09.02.09

                             新世界笑いと涙の舞台模様 C

                                               大阪下町少年の回顧

                                           千葉 宜嗣

 昭和20年8月15日、終戦の詔勅を集団疎開先、滋賀県甲賀郡貴生川町の大きな天理教ない、旧講堂にて皆

正座して聞きました。その8月下旬に他校と共に亀山経由、昔の関西線列車にて疎開地を引揚げて、天王寺駅に

着き前の天王寺植物園にて解散、各自の迎えに来ていた人びとに連れられ別れ別れに成って行きました。

 私は迎えに来て呉れていた母親と連れ立って天王寺駅前を歩いていて驚きました。あれだけ戦時中に食料

が無く、飢えた生活を強いられていた事が嘘の様に信じられ無い位に、巻きすし、おにぎり、ぜんざい、焼き芋

と食べ物が売られ、人だかりがしていて、唖然として眺めて居る私の手を、母が引きずる様にして借りた住まい

に連れて行ってくれました。

 戦後の新しい住まいは、阿倍野区旭町、この一帯は戦災にも遭わず、旧い街並みは大変気に入りました。

家のほん前に小学校が有りましたが、通っていた戦時中の旧校が三校統一されて恵美小学校と成り旧友も

そちらえ通うと言い合って、遠い通学になるが継続する事にしました。

 家から路地を少し抜けると、高いコンクリートの塀が続き、門跡が在って階段に成って一軒分位下がっていて

区切られた旧い町並みが大きく広がります。飛田遊郭でした。二町四方くらい塀に囲まれて、大門を始めに

ぐるり十箇所程の門跡の出入り口が有りました。電力事情の悪い時にも関わらず、夜には赤、青の電気が

灯り、ギター流しが来てとても賑やかさに当初は目を見張りました。

 九月の新学期からの通学路は飛田本通りを抜け、焼け跡生々しい地下鉄動物園前駅の向かい合わせの

闇市を横目に見て、まだ数軒しかバラックの店が建っていないジャンジャン町、新世界の焼け残った映画館

を過ぎて小学校へ通い始めました。

 暫くして、霞町の市電の車庫のコンクリート塀が見えて居たジャンジャン町西側に槌音が響き、20軒程の続き

店舗が建ち並び、あっと言う間に店々が出来上がって行きました。うどんや(海草めん)眼鏡屋、印判屋(私の

父親)すし屋(お米の代わりに”おから”を使用)、喫茶店(黒蜜)、飲み屋、串かつ屋等が毎日の通学度に増えて

賑わって行くのを楽しく眺めて居りました。

 向かいの東側入り口にバラック建ての靴屋、喫煙具店、射的屋、そして麻雀店、表に七輪を出して南京豆、

お多福豆を炒り乍、古い新聞紙売っている店、一年経つと一遍に、昔、親父が一杯呑んで気まぐれに連れて

来て呉れた街に負けない位に成って居ました。ただ経済統制にて、主食のご飯、パン、さつまいも、に至るまで

販売する事が出来ず、戦勝国と言う名目で、中国人、韓国人等の外国人のみに認められていて、盛んな

闇市も殆どが同じ有り様でした。

   旧、ラジュウム温泉の焼けたコンクリートの残骸は、三階建て、地下に在ったプールが水を貯めたままで、昔、

私達を遊び、楽しませて呉れた面影も無く、壊れた鉄枠の窓から眺めると、野鼠が泳ぎ回っている有様で

石を拾って投げつけたりして道草をして居りました。

   二、三階は戦災で家を無くした人達(浮浪者)格好の住みかに成って居り、冬には三階の円形の舞台跡?

で、どんどん焚き火をして、チョット他人は寄り付けない怖い雰囲気の様相でした。

   昭和21年に成り、コンクリート造りで焼けていても内が修理して使える、映画館(公楽座、日劇、国際劇場)

等が営業し出すと娯楽に飢えていた人々で一度に賑わいを取り戻して行きました。その夏には、通天閣が

建つまでは、その場所に丸い噴水の憩い場が在って、そこえ盆踊りの櫓が組まれて、提灯をつるして催され

”大阪復興嬉じゃないか、バラック建てでも心斎橋は、赤いネオンの灯が灯る、どんなもんじゃ大阪、 出直し、

世直し、ぐんとぐんとやれ、どんとやれ!”(ちょと間違っているかな?)と私も踊りに参加したものです

    此れから暫くして旧ラジユム温泉が改装されて”温泉劇場”として出発して行きます。、、、、