09.09.27

                         アルペンフローラ(高山植物)と初秋の立山

                                                                                          高村 奉樹

                                             六甲山のアルペンフローラ

六甲山の高山植物園を訪ねたのは今年の6月半ば、梅雨の晴れ間でした。 季節はずれですが、その時にみることができた高山植物たちを紹介します。

この植物園は、牧野富太郎さんの指導で1934年創設ということです。ちょうどわが後期高齢新参者と同世代です。ヒマラヤに咲くメコノプシス(碧いケシ)、スイスのエーデルワイス、日本のコマクサは咲いていたけれど、夏の高原に広がるチングルマはすでに枯れていました。やはり現場よりは気温が高いので花季が早いのでしょう。

           


                                

 コマクサは高山植物の女王と呼ばれるそうですが、乾燥する礫地に育つのは根が深いからといわれます。この花には高津三年の夏山、藤本兄らと槍、穂高への縦走をしたとき、はじめて出会ったので思いもふかい。縦走の出発点、常念岳頂上の尾根では、加藤先生とシートにくるまってハイマツの中でごろ寝したのですが、そのすぐ近くの礫地に可憐なこの花の姿を見たのです。

駒草に 石なだれ 山匂ひ立つ   河東碧桾桐

知人にもらった手づくり木版画の暑中見舞、ピンクのコマクサに付されていた句です。この一句で気持は山に誘われますが、この夏のはじめ頃は天候不順で脚力に自信もない。北海道で多くの人が低体温症でなくなったこともひとごととおもえない。意気喪失して、晴れがつづいた八月半ばころはもっぱら若い高校球児に声援送ってすごしました。

                                                         半世紀ぶりに登った立山

  九月にはいって、そのむかしヒマラヤに行った山仲間の恒例懇親会が富山宇奈月でありました。85歳以下の老友コンパの翌日は、
関西電力に勤めた仲間の紹介で、黒部峡谷を軌道に乗って欅平、そこから竪坑エレベーターで垂直に200メートル運ばれ、さらに6.5キロメートルのトンネルを上部軌道車に乗り、地下にある黒四発電所の見学をしました。発電機4基のうち、ごうごうと働くのはその時点で2基だけ。一基の発電力は9万5千KWと記されていましたが、季節的に余裕がある時期なのでしょうか。

                                                                                                                                          

                                                                                                  
  さすが20世紀の技術を結集した大工事、その規模と発想に目をみはりました。標高約870メートルの地下発電所からは傾斜34度、斜距離815メートルのインクラインに乗って500メートルを上昇、電気バスに乗り継いで地上に出ました。まじかに見る黒部湖の底には、半世紀まえに黒部川を吊りこしで渡った「平の渡」が水没している。メンバーのうち15人は針の木トンネルを大町へ、松本経由で帰ります。それではもったいない組の私たちは、ダムサイトからケーブルカー、ゴンドラそしてバスを乗り継いで室堂にでました。このコースは通った方も多いことと思います。室堂のみくりが池温泉は標高2500メートル、日本一高い温泉。泉質はph3で肌には優しくないが、窓の下に噴煙あげる地獄谷を見下ろす野趣に富んだ湯船。

その9月13日の夕方、霧の中をかつて行者がこもった玉殿岩屋(今夏話題になった映画「剱岳」にも登場)を訪ねました。堆積岩の洞窟は荒りょうとしてやや不気味。

                                 

    さいわい夜は晴れて満天の星。ひさしぶりに多くの星に降りかかられると、どれが何座であったか、北斗七星もすぐにはわからないくらい。翌朝は快晴、敷石をコンクリートで固めた遊歩道の延長を一ノ越まで高度差200メートルを歩く。ここまで来ると黒部の谷へだてて、なつかしい後立山、南には薬師岳、とおくの槍、穂高が迎えてくれました。
 
                                                                                                                     
                                                                                      槍、穂高
                                                                      

   一ノ越からは昔ながらの参道、尾根道を岩をふみしめて高度300メートルの雄山の頂上までの登り、さすがにここは応える。遊歩道の延長の感覚でごく幼いこども連れが登ろうとして難儀している。気持ちはわかるがガスがかかって、ちょっとでもルートを外したら恐ろしいことだ!幸い好天のもと喜寿過ぎた先輩から75歳になったばかりの私まで4名と一人の夫人、時間はやはり普通より1.5倍はかかったが頂上三角点(2991.6メートル)に無事到着。これにそなえて私は近くの桃山御陵の石段230段、いくどか上り下りして、にわかトレーニングはしてきたものの、足が重くなりさすがにしんどい。ひさしぶりに見る剱はさすが立派、そのうえかって親しんだ谷や尾根筋に目が行くと、まだ3000メートルは登れる!

                                     



   五色ケ原や薬師岳に危険な誘惑を感じた。じつはいま気づいて高津HPを調べたところ、やはりあった!「交遊の広場 88.山に行ったよ」 松浦さんが練ったプランで野田さん、長谷兄、岡、松原さんが2002年の夏にやはりみくりが池温泉に泊まって一ノ越から五色ケ原まで往復、あとは黒部におりて松本に出ている。そのときの野田さんの付記がふたつの意味でなつかしい。ひとつはかれが高津では山岳部に属して、1年の時にはあの槍ヶ岳にのぼったのだと少し照れながら話したということ。秋山先生のリードで、烏帽子岳から三俣蓮華岳を経て、急峻な西鎌尾根を槍ケ岳までの縦走には、私も野田さんと一緒に参加していた。山小屋に三泊ほどして、とおくに見えた槍の頂に立ったときの感激が野田さんと同様によみがえる。そしてもうひとつは、山を愛した岡さんが、松浦さんの好選択でこの天上の高原を仲間とともに楽しまれたということ。すでに7年前のことであるが、鮮明な写真とともに紀行文を読みなおすと、改めて山、友いずれにも一期一会の思いを新たにする。「岡さん他 五色ケ原 紀行
「三人山詠」 いずれもココをクリックしてください

                              薬師岳、五色ケ原



  晴れた日の山の眺望はあくことがない。雄山の三角点より約10メートル高い山頂に雄山神社が鎮座しているが、普通はこの最高点にあるはずの三角測量標点がその下にあるのは、信仰者への配慮であったし、それでよかったとおもう。

                                         



                                                

   やはり頂きの神社でお祓いうけるという一組の夫妻たちを残して、私は午後三時すぎ富山発の雷鳥に乗るため急いで下山の途について、室堂から美女平ゆきの、ほとんど乗客のいない正午発のバスに飛び乗った。弥陀ヶ原草原にはすでに秋がしのびよりチングルマは枯れ花をつけ、オニアザミが見えるだけだった。間もなく雪がくるとあたりは昔の通り豪雪におおわれて、羽根の色をかえた雷鳥たちだけの世界になる。

普段は私も年齢相応に腰椎狭窄症などで、たとえば絵の展覧会を見ると20分ばかりで足がだるくなり、椅子に座って休まないとどうにもならない。いまや微妙な岩尾根あるきなどはおぼつかない。今後もこういうからだをいたわりつつ、ひとさまに迷惑かけることなく安全な山歩き続けることができるだろうか。

                                  

                                                                   みくりが池と大日岳