みちのおく紀行(4)
[ 大野村のS.POOHさん
車は、三戸の先、金田一温泉で東に折れ、九戸街道(395号線)を大野村に向かった。
金田一(二戸市)などという珍しい地名は、かの高名な言語学者、金田一京助・春彦親子に所縁の地に違いないと思った。此処には温泉が出るらしかった。
昨日から地元の人の会話を聞いていると、極端に訛のある人とそうでない人がある。それは年齢に関係なく、岩手と青森とでも微妙に違う。秋田・福島・茨城とも異なっていた。
立地的にこの地は、あちこちの言葉が交錯した所に違いない。だとすれば、言語に深い関心を寄せる人が生れても不思議はなかった。既に岩手県に戻っていた。
間もなく軽米町に入った。車はゆるやかな起伏の続く台地を走っていた。
昔、三菱重工に中軽米さんという資材部長が居られた事を思い出した。あの方も少し訛があった。買い手の強い立場にありながら決して威張らず、温厚な性格の人であった。
それとは気づかないまゝ赤石峠(303m)という峠を越えると、大野村に入った。
僕が此処に来たかったのは、北海道から酪農農家にお嫁に来たS.POOHさんという方の愉快なホームページを見つけたからである。この人と息子さん(1歳)の誕生日が、共に3月31日で、我が家の孫の祐樹と同じだった事でも親近感を抱いた。実に明るかった。
POOHさんとはDisneyの漫画に出て来るプーさんの事で、本名は分からない。
この村は住人にパソコンを貸し出しており、彼女はそれでホームページを作った。そんな村がどんな村かを知りたかった。役場はすぐに分かって、そこで案内の冊子を貰った。
「一人一芸」「モノづくりの里」と表紙にあった。
人口は7000人。世帯数が2000戸。面積は135平方キロ。広々とした高原の村であった。
因みに我が鎌倉市は、人口が17万人。面積は39.5平方キロである。
大野の大地は気持いい 汗を流すって気持いい ものを創るって気持いい
お風呂に入るって気持いい・・・ と冊子にあった。
この村にはパソコンが213台あり、役場に66台、情報センターに26台、学校に61台、村民貸し出し用に60台備え付けてあった。パソコン好きの藤本君が行っても困らないようであった。各種の体験工房が設けられ、高齢化率は20%、出稼ぎ者数は800人であった。
風土は人格形成に大きな影響を及ぼす。大野村から久慈市までは15kほどで非常に近い。
大野村の明るさは、昨日の久慈駅前の主婦たちの元気さ、明るさに通じていた。
そろそろ時間までに青森へ戻れるかどうか、土地不案内だけに心配になって来た。
大野村からは昔の久慈〜八戸街道(県道11号線)を通って八戸へ戻った。
\ むつ小川原と六ヶ所村
夕暮れが迫って来て八戸へ帰るのが急がれた。しかし渋滞が始まり、車が動かなくなった。
それに予報通り雨も降り始めた。これでは到底六ヶ所村迄は行けないなと腹を括った。
この村を東京の人間はゴミ捨て場のように考え、射爆撃練習場・使用済核燃料の再処理工場・石油備蓄基地などに使っている。昨日も原子燃料施設で何かトラブルがあったらしい。
下北半島の太平洋側は、地図で見ると全部が湿地帯かと思われるほどに、沼ばかりである。
西岸の陸奥湾沿いには鉄道も通っているが、東側は道路が一本あるだけで、後は何もない。僕はその何にもない所で 人々はどんな生活をしているのかを知りたかった。
代わりに、三沢市に少し寄った後、東北町の小川原湖南岸をかす擦め、野辺地から浅虫温泉を経て青森に入った。八戸から三沢までの間では、新しい道路建設が進んでいた。
三沢には日米の軍事基地と民間用飛行場があったが、予想より大きい町だった。
小川原湖ではもう真っ暗で、雨は一層激しくなり、湖岸は一面葦で覆われていた。
浅虫温泉には、約四十年前の新入社員時代に、出張で泊まった懐かしい思い出があった。
青森には夜7時に着いた。さすがに県都で、賑やかであった。
生憎グランドホテルが満員で、ホテルニュー青森館というビジネスホテルに宿を取った。
夜はホタテ貝料理専門の店を探し出して、外で食事をした。美味であった。
兎に角レンタカーを一日中乗り回し、無事だったことで一息ついた。
] 三内丸山遺跡
翌朝、三内丸山遺跡で、大阪から飛行機で来た「歴史を歩く会」一行40名に合流した。
以下に、この後二泊三日で消化した日程だけを記しておく。紀行文が意外に長くなった。
三内丸山遺跡↑ 十和田湖にて↑
@ 三内丸山遺跡 ⇒ 奥入瀬渓流 ⇒ 十和田湖 ⇒ 大湯温泉
A 大湯環状列石 ⇒ 八戸是川遺跡 ⇒ 八戸根城博物館 ⇒ 花巻温泉
B 平泉中尊寺 ⇒ 達谷屈 ⇒ 厳美渓 ⇒ 仙台多賀城 ⇒ 地底ミュージアム
仙台多賀城跡で桜が満開↑
東北の春は遅く、雪で、八甲田への途は再び閉ざされていた。仙台でようやく櫻を見た。
この地では時の流れがゆっくりであった。
一万年の長さを誇る縄文時代は、それがもっと緩やかであったに違いない。
しかし時間の後先、速い遅い、ということは、それほど決定的に重要なことだろうか。
ゆっくり生きればそれだけ物事に集中出来る利点がある。あの素晴らしい縄文土器もその精華ではなかろうか。今回の旅はそういう事を考えさせられる旅になった。 了