基礎となった論文に「物質と記憶」があるので、それを
 先に取り上げたほうが、前回とのつながりが見えると考えて予定を変更した。

 、現代の脳科学は意識をどのようにとらえているか。

ベルグソンに入る前に、現代の脳科学では、脳と精神との関係をどのように考えているのかを見ておきたい。ベルグソンの
「物質と記憶」を読むときの現代人のスタンドポイントを与えるからだ。


記憶と脳」 久保田競 松波謙一 舟橋新太郎 桜井芳雄著 サイエンス社 2002年 

「意識」 スーザン・ブラックモア著 信原幸弘他訳 岩波書店2010

「脳と魂」 養老孟司と玄侑宗久の対談 筑摩書房2005


2−1 記憶と脳

 記憶には、いくつかの形と、それぞれの役割がある。脳科学ではそれを運動の記憶、短期記憶、長期記憶の三つに
分けている。そしてそれぞれは脳のどの分野がどのように記憶に関わっているかの研究が進んでいる。

                  a 運動の記憶

赤ちゃんが立って歩くことからはじまって、イチローの極意にいたるまで、これらは身体に刻み込まれた「運動の記憶」だ。

 ぎこちない間は、意識して身体をコントロールして動かすが、練習を重ねてうまくなれば、意識することなく、身体が
自分で反応する。むしろ無意識に動いてこそ良い動きとなる。この運動の記憶は小脳と脊椎の結びつきとしてよく解明された。

 b 短期記憶ワーキングメモリー

 パソコンの記憶には2種類ある。大量の記憶容量をもつハードディスクと、そこから一時的に必要な分だけを動作の速い
半導体メモリーに移しておいて、すばやい処理をさせるワーキングメモリーの2種がある。

人間の記憶も長期的な記憶と短期記憶がある。短期記憶は処理中のワーキングメモリーである。

 この二つの記憶機能の連携が無ければ、人は話をすることもできない。めったに使わない言葉を引き出してくるための
長期記憶があり、今の一瞬に自分が語っていることを次々に記憶していくワーキングメモリーがないかぎり言葉をつなぐ事
ができないからだ。日常の生活はこのワーキングメモリーが健全であるかぎり不自由は無い。

 この人間のワーキングメモリーである短期記憶は前頭葉の脳神経群が瞬時にネットワークを形成することと、それが
しばらく持続するということでなされていることが解明されている。

               c 長期的記憶と海馬

パソコンのハードディスク記録に相当する長期記憶は人間の脳でどのように行われているだろうか。人間に限らず、生物が高等になれば、生きていくために得た経験を蓄積し、より賢く生きていくために参照する長期記憶がある。

(さらにいえば、その個体の経験ばかりでなく、その生物種の発生から現在の自分にいたる記憶をDNAという形で
    刻み込まれて持っている。)

さしあたり自分という個体の発生以降の生きた歴史の記憶それを長期記憶と呼び、それなしには人は人らしく
  生きることは出来ないのである。

長期記憶の研究は記憶研究の本命であるが、これはいまだ暗中模索の段階である。それは意外なことに人間が
もっとも発達させてきた大脳新皮質には長期記憶は関係する痕跡はなく、かえって動物にも共通する旧皮質にある
海馬という器官が関係していることは分かったが、逆にここが最終的な貯蔵庫ではないことがむしろはっきりした。

それが確かめられたのは、20世紀の後半、ある青年が病気治療の目的で海馬を取り除く手術を受けたことからで
ある。その青年は手術以降の生活を記憶する長期記憶を持てなくなってしまった。しかし今の瞬間自分がしていること
のワーキングメモリーは異常なかったので日常の生活は支障なくできるが、昨日のことはまったく覚えていないという
事態になった。

しかも不思議なことに、取り除く手術前の過去のことは鮮明に記憶をよみがえさせることができたのである。
つまり長期記憶に関係するといわれる海馬は貯蔵所ではなかったのだ。しかしそれがなければ昨日のことが思い
出せないとすれば海馬は長期記憶に関係していることは確かである。

海馬は記憶する情報を引き出しやすくするためのコーディング処理をしているとの見方が有力だ。

物忘れや人の名前が思い出せないのは、老化とともに記憶が失われるのではなく、引き出し機能が活発に
動かなくためである。

死ぬ瞬間にはすべての人生を走馬灯のごとく蘇らせるということを、多くの証言で語られるが、これは
たとえ思い出せなくとも、記憶そのものが失われたわけではないことを示しているかもしれない。

要約すれば、運動記憶と短期記憶は脳や脊椎、筋肉の機能として場所も仕組みも明らかになったが、人生の本質で
ある長期記憶は脳の中には発見されず、それは脳の外にあるというのが今の脳科学の結論である。

それがどこにあるのかは今の科学では答えがない。

2−2 意識と脳

 それでは「意識」という作用は脳の中のどこがやっているのか。記憶と違って意識こそ眉間の奥にある前頭葉と
いう脳がやっていそうに思うが、それが現代の脳科学では不思議なほどわからないのである。

 科学の迷路のはじめは、科学は二元論は受け付けないということから始まる。

                                 a, 科学はなぜ二元論を排除するか 

 二元論というのは生命の無い物理的物質と精神現象は別の世界であるとする考えをさしている。これは我々普通の
人たちが、自然に考えている考え方だ。しかし科学はこの二つの世界が別に存在するという考えは科学の敗北と考える。
なぜなら科学は、物質世界を支配する物
理的法則(化学も広い意味で物理法則である)によってやがてはすべてが説明
できるし、逆に科学で説明できないものは存在が疑わしいものだとするのである。

                                  b, 意識の中枢は無い

 しかし脳科学の進歩で脳の機能や仕組みが判明するにつれ意識の中枢は存在しないことが明確になった。すべての脳活動はネットワークを作り、情報の担い手であるパルス信号は複雑に組まれたループを伝達されていくだけだ。脳神経細胞は同じ種類の信号の伝達の頻度が多いと結びつきが強くなり、神経細胞のシナプス細胞のネットワークがつくられる。しかしそれだけが観察されるすべてであって、どこにも中枢の司令部らしきものは無いことがはっきりした。 

  しかし我々の実感は我々自身という連続した存在があると実感している。それを科学で見つけられないとすれば、科学的思考ではどう考えればいいのか。

                             c, 科学は「意識というものは実は錯覚にすぎない。」と結論!

 意識は注意によって生まれるものの、そこには錯覚や、不可避ともいえる誤りが多いことは心理学実験で証明されている。自分には継続した意識する自分があると思っているのも、そのような誤った思い込みの類で、実は壮大な錯覚であるのだというのが今の科学の結論なのだ。著者スーザン・ブラックモアの言葉を直接引用しよう。

 

『意識は壮大な錯覚だということになる。「私はいま意識があるか」、「私はいま何を意識しているか」といった問いを問うことで意識が生じてくる。問うているその瞬問に、答えがでっち上げられる。つまり、一つのいま、一つの意識の流れ、そしてそれを観察する一つの自我がすべて一緒に現れ、たちどころに消えてしまうのである。つぎに問うときには、一つの新しい自我と一つの新しい世界が遡って過去の記憶からでっち上げられる。ここからさらに進んで、自分につねに意識があったと信じ、流れと劇場の比喩を作り出すなら、ひたすら混乱に陥っていくだけだろう。

「私は誰なのだろう。この人生を生き、この経験を持っていると思われる誰かとは、いったい何者なのだろう。

科学的な観点から言えば、身体と脳の所有者や脳の振舞いを観察する内なる経験者や、内なる自我などはいっさい必要ない。脳は「因果的に閉じている」のである。つまり、私たちは、どうやってひとつのニューロンがほかのニューロンに影響を及ぼすか、どうやってニューロンの集団が形成されたり消滅したりするか、といったことを理解できるし、そこにはほかの何かが介入する必要はない。言い換えれば、私の脳には「私」など必要ないのだ。

数ある宗教のなかで仏教だけが自我の観念を否定している。ブッダは、永遠の内的自我が存在するということを否定した。これに代わって、彼は人間の苦しみは無知、とりわけ自我という誤った観念への執着によって引き起こされると説いた。

彼はまた、すべてのものがそれに先立つ原因に依存しており、どんなものも独立には生じないとも説いている。すべての宇宙が相互に依存し合っており、因果的に閉じているという現代の考え方と共通している。

「行為は存在するし、その結果も存在するが、それを行った人は存在しない」とブッダは主張した。」

 この意識にかんする新しい考え方のもとでは、古い問題の大半は消え去ってしまう。意識がどうやって脳の客観的な活動から生み出されるのか、あるいはそこから生じてくるのかを説明する必要はない。』

これが現代の脳科学者の代表的な見解である。

記憶は脳に蓄えられない。自意識も脳にはない。脳は忙しく体からの情報を処理し、必要なところに送り出している。その情報伝達で、我々は生きて動いている。それだけだというのが脳科学の結論だ。

スーザンブラックモアが仏陀の考えに共感したところで、次の臨済宗の僧の話を聞こう。

 

2−3 脳と魂

 最近福島県の三春を旅行したが、三春の地方文化の奥深さに感銘した。滝桜がここでも咲いている臨済宗の福聚寺に足を伸ばしたが、その住職、玄侑宗久は芥川賞作家で、この町を舞台とした彼の原作映画「アブラクサスの祭」はこの秋に公開されるという。

 その玄侑宗久師と解剖学者養老孟司の対談「脳と魂」という本を寺の前で売っていた。今回のテーマと同じことをあつかっていると思って買った。その中から紹介しよう。

心臓の細胞はひとつだけ取り出しても拍動するという話から、…

 

玄侑 そこまでいっちゃうと何か訊きたくなっちゃうことがあるんですけどね()。やはり物質そのものが記憶したり、自発的に動くっていうふうにはなかなか考えにくいということですよね。だいたい物質そのものは次々入れ替わってるわけですし、たとえばDNAを構成している塩基だって、熱にも酸にも弱いから変成しやすい。そんなものに、永続する記憶が入ってるとは……。

養老 いや。だからそうは思ってないです。

玄侑 その記憶するとか自発的に動くというところに……先生はやっぱりあれですよね。科学の立場だから、口が裂けても「魂」とは、言いたくない。

養老 いや。だから言いたくないっていうよりも、魂の定義が出来ないんです。僕の場合はそれなりに定義するんですよ。システムとしか言いようがないんですよ。われわれは実際には物質の塊なんだけど、いわゆる石ころとは全く遠いますよね。死体を考えていただいたらわかるんで、死体はわれわれと全く同じ物質で出来ているんです。ところが片方は生きていて、片方は生きてない。だからその違いはなんだ、と。

玄侑 先生は「生きているシステム」っておっしゃってますよね
.

養老 そうです「生きているシステムって言うけど、それは実は何だ」って言われると、「細胞の連携だよ」とまず、言う。
「じゃ、その細胞の連携って何だ」って言ったら「最もよく出来たシステム。以上終わり」って、言うしかないんですよ。

玄侑 いい話になってきたな()。そして、細胞は、それ自体がまたシステムになっている。

養老 そうです。細胞はまさにシステムなんです。じゃあ、その細胞っていうシステムがどうやって出来たかっていうと、
科学はわかんねえって言うしかないんですね。

玄侑 私も、今仏教が認められつつある中でも、やっぱりここは言ったらまずいかなと思ってるとこなんですよね。
現在の仏教各宗派も、ほとんどこの問題については触れないようにしている。いわば科学と同じスタンスをとろうと
してるわけです。そこに新興宗教が起こってくる最大の穴があるんだと思います。初期仏教はこの問題を避けては
いないんですが、

玄侑 よく「魂ってあるのか ないのか」って訊かれたりするわけですよね。お釈迦様は訊かれても答えなかった
わけですね。仏教は、「ある」とも「ない」とも考えていないんですよ。どう考えるかっていうと、観測者と、
観測される対象と、その周辺の無数の縁による相互関係的な出来事だというわけですね。だから、「ある」という
ことが起こることもあるし、起こらないこともあるのであって、「ある」か「ない」かということではないと。
すべては出来事というふうに考える。

養老 それはまさに、私が言ったシステム論です。多数の要素が複雑に絡み合って、ある動きをしている。それは
一定であると思えば一定だし、絶えず変化してると思えば変化してるしね。そんなこと言ったら何も言ってることに
ならないって、近代科学は言うんだ。なんだ禅問答かって。

玄侑 先生のおっしゃる「生きているシステム」は、仏教で言う「空」なんですね。「空」っていうのは実際、
概念化することが不可能なものですから、なかなか難しいんですけど。そして科学が相手にするのが「色」ですよね。

 

以上雰囲気が大切なために長い引用をした。臨済宗という哲学的な仏教の考えでは、魂という実態はなく、ものごとの
関係性の中にあるという。意外と現代脳科学に接近しているようで興味深い。

しかしベルグソンはこの三者の考え方とは鋭く対立する。

 

3、ベルグソンの考え

3−1 「物質と記憶」について

 

 科学では、いのちは解明できないというのが、ベルグソンの考えである。なぜなら、基本的に分解と分析を手段とする科学は、分解できる物質についてと、その関係の物理法則を解明することはできる。しかし、いのちあるものを分解すればいのちを破壊することになるので科学の分析手法はいのちには適用できない。ましていのちの最高の形態である「精神の世界」を科学が解明することはできない。とベルグソンは言う。

 科学は、長い歴史をもって、この物質といのちは二つの別の存在ではなく、同じものとして解明しようと努力し、今も半ば
絶望的な努力をし続けている。この報告の前半で、急速に発展した現代の脳科学の奮闘ぶりを紹介した通りで、ベルグソンの
予測どおり、かえって混迷の度を深めている。

 一方この問題を正面から取り組んだベルグソンは、本書の序文に『本書は精神の実在と物質の実在を肯定し、一方から
他方への連関を定めようと努めている。』とあるように、素朴に人間の直感である精神と「もの」とは違う世界だという
考えを肯定し、それに立脚してそれならばその間にどのような橋渡しがありうるのかを考えようとするのだ。

これはベルグソン哲学活動のスタートに立つ基本論文だ.。このベルグソン紹介のシリーズで前回第2回に紹介した
「創造と進化」は、この研究の進展上にあるといえるものであり、この「物質と記憶」はそのスタートであり基礎を作ったものだ。

                                         前回のベルグソン紹介 はここをクリックしてください

                      3−2 本論の紹介

 

この書は、二つの点で理解するのに難渋する。まず論争の書でもあるので、観念論や唯物論はじめデカルト・カント・ライプニッツ・フロイトなどの先人の諸説との違いが詳述される。そこで使われる哲学用語に不案内では先に行かない。例えば「延長」という言葉がある。これはデカルトが物理的実在に対して名づけたもの。それに対して精神は物理的次元を持たないので「非延長」といっている。延長と非延長と対にして語られる。これは現代の言葉でいえば「三次元物質」であり、「非延長」の精神は「超次元存在」とでも理解すればいいのか。「イマージュ」というキーワードもでてくる。目に飛び込んでくる素朴な印像といったことであるが、これが全体のつまずきになりそうなので、これも使わなかった。

 ともあれこんな難所を無理に越えながら読んでいくと、それでも何かすごいことを言っているのだと不思議に分かってくる。全章を紹介するのは荷が重い。幸い末尾に「要約と結論」という独立した章がある。これは論争のところはかなりはしょって書いているので、これを更に私流に要約して紹介しよう。

 

                  3−3 「要約と結論」の更に私流の要約

               T 身体と精神の間の深淵

 「私たちが諸事実からとり出し、推理によって確かめた思想は、私たちの身体が行動の道具、それも行動だけの道具であるということである。それはいかなる程度にも、表象を準備するのに役立つものではない。」

脊髄は刺激を運動へと変えるし、脳もそれよりは自由な選択をしてやはり行動へと準備する。しかし知覚することやそれを表現することは、脳がするのではない。

 想起(記憶をよみがえらせること)については、確かに身体は過去の運動習慣を保持する。また脳現象の反復で想起が今なすべきことを容易にはするだろう。しかし脳が想起をするのではない。「知覚も、記憶も精神の高度な諸操作も脳脊椎を含めた身体が直接的に貢献することはないのだ。」

このように、はっきりとした二元論に立つことで、精神と身体との間に埋め難い溝をつくるようだが、これをはっきりさせることで、逆にこの間の結合を解明することができるのだ。

 

                  U 身体という物理的存在と、精神との関係

 知覚や記憶は外の世界を単に無意味にかつ純粋に認識したり記憶することはない。それは行動に向かい身体がその行動を準備するためなのだ。

 神経系が複雑になるにつれ、運動の可能性も広がる。記憶の最初の機能は、現在の知覚に類似した過去の知覚を思い起こさせ最も有効な決断を示唆することにある。

 

                 V 知覚

 「身体は外界の刺激を神経パルスとして中枢に送る。しかしこの神経ネットワークは知覚を生み出すことはない。知覚はこの神経ネットワークの外にある。そこはどこか。知覚は対象自体に属するなにかであり、物質的対象が知覚の中のあるというより、知覚がその対象のなかにある。」

「知覚の役割はすべての純粋知覚の中から自分の身体の欲求に関係のないものは排除することである。そして知覚は行動を準備するという真の役割がある。」

認識という生物全体に通じる行為を、単に生理科学的に、あるいは客体との関係といった思弁的な分析からは理解できない。知覚認識は生体が生きていくための道具であるとして理解しようとする立場に立っている。

 

                    W 感情的感覚と純粋知覚

 

純粋知覚は対象に属する。それは理念上の瞬間であって、知覚には持続がある。知覚が自分の身体の内に生まれるとき、それは感情的感覚となる。意識はこの感情と記憶の統合である。

 

                    X 精神

純粋知覚と感覚は精神作用ではない。身体に属する作用だ。知覚の選択こそ精神の作用の始まりである。

精神は、個別意識が過去を記憶し現在を富ませる自由を得ることで生まれる。記憶によって決定的に物質をさり精神に向かう。

 

                   Y 記憶

 知覚は現存する対象に対してのものであり、記憶は不在の対象に対してのものである。現存と不在との間には、何の橋渡しもないわけで、知覚と記憶とは秩序の違う現象であり、本性の差がある。さまざまな記憶の疾患の観察や治療の結果、脳の役割は記憶を脳細胞に保管することではなく、記憶の再認を導いて現在の状況に接触させることにある。

 再認には二つの仕方がある。一つは身体の中に形成された運動装置が自動的な進行を進める場合である。この場合も脳は貯蔵所ではない。次に現存する知覚に対処する記憶心像の想起を行なう時は、たとえばその知覚が視覚的であるか聴覚的な物であるかによって、それと同じ運動領域を発動させなければならない。想起の能力が侵されるのは、記憶そのものではなくてそれによって起される脳の運動領域の能力が損なわれているのである。

「再認とは記憶の中に必要なものを探し、それを漸次物質化しつつ、現在の知覚に接触させようとする意識の高度な緊張」である。

                 Z 記憶力と純粋記憶

 

 過去の体験の表象からなる純粋記憶が一連の意識の諸平面にあって、その過去から出発して徐々に物質化して現在の平面であり身体にあらわれる意識となる。

                       

                                                                                       A,Bなどは過去の記憶の平面、
 
                                                                                                  Sが現在の面

 現在の知覚はわたし達を働かすためのものである。一方潜在記憶は過去のものであってそれ自体は働いていないが、現在の感覚の中に入り込むことによって働く。記憶はこのようにして働き現実化する瞬間に記憶であることをやめ再び知覚になる。

 「脳の状態は記憶を継続する。それは記憶に付与する物質性によって、記憶に現在への支配力を与える。しかし純粋記憶は精神の発現である。私たちは記憶力とともにあるとき、真に紛れもなく精神の領域にいる。」

 

                                           [ 精神の領域

 本書では精神の領域を探索することはできなかった。

精神と物質の合流点に身をおいてそれらがお互いに流れ込むところをみた。

 「私たちは、行動の平面―私たちの身体がその過去を運動的習慣に縮約する平面―と、私たちの精神が流れ去った生涯の場景をあらゆる詳細にわたって保存する純粋記憶力の平面との間には、異なった意識の無数の平面、私たちの体験全体の完全で、しかも種々異なった無数の反復が看取されると信じた。知性は刻一刻それらをへだてる間隔に沿うて動きながら、たえずこれらを再発見する、というよりはつくりなおす。知性の生活はこの運動そのものにある。」

 生活体の関心は、現在の状況の中に先立つ状況と似ているものをとらえること、その過去の経験を利用するところにある。 

                                         \ 二つの領域の間

 純粋記憶が精神であり、純粋知覚が物質の何ものかであるであるとするならば、この交流点を探ることによって、精神と物質の相互作用が見えてくる。純粋な知覚、すなわち瞬間的な知覚は理念的なもので、実際の知覚には、ある「持続の厚み」がある。その厚みの中で、過去を現在へと継承するが、そこに記憶が作用する。ここに精神と物質との総合、あるいは身心統一の姿がある。

 このように考えれば、つながりの見えない三つの対立 「三次元物質と無次元精神」、「質と量」、「自由と必然」の関係する姿が見えてくる。

             一 三次元物質と無次元精神 (原文では延長と非延長) 

 すなわち三次元物質を無次元の精神がなぜ把握できるのか。精神が三次元でないとすれば、三次元の物質を捉えることができないのではないかと設問し、意識は広がりすなわち二次元があるといっている。 私の自由な敷衍だが、精神はさらに高次元の存在だと想像しているが、この節はこの次元問題を取り上げているように考える。

                    二 質と量

 これを意識と運動の対立とおきなおしている。物理的には瞬間的位置の単純な系列変化であるものを、意識が運動ととらえるのはなぜか。そこには莫大な数の瞬間を精神は縮約しているためで、それを精神の「緊張」といっている。

 私の自由な敷衍では、精神が多次元存在であるからには、時間軸の自由をもっているはずであり、ベルグソンのいう「緊張」は時間の自由な短縮というという形で表現していると見る。

                三 必然と自由 

 物質的宇宙は物理的法則で表現される必然に支配されている。しかしこの物質的宇宙そのものもまた一種の意識である。それはすべての作用と反作用が相殺し中和しあう意識である。したがって個別的意識の発生は特別なものではなく、全体から関心を引いたものだけを取り出すだけのことである。生命の素材は自然の物質にあるものであるにせよ、精神は選択という形式で開花する。

 「この意識は、すでに過去のものである諸経験を記憶することによって、過去をますます保持しつつ、現在と組織的に結合してより豊かな新しい決断を行なおうとし、いっそう強度な生を生き、直接的な経験を記憶することによって、ますます多数の外的瞬間を現在の持続の内に凝集しつつ、より以上の行為を創造することができるようになる。このような行為に含まれる内的な不確定は、必然の網の眼をそれだけ容易に通過するであろう。このようにして、自由は、時間と空間のいずれにおいても、つねに必然の内にその深い根をおろして、これと緊密にからみ合って組織されている。精神はその栄養源である知覚を物質から借り、そこに自由を刻印した運動の姿で物質に返すのである。」

 ここでは物質との接点についてのみ語られた精神の本質については、次の大作「創造と進化」へと引き継がれるのである。

            4、その後の展開 

 ベルグソンのこのテーマに関するその後の研究に触れよう。

 彼は「物質と記憶」の中で「私たちは記憶力とともにあるとき、真にまぎれもなく精神の領域にいる。私たちはこの領域を探究するには及ばなかった。私たちは精神と物質の合流点に身を置いて、何よりもそれらが互いに流れ込むところを見たかったのだ。」と述べ、精神とは何かということは次の研究テーマであるとした。彼はその後もそれに終生取り組んだのだ。

 まずこれから10年後にあらわした「創造的進化」で精神はどのように探求されたか。前回の報告ベルグソンといのちから抜粋して結論だけを要約しよう。彼は精神=魂=を宇宙の始まりから始まった「いのちの爆発」とその絶えざる伝播のウエーブフロントにあるものとしてとらえたのである。

 

 生命は、宇宙の始まりから、全体として一つの中心から発して伝播していく一つの巨大な波である。

宇宙の始まりは、無限に湧き出る「いのち」すなわち創造の泉であり、根源的には「いのち」の爆発である

それは今も続く活動であり、我々はそのウエーブフロントに乗っている存在である

人間は進化の末端であり、ある意味で目的である。「いのち」は全体として一つの中心から発して伝播する一つの巨大な波で、この波はその円周のほとんどすべての点で停止し、その場で振動に変じる。ただ人間の一点で障害が押し切られ衝動は自由に通り抜けた。意識は人間とともに高所に登り果たして、地平が眼前に展開するのを見ることができた。

 長い間人間が望んできた、物質に対する人格の独立性や、人格不死の確からしさ独立した生活を保ちうる<魂>の存在などに対して、科学は立ちはだかった。

 魂はどこから来るのか?両親の身体から受けついだ一つの混成細胞からきわめて自然に出てくるのが目のあたりに見られるこの身体に、魂は、いつ、いかにして、なにゆえ、はいってくるのか?

 宇宙の始まりから吹き上げてくるいのちの上げ潮がすなわち意識である。この上げ潮は、あらゆる意識と同様、相互に浸透する無数の潜勢力を蔵している。この潮流は、幾世代の人類をとおり、個体に分裂しながら、流れていく。

       かくして、魂はたえず創造される。或る意味では、魂は先在していた。

 魂とは、人類の身体をとおして流れていく「いのち」の大河が、分岐して生じた細流にほかならない。

   すべての生物はたがいに関連しあい、すべてが同一の恐るべき推進力に従っている。動物は植物に依存し、人間は動物に跨っている。

    人類全体は、空間においても時間においても、一つの巨大な軍団をなし、われわれ一人一人のかたわら、われわれの前、われわれの後を驀進する。そのめざましい進撃は、あらゆる抵抗を撃破し、幾多の障害を、おそらくは死をさえも、克服することができよう。

 精神=魂=の本質は個々の人間に受け継がれながら、流れる「いのちの大河」の小さな細流と述べたのである。

 そしてそのエネルギーや能力を、具体的な心霊現象を研究する中で明らかにしようと勤めたのである。それは、晩年ロンドンの心霊研究学会の会長としての仕事であった。当時も今も心霊研究は科学者のタブーに属するものだったから、これは勇気のいることであった。しかし元来学問や科学にタブーがあってはならない。人間の精神という独立した領域の研究に人間は意を決して取り組まねばならないということを身をもって示したのだ。

 

         5、いまこそこの遺産が受け継がれるべき時代
 ベルグソンの哲学は明快である。人間の身体は頭脳を含めて物質の世界に属し、それとは峻別される精神の存在がある。そして彼は哲学もまた科学と同じく、誰かの手によって完結するといったものではなく、科学の進展とともに、また科学のごとく、哲学もまたより確からしさを追及していくものだと考えていた。
 しかし21世紀の精神科学にベルグソンを引き継ぐ哲学者は少ない。昭和初期の日本の哲学者西田幾太郎や小林秀雄などはベルグソンの影響を強く受けた。カトリックの司祭井上洋治も青年時代にベルグソンによって救われたと語っている。しかし西田幾太郎の弟子にあたる田辺元になると戦時国家体制の影響を受けて、国粋哲学になり、ベルグソンは勉強されなくなった。

 先に引用した玄侑宗久師と解剖学者養老孟司の対談「脳と魂」にもフロイトやユングは引用されるが、ベルグソンには触れていない。このテーマについてもっとも雄弁に語った哲学者であるにもかかわらずである。

 ちくま学芸文庫版「物質と記憶」の翻訳者あとがきの中で、最近のフランスの分子生物学者の言葉を紹介している。『ベルクソンは、「記憶は原理的に物質から絶対的に独立した力能でなければならない」と断言していました。この偉大な哲学者の直観は間違っていたことが判明しています』と。このようにベルグソンの二元論は科学的に否定されたといった論者は他にもいるが、実際は今回この調査の前半で詳しく報告したように、否定されたどころか、むしろ彼の説が正しいことが次々と発見されているのである。

 20世紀の後半から21世紀にかけて、宇宙科学と量子の世界の科学は、新しいパラダイムを開いた。

 その一つは電波を出さない物質ダークマターとダークエネルギーが圧倒的な量でこの宇宙を満たしていることの発見である。おそらくそれらは電磁波でなく、重力波しか出さない存在ではないかと予想されるが、21世紀の科学技術では探求するすべもない。

 2つ目はやはり重力子の存在の予想とともにこの現実の四次元世界は五次元の世界につながっている可能性が強いという発見である。(リサ・ランドールワープする宇宙5次元宇宙)

 ベルグソンの哲学を踏まえるならば、この科学的知見の元で次のような直観が働くのではないか。

 すなわち精神==は、重力波のみをだすダークマターという未発見粒子がダークエネルギーによって、きわめて高度に組織化された記憶体として存在する。それは五次元の世界に直接つながっている。だからこそ、人間の精神は、生きている間ですら、時間・空間を自由に動き想像を働かすことができる。

 人間は死を迎えて、肉体という三次元物質が朽ち果てるとき、その拘束から解き放たれて、精神==は新しい世界に飛び立てる。これこそ人類の諸先見がのべてきたことだ。

 またテレパシイ交信などの心霊現象は、電磁波しか知らない科学技術では検知できないからすべてインチキとされ、それらを研究しようとする学者たちは、科学者にあらずとして学問の世界から追放されてしまった。ベルグソンもその被害者となったことは否めない。しかし重力子と重力波エネルギーから構成される魂が交信する重力波通信が検知できる技術を人類が得たならば、すべては一転してあきらかになる。

 

 いまこそベルグソンを受け継ぎ発展させることによって、人類は新しい総合智に導かれる時代ではないだろうか。

                                   6 希望の新星あらわる 茂木健一郎

 この三水会への報告は聡一の京都帰国報告会への参加でやむを得ず一ヶ月延期していただいた。その間に喜ばしい発見があって、明るい追加と締めくくりをすることができるようになった。

  前節でベルグソン哲学の発展的継承者の出現をこいねがっているが、同時にその不在を嘆いたのであった。2年前の2007年には日本とフランス共催のベルグソン生誕150年記念シンポジウムが開かれそれに参加した。そこで日仏のベルグソン研究者たちの存在を知ることができたのはよかったが、残念ながら彼らは「ベルグソン」の研究者ではあるが、ベルグソン哲学の継承者ではなかった。私が考えるベルグソン哲学の継承者たる第一の資格は、ベルグソンがそうであったように、当代科学の先端に通じていることである。このシンポジウムでは、ベルグソンのあれこれを論じるが、ベルグソン以降の科学の進歩による哲学への波及については、テーマにもならなかったのである。

 今回たまたま新聞広告に目が留まったのがきっかけで、茂木健一郎の「生命と偶有性」(新潮社)を読み、そこから彼の著作群を読んだ。彼は脳科学者の例に漏れず、脳の活性化といったテーマでマスコミの寵児であり、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」の司会者として知っていただけであった。1963年生まれ、息子と同じ世代である。

 彼の「生命と偶有性」を読んで、ベルグソンの「物質と記憶」の引用があるのに驚いた。最近の出版物でベルグソンの引用があるのはついぞ見なかったからだ。それに喜び、ついで読んだ「脳と仮想」には小林秀雄との出会いを印象深く紹介している。小林秀雄はベルグソンの優れた研究者である。私はベルグソン→西田幾太郎→小林秀雄で途絶えた日本における「精神研究」の流れが、ここに伏流水として突如現われ出たという思いがした。沢山の彼の著作を大急ぎで読んだ範囲でそれを紹介したい。

 茂木は脳科学者であるが、その発想のスタートはクオリアである。クオリアとは「りんごの赤い色」といった感覚から生まれる質感のことである。それはベルグソンが「物質と記憶」をスタートとした精神研究の取っ掛かりが、「イマージュ」であることが共通している。イマージュとは頭に浮かぶ素朴な印像である。ベルグソンは、今回紹介したように、イマージュが脳に浮かぶとき、それはまだ物質の世界(脳物質も身体も物質の世界のもの)であるとしている。それが「精神」に属する記憶とすり合わさることで行動に役立つ認識に移る。したがって認識と記憶こそ精神の世界に属するとしている。(先に触れたようにこのリポートではつまずきの原因とならぬようイマージュの言葉はさけて通した。)

 茂木もクオリアが脳内現象であり、脳の物質的過程から生み出されることは確かであるとしているが、脳内のニューロンの活動をどのように生科学的に究明しても、物理主義の延長ではその本質はとらえることはできないと考えている。そのメカニズムの解明は現在の人類の知的レベルに対する最大のチャレンジであるとしている。

 私は茂木が簡単にベルグソンの継承者だとはいわないが、(特に単純に精神と物質の二元論には落ちこまないという点で)少なくともこの問題に、先端科学者の立場から、かつ、それの限界を超えてこそ解明につながるとの見方をしている。わたしはそこにベルグソンの発展を見るのだ。かれはベルグソンの「生命の飛躍・エランビタール」の哲学に共鳴している。またベルグソンが「生命の本質である不確実性、一回性」が、繰り返しのできる現象を前提とする物理法則となじまないとしたが、同じく茂木は「偶有性」こそ生命の本質とし偶有性の研究が生命に近づく道であるとすることなどベルグソンと重なる視点が数限りなく出てくる。

 ただし精神は物理世界とは別ものとした二元論の立場はとっておらず、未知の脳内現象との立場を崩していない。たとえば、自意識は、大脳辺縁系を中心とする情動系によって日々生成されるものであるとし、子供の時からずっと同じ自分という自己同一性は「思い込みである」という(意識とは何か、ちくま新書)。これなど先のスーザンブラックモアと同じ見方が出てくる。

 しかし一方、自分という意識は平易な言葉で「魂」とすればとして、こんな考えが表明される。(脳と仮想 新潮文庫)

『「魂」という言葉の持つ、この世界に一つしかない、「私」という存在のかけがえのなさ、「私」が「今、ここ」にあることだけは、疑いようがない。

 今日の脳科学の知見によれば、この「魂」は、前頭葉を中心とする神経細胞のネットワークに伴って生み出されているらしい。私の魂を生み出しているものは、物質としてみれば何の神秘もないはずである。一個一個の神経細胞を切り出して、培養皿の上においても、そこには私の「魂」はない。「魂」は、どうやら、脳の一千億の神経細胞の関係性から生じる。しかし、なぜそんなことが可能なのか、近代科学の最高最良の成果を持ち寄っても、さっぱり見当がつかない。今日の世界の最高の知性を寄り集めても、誰にも正解への端緒さえも判らない。なぜ、単なる物質を、いくら複雑とはいえ、脳というシステムにくみ上げると、そこに「魂」が生じてしまうのか、とんと見当がつかない。見当がつかないということは、きっと、近代科学のやり方に、どこか根本的な勘違いがあるのだろう。重大な錯誤があるのだろう。』

 「クオリアの問題を解決するための方法論としてもっとも重要なのは、逆説的であるが、この問題が安易に解けたという幻想を持たないこと、そのような「無知の知」で武装することである。」とし、「クオリアの問題の解明は、一個人では不可能である。自然科学者、数学者、芸術家、宗教家、心理学者、社会学者、全ての分野の優れた知性が共同し、総合的文化運動を起こさなければ、クオリアという人間の存在にとって核心的な概念の解明は可能にならない。今や、勇気あるステップを踏み出す時機が熟している。

知的に誠実であり勇気を持つ者達よ、「クオリア」の解明のために団結せよ!」

   これはインターネット上に発表した彼の「クオリア・マニフェスト」の終わりにアジテーションである。彼はそのリーダシップをとる覚悟ができている。

 予想されるように、彼に対して科学者やジャーナリストなど著名人からの攻撃が始まっている。「かれは科学者ではない」「オカルト研究者」「疑似科学者」「脱税者」といったインターネット上の激しい攻撃がみられる。これは、かってベルグソンが心霊研究会の会長を引き受けたとき受けた攻撃と同じだ。

また一方マスコミの寵児として追いまくられて、肝心の研究に手がつかなくなってくることを恐れる。

  彼のいう「近代科学の根本的な錯誤」から脱却できるのは、私の予想では、これから100年200年のタイムスケールで、ダークマター・ダークエネルギーの本質に人類知が及んだときであり、そのとき人間の精神もようやく把握されるだろうと考えている。

しかしその時まで、人間は探求にもだえなければならず、それをただしく受け止めてくれる新たな旗手が現われたことを喜びたい。今後の彼の研究に注目していきたい。