10.04.03

                                               お彼岸で思い出したこと 

                                                         ー 人それぞれの供養   ー 

                                                               太田 隆次

 20年ほど前、シルクロード沿いの中国甘粛省の蘭州(らんしゅう)に技術輸出の仕事で出張して「金城」という小さなホテルで朝食をとっていた時のことです。隣席にいた中年の日本人夫婦が寄ってきて、「よろしかったらどうぞ」と、日本から持ってきた烏賊の「しおから」を袋から取り出して皿に移してくれました。その後、話を続けていくうちに、なぜこの夫婦がこんな奥地に旅をしていて、初対面の私に日本特産の「しおから」をくれたのか分かりました。

かいつまんで書くと、この夫婦は栃木県足利市の大変な資産家で、まだ高校生だった一人息子を亡くして、その供養にと、彼が好きだったアジアの僻地への旅行ルートを毎年、辿っているうちに、訪れた村々に息子さんになり代わって、何かを残したい気持ちに駆られ、この数年間、中国やネパールやインドでジープを寄付したり小学校の建設費用などを寄付してきたとのことでした。息子さんは星の観測が趣味で、とりわけアンタレスという星が大好きだったので、ジープには「アンタレス号」と書き、「亡き息子がジープとなってネパールを駆け巡っている」と思うだけで、心が安らいだそうです。

それだけではありません。北京、バンコクなどの大都会ではなく、息子さんが行った辺鄙な地方で、仕事で来ている日本人を見かけると、必ず声をかけて励ましたそうです。帰国後しばらくしてから、その夫婦から、そういう僻地で知り合いになった日本人ばかりを都内で食事に招待したい、と連絡があり喜んで出かけました。KDDで途上国の電話網建設などで日夜奮闘していたビジネスマンなど20人ほどを、一年に一度はこうして「同窓会」に招待して、僻地で苦労した国際ビジネスマンをねぎらい、帰りには豪華な土産までくれました。さすがと思ったのは、こちらの面子もたてて毎回「悪いけど千円だけ出して」という心遣いでした。恐らく食事ともで一万円は超えていました。

 その他、ガンダーラの現地遺跡で手に入れたという石仏を東京の浅草寺に寄付してその建立の儀式にも招待してくれたり(浅草寺に行かれたら見て下さい)、建設したジムを「アンタレス」と命名したり、私財を投じて「アンタレス国際交流基金」を作り途上国からの留学生を援助したり、自宅応接間にガラス張りのコーナを作り四国特産のそば粉を取り寄せてソバ打ちを実演して、出来立ての盛りそばを私たちに振舞ってくれました。ジムのプールのコーチをしていた、元オリンピック選手の木原光知子さんも紹介してくれました。隣席で「背広を着ているようじゃ女性にもてないわよ、カジュアルにしなさいよ」と忠告してくれた、元気で明るかった岡山の同郷の木原さんも2007年に59歳で突然亡くなりました。

 何が彼をこのように駆り立てたのでしょうか?それはいうまでもなく、亡き息子さんの遺志を遂げさせたい親の一心です。お寺主導の何回忌とかの形式的な法要に時間やお金を使うより、亡き息子さんが望んだ生き方を辿り、僻地で働いている日本人たちを励ますことこそが本当の供養と信じ実行したのです。

 その彼も70歳を超えた数年前に亡くなりました。あの世で、息子さんから「親父、有難う!」と喜ばれたに違いありません。宗教観や資産や家族構成など人さまざまですが、アンタレスとアジア僻地に魅せられた一人息子の供養のありかたとして心を打たれました。