10.04.11


                                       高村奉樹さんの「チョゴリザ」を読む・観る

                                            野田 泰弘

 高村奉樹さんが、高津高卒業後5年目の1958年(昭和33年)に京大学士山岳会の一員として、チョゴリザ(7654m)初登頂成功という情報を、当時の我々は晴れがましく、そしてチョッピリまぶしく受け留めたものだった。しかし、パキスタン・インド・中国にまたがるカラコルム山脈の難巨峰征服とはどういう実態だったのか、それぞれ日常の暮らしに埋没しはじめた時期の我々としては、乏しい想像力で補うしかなかった。

  ここになって、高村さんたちが、どのような準備をして、いかなる足取りで登攀していったのか、見事な映像と彼ら自身の回顧でたどることができるようになった。

3月刊の梅棹忠夫監修「フィールド科学のパイオニアたち カラコルム/花嫁の峰チョゴリザ」
  (京都大学学術出版会、)と題する2枚の
DVD付の書籍。

 『毎日新聞』今月3日付書評では「かつて京都大は“探検大学”と呼ばれ、ヒマラヤやアフリカ、南極など未知の世界にあこがれる若者を引きつけた。そのきっかけが1955年のカラコラム・ヒンズークシ学術探検隊と、58年のチョゴリザ峰初登頂だ。海外旅行など夢の時代である。どちらも記録映画が一般公開され、評判になった。 その映画2本が半世紀ぶりにDVD化された。極地観測や霊長類学、アフリカ人類学、熱帯林研究など、登山や探検から育ったフィールド科学のその後を展望した265ページの解説書を、DVDとパッケージにしたのが本書である。日本の若者たちの燃えるような意気込みが伝わる。」と記している

 この新刊は、単なる山紀行ではなく、“学問と探検が結びついていた時代”“未踏の地(フィールド)へのこころざしが、新たな学問領域(フィールド)を拓く”ことを証言する記録集であるが、これらの深い内容の数々の記録について述べることは、もとより私には手におえない。

                            

私としては、高津の中庭でザイルの訓練をされていた高村さんの姿を思い出しつつ、この事業での彼の活躍を紹介してみたいと思った。

  高村さんは遠征隊11人の最年少メンバーのひとりとして、桑原武夫隊長の秘書役のほか、装備・食料・写真係などの担当であった。

   そして第3章「チョゴリザへの道」を執筆している。

  この章は「チョゴリザ遠征の準備から出発まで」「『花嫁の峰チョゴリザ』を見ながら」「チョゴリザ時代の装備と食料」「チョゴリザの旅をおえて」の四つの節 で構成。京大隊の遠征にいたるまでの世界各国隊の奮闘、京大隊の創立から出発までの資金集めの裏話など、終始を要領よくまとめているので、一読この壮挙の全般が判る。

 さらに、その中から、私ごときでもイメージできる装備と食料の準備エピソードを紹介してみたい。

当時、京大山岳部員といえども、国内訓練では、岩、澤、雪渓を地下タビで渡り歩く時代であったが、渡航許可から出発まで、わずか3ケ月の間に、超高所用の個人装備、テントの製作、食料などの準備をしなければならなかった。開発されたばかりのテトロンは入手することはできたものの、この縫製は難問だった。依頼した一澤帆布には、固すぎて、普通の速度で縫うと糸が溶ける。間に合わない、といわれ、“ゆっくり、急いでミシンを掛けてください”と頼み込んだ。また、荷揚げにはキスリングリュックではなく、好日山荘に日本初の軽くて丈夫なジェラルミンパイプの背負い子を開発してもらった。食料はせめてベースキャンプより上では、和食の副菜を中心とすることし、百万遍近くの公設市場で、材料を集めた。乾燥肉も携行したが、干しダラのほうがうまかったし、凍結乾燥野菜などは経費の点で思いもつかなかった。「うまいもの」とは、缶詰類、佃煮、そして羊羹ていどだったという。乾パンは進々堂に特別製造してもらった。隊員の中には“甲賀流白虎兵糧丸というキナ粉、モチ粉、ハッタイ粉、緑茶をハチミツで固めたものを持ち込んだ人もいたそうだ。

それでも、成功後の反省会では、先輩から「うまいもの」については、たとえば“これはシグレハマグリなんだ”と言いきかせて、概念で食べなくてはいけなかった、というような批評をきかされたそうだ。登山服はテトロン平織の羽毛服。表面はツルツルしており、歩くときは少々ゴワゴワしていた。反省会では外国隊のスマートさと比較すると、フトンを着ているようだ、と酷評された。

現在の中高年登山族の軽くて、カラフルなヤッケにいたるまでの改良の原点のひとつであったと思われる。事実、この材料は太平洋単独横断のヨットの帆布として使われたり、国鉄の作業衣用に使われて改善されていった。

食料にしても今回の山崎宇宙飛行士が、野口聡一さんたちの許に携行したタマゴヤキのレーションまでにつながる源流のひとつであろう。

最終の征服シーンであるが、高村さんは先輩決行組ふたりのサポートとして、直前の前進キャンプまで上がり、ふたりを見送り、12時間後に成功後下山   してくるふたりを途中で迎え、インスタントライスのおじやで勝利の晩餐を祝った。さらに、その翌日にはサポート隊三人で副頂に初登頂した。

パキスタン到着後から百数十人のポーターを引き連れ、登山成功にいたるまでの経過は、DVD化した75分の記録映画 「花嫁の峰 チョゴリザ」で見ることが出来る。1959年、日本映画新社の作品として劇場でも公開された。56年のカラコルム隊の活躍も「カラコルム」として、収められている。59年の日本映画としては「にあんちゃん」「浪花の恋の物語」「人間の条件」などがあったが、私は当時この映画「チョゴリザ」は観た記憶がない。遠望する登頂場面など画像がすばらしい。ベテランの日本映画新社潮田カメラマンが単独随行、撮影、録音をすべて担当した。(最近の聴き書に高村さんも担当)

世界初のこころみとして35ミリフイルムを500ミリの望遠レンズで登頂場面を撮影したが、初期カラーフイルムで、一巻25秒しか撮影できず、録音機もデンスケとよばれた手動式でオープンリールのテープを頻繁に交換しなければならなかった。

 


 本来ならば、著書紹介はご本人の了解を得て記すべきものであろう。
 しかし、高村さんはこの本の編纂陣のひとりとして、長い時期各方面への折衝など当事者の中心だったと聴き、あるいは、全く事情の知らない私が
 独断と偏見て行うほうがいいのかと、思った。したがって、ご本人としては的の外れた不本意な箇所も多いとおもうが、責任のすべては私にある。
 ご海容を乞いたい。
 最初、一読したとき、大変面白く読ませてもらったが、本11日の京大出版会の新聞広告によれば、「大好評 緊急増刷4月30日出来」とある。
 納得できた。