みちのおく紀行(3)

X   八戸

 久慈から八戸への路線はJRの経営であった。レールは三陸鉄道とそのまま繋がっていた。
 しかし雰囲気はがらりと変った。まず車内が異様に暑かった。前日の雨が上がって良い天気になり、気温も相当上昇して来たのに、暖房を入れたままであった。
 車掌は中年過ぎの男性で、気が利かなかった。
 大きな組織に居るとサービス精神に欠け、言い訳ばかりが上手になるようであった。

 それに引き替え、車窓の景色は次々と素晴らしかった。
 進行方向右側で海景色を楽しみ、左側には馬が遊んでいる牧場を望めた。
 何時の間にか、青森県に入っていた。
 種差海岸は新日本観光地百選・白砂青松百選に選ばれ、八戸案内誌の表紙を飾って居た。
 確かに一度訪ねる価値のある風景であった。ウミネコの生息地で有名な蕪島も見えた。

 青森には「・戸」という地名が多い。
 これは中世に岩手県北から青森県南にかけて存在した「糠部郡」の行政区画・集落地名で、奥州平泉に近い所が「一戸」で、順に「七戸」まで北上し、「八戸」「九戸」と南下する。
 又、陸奥は古来馬産地として知られるが、その「牧」が出来た順序を示すとも言われる。

 この地方には、是川遺跡に代表されるように縄文時代から人が多く住んでいた。
 平安時代には奥州藤原氏の勢力下にあったと考えられ、鎌倉幕府が成立するとその支配下に入った。そして南北朝時代には南朝方に付いて活躍したことが記録に残されている。
 南部氏のことについては「南部考」に記したので此処では省略する。

 僕は八戸の名前は「八戸小唄」で覚えた。
 釜石から出張して来た人と酒を飲むと、必ずこの唄が出た。僕は今でもこれを唄える。
   唄で夜明けたかもめの港   船は出て行く南へ北へ   ハア ヤイトサ
   鮫の岬は潮けむり  鶴さん亀さん 鶴さん亀さん 鶴さん亀さん 鶴さん亀さん
 今でも八戸港の魚の水揚げ量は、鳥取県の境港と全国一、二を争っている。
 コンテナ埠頭が整備され、各地へフエリーも通って、八戸港は東北有数の物流基地である。
 昭和39年には新産業都市に指定され、三菱製紙などが進出して工業化も進んだが、現在は産業の転換期を迎え、ハイテク化に苦労している。人口は25万で伸び悩んでいる。

 この日は八戸グランドホテルに宿を取った。市の中心に近く、街の散歩に便利であった。
 三日町周辺はかなり賑やかで、紀子は八戸の大きさに驚いて居た。夕食は「れすとらん亭」という居酒屋で食べた。前日、浄土が浜で知った「マコモ」と生きたタコが美味しかった。
Y   トヨタレンタカー

 翌日はレンタカーを借りて、青森⇔岩手を250キロ走り回った。
 本当は路線バスを利用したかったのだが、便が悪く、断念した。
 しかし夕方から雨になり、結果的には幸いであった。

 東北新幹線は、来年12月に八戸まで延長される。こちらではそのニュースが最大の話題であった。そこでまず八戸駅の様子を見に行った。場所は八戸市の郊外にあった。現在の東北本線八戸駅は、元は尻内という名前で、昔の八戸駅は、駅名を本八戸と変えていた。

 次に櫛引八幡宮に車を走らせた。この神社は鎌倉時代に南部氏が甲斐から勧請したもので、南部総鎮守とされる。現在の建物は慶安元年(1648)に建立されていた。この神社には南北朝時代に此処まで落ち延びられた長慶天皇御料と伝えられる国宝のあかいとおどし赤糸縅よろいかぶと鎧兜大袖付があった。なるほど見事なもので、重さは40kgもあるとの事であった。

 境内には、明治14年の天皇巡幸の際行在所となった旧八戸小学校講堂が移築され、記念館になっていた。その前には明治天皇の銅像もあったので一緒に写真を撮らせて貰った。

 南部氏は八戸に上陸した後、まべちがわ馬渕川沿いに勢力を伸ばし、当初三戸を拠点として栄えた。
我々もほゞその進路に沿って4号線を南西に下り、南部町を目指した。其処には三光寺という臨済宗の寺があり、寛永時代に建てられた桃山様式の南部利康おたまや霊屋(重文)があった。
 これは幼くして亡くなった子供を供養して、父の利直が一年分の収入を充てて造ったと言われるだけあって、なかなか見事なものであった。小型の東照宮を思わせた。



Z   ひえめし

 4号線はさすがに車の往来が多かった。しかし青森の人は大よそ安全運転で、土地不案内の僕がゆっくり走っても車間距離を極端に詰めて来なかった。のんびりと走らせてくれた。

 ふと「ひえめし」という看板が目に入ったので、その食堂でお昼にした。
 「ひえめし」は「おしん」で覚えたが、残念ながら我々はまだ口にした事がなかった。
 大体金持ちや都会人はヒエやアワ・ムギを軽蔑するが、栄養的にはどうなのだろうか。
 確かに「銀飯」は見た目には綺麗だし、柔らかくて甘く、美味しい。だがもしヒエやアワ・ムギの方が栄養のバランスが取れているのならば、これを常食として来た人の方が賢明で文化は高かったと言えるのではなかろうか。とろろ汁をご飯に掛け、鯖の焼物・いか・ふきのとう・赤い色をした海草の入った味噌汁を副食にすれば結構美味しかった。
 東北の軍隊が強かったのは、美食を避ける知恵を有していた結果かも知れない。