09.02.11


                      第九十一回   高津五期俳句会

                                                                                       平成二十一年二月二日

                                                      竹尾 嘉文 選

           

 

老いぬれば春待つ思ひ日々に増し     塩田 亘子

 

花便りまだかと待たる日々なりし     飯田 昭子

 

窓越しの日差しのどかに針仕事      飯田 昭子

 

のどかなり縁の日差しに孫自慢      西本 敏子

 

畑大根諸肌脱ぎて風を切る        村島 栄三

 

踏み切りの脇の野仏寒々と        松浦 武子

 

亡き父母に香り届けよ水仙花       平林 友一

 

かもの輪にゆれる白雲松の影       今井 由紀子

 

友と観る新春歌舞伎はなやかに      久貝 貞子

 

珈瑳の香りのどかに朝ひとり       塩田 亘子

 

新年会今年も集ふ至福かな        塩田 亘子

 

初便りよきことばかりさりげなく     西本 敏子

 

さらさらと肩をすべりし春の雪      飯田 昭子

 

惚れて買ふ葉付き泥つき大根よ      浅香 さとみ

.

枯れ落ち葉踏めばかそけき音ゆかし    松浦 武子

 

お土産に冬菜の青さもらひけり      村島 栄三

 

凍てし川じっと立ちたる鷺一羽      平林 友一

 

牛撫でて天満宮に梅探る         今井 由紀子

 

老梅の蕾膨らむ山家かな         平林 友一

 

梅の花華麗彩る舞台かな         塩田 亘子

 

強ひられる事何もなきのどけさよ     浅香 さとみ

 

 まんさくや黄の糸の花たよりなげ     松浦 武子

 

のどかなる山の辺の道三輪拝す      平林 友一

 

山歩き妻よろこびぬ蕗の薹        平林 友一        

 

瘤を持つ古木に凛と梅真白        今井 由紀子

 

チユーリップ芽ばへそめたる朝かな    西本 俊子

 

早咲きの紅梅薫る馥郁と         松浦 武子

 

霜柱美味い野菜の育ちをり        浅香 さとみ

 

手の甲の皺の歴史や寒の雨        今井 由紀子

 

 のどけしや老いを感ぜず長散歩      今井 由紀子

 

 寒の梅かたきつぼみのふくらめる     西本 俊子

 

のどけしや孫との他愛なき会話      浅香 さとみ

 

日のそそぐ里はのどかに時の過ぐ     松浦 武子


                       

                                当日 選者 吟

 

   渦巻いてあがる護摩火や初不動

 

    初芝居華やぐ顔の満つロビー

 

   引導鐘寒の大気を和らげる



いつものことですが、少し気になる句がありましたので、

次のようにしてみらどうかと思いました。ご参考になれば幸甚です。

 

 

薄氷をとおして見える朝の庭

→ 薄氷の水面に朝の日差しかな

→ 薄氷に朝の日差しの煌めける

 

薄氷は手水鉢や池などに張る薄い氷のことですので、薄氷を通して庭の景色を見るというのはおかしいと思いました。

 

 

柚子もぎて柚子茶作りて香り満つ

→ 庭の柚子香りよき茶に仕上げけり

→ 香りよき柚子茶に部屋の和みけり

 

動詞は一つにされた方が焦点が絞れていいと思います。それから、不勉強で申し訳けないのですが、柚子茶とは、

煎茶とかいうように皮を乾燥させてお茶と同じようにしたものでしょうか。それとも、柚子を絞ってお湯に入れられたものなのでしょうか。

 

 

初雪や寝覚めの夢かふり過ぎぬ

→ 初雪や夢の如くに消えにけり

→ 初雪や夢さながらに降り過ぎぬ

 

寝覚めの夢とはどういうことでしょうか。見ていた夢のようだということなのでしょう。

 

 

長閑さや読書そこそこうつ伏せり

→ 長閑さや読書せぬ間に居眠れる

 

そこそこうつ伏せりは、本を開いて読んでいる積もりが、何時

の間にか居眠りをしていたということだと思います。

 

 

吾が影にすばしこく散る寒の鯉

 吾が影にすばしこき鯉水ぬるむ

→ 寒鯉の時にすばやく動きけり

 

寒の鯉はじっとして動かないのに、作者が池を覗いた時にその影に驚いてさっと動いたということでした。

その時の作者の驚きが素晴らしい発見だったと思います。ですから原句でもいいと思います。

 

 

霜柱珍しきものと見て通る

→ 霜柱珍らしさうに子等踏める

 

最近は霜柱が珍らしくなりました。作者もそのような目で畦道でもを通られたのでしょう。

ちょっと子供に遊んでもらいました。

 

 

節分や年の数むり食す豆

→ 年の数だけ食べきれぬ年の豆

 

年と同じ数だけの豆を食べるのは無理になりましたね。中七、下五がぎこちないように思いました。

句またがりになりますがどうでしよう。

 

 

黄水仙芽ぶき遅れし木の下で

→ 裸木の根元彩る黄水仙

 

黄水仙と芽ぶき、季が重なるのですが残念ながら良い言葉が出て来ませんでした。そこで同じ季重なりに


なるのですが、芽ぶき遅れを裸木にしてみました。

 

 

梅花より先に香るや黄蝋梅

→ 早ばやと蝋梅香る日和かな

 

蝋梅は黄色の花ですので黄は不要と思います。これも季重なりですので一つ省略しました。

 

 

のどけしや柴犬求め日本橋

→ 求めたる子犬と帰る道のどか

→ のどけしや子犬戯はむる庭の先

 

柴犬、日本橋は要らないのではないでしょうか。