09.04.06
新世界 笑いと涙の舞台模様
−大阪下町少年の回顧ー C
千葉 宣嗣
昭和21年の春には残っていた西側の市電車庫の塀がすっかり見えない様に10軒程の新しい店舗が出来上がり、中華屋、
食堂(隠れてご飯やパンを出していました)貝汁や。果物や飲み屋(バクダン焼酎や濁り酒等を隠れて)売り本当にジャンジャン町
と言う名のとおり賑やかに成って行きました。
この西側の店舗をいち早く大阪市と話し合って建てられた人が後にこの物語の温泉劇場を苦労して復活させた協和土建の和田氏
でした。戦からの街の顔役Dの舎弟にて今のヤクザとは違い別途に土建業を正業として居りました。
旧ラジュウム温泉は未だプールには水が相変わらず溜まっていて、街の人達が出来るだけゴミを捨てない様にしていたので悪臭を
放つ程にはならないで済んでいましたが、後で出来た店舗の貝汁やさんが、焼けたラジュウム温泉のボイラー室跡に貝殻をどんどん
捨てて、町会で問題に成ったりして居りました。
この年の未だ寒い通学時に気付いたのですが、公楽座映画館の左隣角に食堂が有り、毎日早朝から多くの人々が行列を
作って並んでいるのです、子供心に何を食べる為に並ぶのか解りませんでしたが、聞くと一杯五円?の熱い”ふぐ汁”を食べたい人々
の並びでした。この店が後に大きく成り有名に成った、ふぐの”づぼらや”の始まりです。
公楽座映画館の支配人の息子と友達になり、ただ見に好く行きました。最初に見たのが古いフランス映画のオムバニス映画で
字幕が出ていたと思いますが殆どわからず、それでも好く行ったものです。日劇映画館はこれも未だ古い時代劇(阪妻、嵐寛寿郎、
片岡千恵蔵、市川歌右衛門等)を出し、地下劇場はニュース映画のみでした。
その右隣の朝日劇場は実演の演芸劇場にて暫くして、宮城千賀子の”踊る(唄う)狸御殿”を興行され大変な人気でした。
少し離れた所(動物園や美術館の入り口前)に国際劇場が有り洋画専門にて私はここでジェイムスギャグニーのギャング映画を
みてすっかりフアンになってしまいました。
飛田本通りの入り口に天王寺館と言う小さな劇場が有り、浪曲が主でしたが、昭和22年、ここに岡 晴夫が来演、大変な
人気で当時、松虫中の友人の劇場だったので、早くから頼み込み、かぶり付きで見させて貰いました。
この劇場裏辺りから飛田遊郭までと、今の市大病院下までを山王町と言い、テレビが放送されるまでの下積みの芸人さん達
が沢山住んで居り蝶々、南都雄二等も住んでいたとも言われ、机一つの小さい芸能社が沢山有りました。難波利三が此処を
舞台に「てんのじ村」と言う小説を書いて有名に成りましたが私にはもう一つと言う感じでした。
飛田本通りから新世界へ入るには大通りを渡り、関西線(現在のJR大和路線)のガードを潜らねば成りません。
当時はこのガード下が問題でして、簡単の組み立て机に六区画した紙に1〜6迄の数字を書き、サイコロを振り、
出た数字に賭ける”はったはった”と言う博打が幾組も行われていて、口上を述べています。
「一は万物の始まりで、二は日光の円蔵だ、三で死んだか三島のおせん、四とんごっとん淀川蒸気、五は後藤又兵衛
鑓先で五万石、六道の辻に迷うたか”おりゅさん。”さあさあ張ったさあ張った。」と言った具合です。
又、地べたに大きい占いの文句を書いた紙を広げて口上を述べている奴、あらゆる古い雑貨類を売る奴等で普通の人は
怖くて通れない位でした。警官が来ると蜂の子を散らすが如くさっと消えると言う有様で、通行の妨げに成り、街の難題
でした。暫くして町会が出来て、一番先に議題にこの場所を如何にするかと考えた結果ガードの横の狭い土地に市電車庫
の塀を少し突き破り、交番所を作り警官を常駐する事に成りました。
昭和22年春に小学校を卒業し、遠距離通学にも終止符を打つ事に成ります。父親が何処から聞いて来たのか、これから
の学校は私立が中心に成って行くと言って、私を連れて上之宮中学へ願書を取りに行きました。が上之宮の立派な校舎は
当時の進駐軍に占領されていて、星条旗が翻っていました。教えられて行った所が、高津校の傍の焼け残った建物でした。
結局、自宅前の金塚小学校内に出来た、阿倍野第四中学校(後、松虫中)に行く事に決めました。