07.05.20

ロ シ ア の ト リ ビ ア その1)

     −高村さんへの感謝をこめてー


                                           太 田 隆 次 

 交遊の広場」第334回(2006年10月8日)に「はじめての志賀高原」を投稿した所、
第370回(2007年3月3日)に高村さんからエールを頂きました。京大ヒュッテは同じ京大でも
私は法学部卒なので利用資格があるかどうか知りませんが次回には訪れてみたいと思っています。  

 高村さんへの感謝もこめて、先月4月29日から5月13日までロシアに行き、ロシア人と暮らした生活
をテレビの人気番組「トリビアの泉」のびっくり風に書いてみました。

 亭主がロシア系アメリカ人の娘一家が昨年末にアメリカからモスクワに転勤したことと、一昨年、私
が国際人事コンサルタントとしてウズベキスタン、キルギスタンなど旧ソ連の中央アジアの政府の
人事部門の役人に、日本政府のODAの一環として東京国際研修センターでロシア語のテキストと
同時通訳で研修をしたことなどから、ビジネスビザでロシアに行き、娘の亭主の出身地のサンクト
ペテルブルクの親戚や友人などロシア人の素顔とありのままの生活を見聞する機会がありました。
ロシアが好きな人も嫌いな人も、これからはじめてロシアに行かれる方も読んで頂ければ幸いです

      トリビア1 現代ロシアは、帝政ロシアの専制と共産党ソ連の独裁と
                新生ロシアの混乱の三つが共存している

これから紹介する大小さまざまのトリビアの「何でや?」の一発回答は、「帝政ロシア
(〜1917年)、共産党の圧政(1917年〜1992年)、新生ロシア(1992年〜)」のいずれの
時代も持つ長所と欠点の両方が、同時に存在しているということです。一言で言えば
「帝政ロシア時代の専制政治とヨーロッパ文化への劣等感、共産党時代の独裁恐怖政治、
新生ロシアの自由化と経済改革による混乱と 格差」ということです。
ではこれからおいおい見ていきましょう。

トリビア2 外国人は、ロシアへの個人による観光ビザ取得は出来ない  

 欧米への個人の短期観光旅行はビザなしでフリーですが、ロシアはそうは行きません。閉鎖
国家であった共産党時代の遺産です。個人の観光ビザ取得は事実上、不可能です。
私も最初はJTBやHISなどに依頼しましたが、「航空券は売りますが個人の観光ビザの
申請代行は出来ません。
    個人でロシア人かロシアの団体の招待状を貰ってから来て下さい」と断られてしまい
ました。ただ、JTBなど日本の旅行会社のツアー旅行に参加するのなら、団体扱いで旅行
会社がビザ申請など一括代行するので問題はありません。
   
「個人」と「自由」がだめなのです。いまだにソ連時代の影がちらちらするのです。

  

         それでもどうしても「個人」で行きたい方は、情報までに次の三つの方法があります。
(「自由」はだめですが)

1.   ロシア側の旅行会社を利用、ロシア側の指定するホテルに宿泊する手があります。しかし、
ロシアに住んでいる知人がいないと無理ですね。詳しいことはロシア領事館のホームページを
参照して下さい。http://www.rusconsul.jp  ロシア総領事の「どうぞロシアへ」というにっこり顔
の歓迎のメッセージとは裏腹に、現場のビザ担当者には簡単にビザの発給はしないぞ、
というコワイ別の顔があることが分かります。そのほか「地球の歩き方『ロシア』ダイヤモンド社
2006年刊」335ページにも詳しい説明があります。

2.   ロシア旅行専門の老舗のロシア旅行社 http://www.russia.co.jp や、ジェーアイシー旅行
センター http://www.jic-web.co.jp などに、ツアー旅行の一部としての究極の個人旅行の
シベリア鉄道やさまざま企画がありますのでHPやファックスで予め情報を得て早めに相談
されたらよいでしょう

3.    ビジネスビザ、文化交流ビザ、科学技術交流ビザを取る

ロシア企業や団体に縁があるとロシアの旅行会社が経歴によってビジネスビザなどの取得を
代行してくれます。私は「International Public Organization for Promotion of International
and Local Tourism and Foreign Economic Relations」という長い如何にももっともらしい名前の
団体が受け入れ先になってビジネスビザを貰いました。

 トリビア3 滞在先は入国2日以内に全期間にわたり警察に届けて
       おかないと出国できない

      ロシア滞在中はビジネスビザであれ観光ビザであれ、入国から出国まで全期間の宿泊先、
ホテル名や夜行列車名,船名などをパポート持参で事前に最寄りの警察に届け、滞在証明書を
貰って出国の際パスポートと一緒に提示しなければ、出国停止もあるとのことです。要するに
ロシア旅行には「誰が、いつ、どこにいるか」を証明する書類が必要なのです。これは共産党
時代の名残りで現行の法律にまだ生きているのです。
法律の説明は「地球を歩く、ロシア、ダイヤモンド社、2006年6月発行」の26ページ、360ページに
詳しく出ています。

   

     トリビア4  しかしです、しかしです、
                                  だから「現代ロシア」は面白い

       これらの厳しい滞在規則は北方領土でもめている日本人だけでなく、外国人すべてに適用
されるので欧米人にも悪評が高いのです。かつてソ連共産党の監視国家時代にすべての外国人を
警戒していた名残りといわれ、あっさりと廃止すればいいと思うのですが、ロシア人に聞くと、ロシア
国内での政情不安やテロ警戒のこともあって廃止に踏み切れない、しかし外国人に門を閉ざすのは
先進技術の導入や経済発展を妨げるので困る、というので、日本流にいうと「法律の建前は残して
おくが担当官が弾力的に運用する」ことがロシア政府の内々の方針らしいのがいかにも現代
ロシアです。共産党ロシアと自由ロシアが同居しているのです。日本でも「超法規的解釈」で大臣の
責任をもみ消したことがありますね。

具体的にいうと、モスクワなどの表玄関では欧米並みにパスポート検査はビザ以外はフリーパスで
滞在先証明も不要、地方では従来通り厳格に、ということらしいです。

  それとは知らず、JTBや旅行案内書の注意書きを真に受けて、入国と出国時の審査でロシア人
役人との、ビジネスの訪問目的や招待先との関係や滞在先などの想定問答を用意してリハーサル
までしていったのですが、出国時も顔を見られただけでフリーパスで、拍子抜けでした。こういう法律の
建前と担当官による弾力的運用のちぐはぐは、ロシア社会のいたる所で見かけました。これがよくも
悪くも現代ロシアです。そういえば日本でも歌舞伎の「勧進帳」の富樫のいきな計らいがありますね。

       トリビア5  ロシア文字の歴史は、日本の漢字の歴史に似ている

   古代日本には、日本歴史で習ったように。話し言葉の口語はあっても書く文字はありません
でした。それが538年に仏教と同時にお経の文字として中国から漢字が伝えられ、漢字はお経用
や文語に使われたのが、仮名が発明され次第に日本古来の口語にも使われ、外来語も入って
現在に至っています。

    全く同じことがロシア文字にもいえるのです。すなわち、古代ロシアには、話し言葉は
あっても書く文字はありませんでした。それが956年にロシアにギリシア正教のキリスト教を
広めるために、経典をギリシア文字をベースにした43文字をロシア人に伝え、当初、経典と
文語専用だったのが長い年月をかけて古代からの口語にも使えるように工夫したのが
現在のロシアの33文字です。

つまり、日本は中国から仏教と共に、ロシアはギリシアからキリスト教と共に、外国から
宗教とワンセットで文字を教えて貰ったのが共通しています。

ロシア文字は、何だかローマ字やギリシア文字に似たのや形が正反対のもありちょっと読め
ません。
それもその筈で、ギリシアからはるばるロシアに来るまでに、ある僧侶兄弟が海路や陸路で疲れ果て
頭がおかしくなって反対の形などローマ字とギリシア文字が入り混じったへんてこな形になったという
伝説があるそうです。
この僧侶の兄の名前をとってロシア文字を別名「キリル文字」と称しています。詳しくはインターネットで
「ロシア文字」を検索してみて下さい。http://www.google.co.jp  日本では文字を伝えた中国は漢の
時代ですから「漢字」と言っていますね。

                                                                         ここでロシア文字を読んで見ましょう。
   写真は モスクワで撮ったものです。
  「PECTOPAH」という  看板の店を通り
   でよく見かけます。ロシア文字のPは
  ローマ字のR, 同じくCはS、HはNのことと分
   かれば、何のことはない、これは
  「RESTORAN」、    レストランのこと
    です。以前、ソ連はロシア文字で
    「CCCP」と称していたのを覚えて
 いますか。
    ローマ字に直すと「SSSR」でソビエト社会主義    共和国連邦の略でした。ロシア文字とローマ字の
比較を覚えると街を歩くのが一段と楽しいですよ。

           この店にはコカコーラとレストランとコーヒーの看板がかかっています。漢字の「中」という字によく似た 
    字はギリシア  文字からきた字でローマ字のf にあたります。Kafe つまりコーヒーのことです。

          近代的な建物のように見えますが実は帝政ロシア時代のもので、右側にあるのは屋上に溜まった
    雨水を流す特大の ブリキ製の樋です。何ともおおらかでアンバランスな風景です。

   

    トリビア6  ロシアの墓地は生前の彫刻や
                                            
写真入りが多く個性豊か

     ロシアの墓地は写真のように、昔から、生前の姿の彫刻や写真入りが多く、中には実物大
   のそっくりの   彫刻が建っている墓地もあり、深夜に一人で行くのは勇気がいりそうです。
  日本人には故人に会えるような気がしてこういう墓が欲しいなと思う遺族もいるかも知れません。
  墓地の中に、テーブルや椅子を しつらえ故人と生前のように語り合えるのもあります。

 色とりどりの供花が多いのですが、殆どが日本人にはなじめない造花ですが、お彼岸しか行かない
とか、すぐ枯れる生け花よりは故人が喜ぶかも知れませんね。

こういう伝統は、古代からのロシア人の死生観によるそうです。難しいことは私には理解でき
ませんが、日本流に言えば「死んでも故人はこの世で生きている」死生観らしいです。エジプトの
ミイラみたいですね。(詳しいことを知りたい方は、たとえば、「ロシア異界幻想 栗原成郎、
岩波新書2003年刊」をお読みください)

十字架は十字だけのを私たちは見慣れていますが、そのほかに上部に横に二本あるのは
頭を支えるためで、下部に横あるいは斜めに二本あるのは脚を支えるためでこれがロシア正教
の十字架の決まりだそうです。

では墓地をご案内しましょう。
                                                                   
                                                                                                              
             
                            
    エリツイン前大統領の埋葬式 
2007.5.1 
                                                     横に二重ある十字架に注意                                                                                                                            
                                                                                               
                                                                      



共産党時代の威圧的な元大蔵大臣の墓
  「こいつが税金をあげやがって」と通行人が恨み言をいっていました
         
   

ロッカー式の家族の墓もあります 
                                   

                                   聳え立つ在りし日のママの墓 花はすべて造花ですが                                                                                                                                                                                                                       

                  

     

          テーブルでお話しましょうの写真入りの墓              平均的な家族の墓

                                             (続く)