10.05.05

                                                                         平城遷都1300年祭の光と影                   

                                                 太田 隆次

 今年の奈良は華やいでいます。まるで光り輝いているようです。恐らく奈良時代以来はじめての賑わいでしょう。710年に藤原京から平城京に遷都してから今年はちょうど1300年にあたるので奈良県全体で1000くらいのイベントが年末まで目白押しで盛り上がっています。私も早速、行ってきました。

目玉は424日から117日までの平城宮跡会場での行事と、県下のお寺で門外不出の秘仏も今年は日時を決めて特別拝観できることの二つです。

 この一文が、これから行かれる方に参考になればと思います。まず私と奈良との縁から始めさせて頂きます。

                                        奈良との縁

 縁の一つ目は出身の中学が奈良にあるということです。新制中学に進むとき、私の住んでいた大阪側の生駒山ろくの日下(くさか)村は学校の整備が遅れ、近鉄奈良線で生駒トンネルをくぐり「学園前」の私立「帝塚山学園中学校」に通いました。今でこそ、学園前住宅や登美ケ丘住宅など人も羨む高級住宅街になっていますが、当時は山ばかりで人っ子一人見かけませんでした。部活で遅くなると夜は真っ暗でした。

 奈良や西大寺に近いことや、同学年に奈良、大和郡山、生駒、田原本、橿原などの出身者が多く、数年ごとに開く同窓会などでの再会で自分なりの「奈良人脈」との絆を楽しんでいます。高津高校に一緒に進んだあやめ池の奥西武夫君も同じ中学でした。彼は1年生の頃から法隆寺にめっぽう詳しく、「法隆寺の柱はエンタシス」を語ってくれた彼の熱弁を今でも思い出します。

 縁の二つ目は自分の職業である「人事」のルーツが奈良時代の律令にあることです。会社であれ役所であれ、どんな組織にも賃金、教育、人事評価、賞与などの人事があり、そのルーツは遣唐使が持ち帰った律令にあります。現代日本社会の人事はすべてこの律令がルーツであることを、奈良に通いつめて律令や歴史書や正倉院の資料や木簡や遣唐使資料などで調べて12年前に「万葉時代のさらりーまん」という本に書きました(写真)

                             

 

では「平城京跡の光の部分」はテレビやパンフレットを見て頂くとして、私流の「平城京跡の影の部分」と「仏像の見方」を、気楽にお読みください。

 

                                 平城京跡の影の部分

平城京跡の土地買収に身命を賭し、生涯、県と国を動かし続けた篤志家がいました。今でこそ、平城京跡地は130ヘクタールもあり立派な建築物が復元されていますがもし、ある篤志家がいなかったら、こういう風景も平城遷都1300年祭も有り得なかったといいます。桓武天皇が784年に平城京を離れて以来、平城京跡地は私有化が進み荒れ放題で、明治時代には、ここに平城京という都があったことも殆ど忘れられていました。

 ここで立ち上がった人物がいました。奈良市内で植木業を営んでいた棚田嘉十 郎(たなだ かじゅうろう、1860年〜1921年)です。ある日、観光客に「平城京跡はどこですか」と聞かれ、「あのあたり」と指差したのは、ただのだだっ広い田畑や宅地でした。ここで一大決心をします。平城京跡地の保存と復  元のため、私財を投げ打ち土地買収をはじめ貧窮のドン底に落ちます。
    もちろん足りませんから、東奔西走し署名を集め、
1910
年(明治43年)に当時の知事を動かし、平城遷都1200年祭が開催され、その後も棚田嘉十郎を中心とする団体による土地買収を続け、県や政府も平城京跡の保存と復元に力を注いできた結果が今年の華やかな平城遷都1300年祭につながったのです。

不幸にして1921年(大正10年)私財を使い果たした61歳のとき、寄付提供者の資金詐欺に合い、自分の責任だとして自ら命を絶ちました。

   彼の功績を永久にたたえるため、復元された平城京の朱雀門の門前に像(写真)が建てられ、左手には発掘された瓦を持ち、右手の指さす先には大極殿があります。訪れたら是非、足を運んで下さい。

  詳しくは棚田嘉十郎でネット検索して見て下さい。詳しいことが分かります。 


                              

      遷都
1300
年祭というが、平城京が都であったのは僅か69年間だけでした

聖武天皇は740年に恭仁宮(くにのみやー京都木津)に遷都、更に744年に大阪の難波宮に遷都、745年にまた平城京に戻り、784年には桓武天皇が都を長岡京(京都山崎)に移しましたから、平城京が都だったのは途中の5年間を差し引き何と正味69年間だけです。平安京が1000年以上も都だったのに比べると、平城京の短さがよく分かります。

 平城京跡地には鉄道が斜めに、二本の道路が縦横に走り、折角の景観が台無しです

 はじめて平城京跡に来てびっくりするのは、南の朱雀門近くを斜めに横断する近鉄奈良線です。踏切まであります。し かし、これには近鉄の歴史と深いわけがあります。

 近鉄の前身の大阪電気軌道(大阪電軌)が開通したのは1914年(大正3年)でこの平城京跡が国の史跡に指定されたの は1919年のことですから、保護の対象にはなっていませんでした。

しかし、この話にはおまけがあって、会社は当初、西大寺の南の尼ヶ辻(あまがつじ)経由で奈良に向かう設計だったのが、当時の尼ヶ辻の住民の反対運動により北の西大寺まで迂回せざるを得なくなりました。そして平城京跡地部分は地下に潜る計画にしましたが、古い都だから掘れば何が出てくるか分からないというので、あえて地上を走らせることにして現在に至っています。いまでも発掘は30%程度で、全部終わるにはまだ100年かかるそうですから、地上で正解でした。

県道751号線が敷地内をほぼ真ん中を縦断するように北から南に貫いて横断には注意しなければなりません。それに県道104号線谷田奈良線(やだなら線、通称、一条大路)が敷地の北側を横断しています。

 でも希望はあります。平城京跡は国営公園化が決定していて、国土交通省による整備事業計画で、西大寺駅周辺を含め 近鉄奈良線の地下化と県道104号谷田奈良線の移設が検討されるそうです。

 

                       仏像の見方       

   仏像を見るポイントは階級と合図の二つです

 仏像を見るポイントは階級と送っている合図です。仏像は厳しい階級社会で四階級に分かれ、よく見ると私たちに懸命に合図を送っているのが分かります。見逃さないようにしましょう。それから仏像に付けられている漢字は、サンスクリット語の音の漢字への当て字が多いので漢字の意味は無視してください。

 

                                                     四階級の世界です

 俗世間的な言葉でいうと、如来は社長級で、すべての生き物の救済担当、菩薩は如来候補として修行中で人助け担当、明王は悪魔退散担当、天は技能・専門職と、四階級あり、どの仏像もフルネームと合図を見れば、何を担当しているのか、何をコミュニケーションしたいのかが分かります。フルネームは二,三例にとどめます。詳しくは解説書やガイドブックなどを見て下さい。 

                                                           如来は社長です

如来は「悟った」釈迦を代表する最高位の仏像でパンチパーマの頭をしていますからすぐ見つかります。釈迦が悟りを開いた瞬間に髪の毛がくるくると縮んであのスタイル(螺髪−らはつ)になったからです。目は半眼であらゆる人々に目を向け、右手は呼びかけ、左手は受け止めの合図です。フルネームの阿弥陀如来は極楽浄土の未来担当で、平等院の阿弥陀如来が例です。薬師如来は現世で苦しんでいる病人などを救う現在担当で、薬師寺の薬師如来が例です。

その他にも、他の呼び名がついている様々な如来がありますが、宗派による違いもあります。例えば、大日如来は密教では如来のトップを意味しています。

 

                                                   菩薩は如来候補です

 菩薩は如来候補として修行中の身で、人助けが担当です。例えば、千手観音菩薩は千本の手を差し伸べなるべく多くの人の悩みを聞き届けて助けると、人間に呼びかけている姿です。地蔵菩薩は錫杖(しゃくじょう)という杖がトレードマークですが、歩いて修行している、音を立てて蛇や虫の害を防ぐ、歩行を助ける、托鉢のとき来訪を知らせる、などの意味があるそうです。

 

                                                          明王は「悪の退散」担当です

代表格は不動明王ですが、愛染明王は修行を妨げる愛欲を抑えて清く正しく変えさせる担当です。愛染の言葉やキューピッドのように弓矢を持つので、ロマンの愛と間違われますが関係ないので注意しましょう。

 

                               天は「専門・技能職」集団です

警護職のお馴染みの四天王、財産・音楽の弁財天などが例です。

 

                                                               アドバイス:

平城京跡に立って土地買収と復元と史跡指定に身を捧げた棚田嘉十郎に感謝し、お寺の仏像を見る時は四つの階級の役割と自分に何を問いかけているのか問答して見て下さい。きっと充実感が得られる筈です。