04.12.17
戦慄の音楽
カルミナ・ブラーナ が語りかけること
その 2
野口 幹夫
カール・ オルフ
4、ドイツ青年運動とオルフ
ナチスの世界宣伝に大きな役割を担ったのは、ヒットラーユーゲント
少年団であった。昭和15年日本の紀元2600年祭に来日して、
その規律正しさときびきびした可愛らしさで日本人を魅了して行った
が、世界の各地でも同様で、世界的にナチズムのファンを作っていっ
たのである。しかしドイツの少年少女団活動はナチが創始者ではない。
ドイツは徒弟制度時代から子弟の教育には熱心で、ナチの直前には
少年義勇団ブント・ワンダーフォーゲル団などが、広範囲に組織化
され、子供達を野外訓練に連れだしていたのである。この少年少女
の社会教育活動では、体育と音楽が重視された。オルフはこの子供達
の音楽教育で大きな貢献をしていたのである。
オルフは第一次大戦の兵役を終えて、ミュンヘンに戻り、1924年
に友人とともに、体育、舞踊、音楽のための学校ギュンターシューレを
作り、音楽教育を担当した。彼の教育理念は、優れた音楽家を作ること
より、すべての子供が音楽ができるようにすることであって、人間の
生まれつきの音楽性を引き出すために、体の動き、踊り、言葉と密接に
結びついた音楽教育をあみ出した。まず何よりも「リズム」を重視し
た。その実践のために子供用の打楽器を何種類も開発した。それらは
「オルフ楽器」として、またかれの教育体系は「オルフシステム」
として戦後世界的に広まった。かれのこのような理念からみても、
『リズム』こそオルフの音楽の特質であり、このカルミナ・ブラーナ
の第2のキーワードでもある。この強烈なリズム感はドイツ伝統音楽
の端正さをはみだし、アフリカ音楽すなわちナチの嫌ったジャズから
の影響すらみられる。特に第20曲のシンコペーションリズムなど
そうである。この強烈なリズムが、第1のキーワード『解放』感を、
いかに躍動的に表現しているか。それはカルミナ・ブラーナを一度
聞いたら忘れられない強い印象をあたえる特徴をなしているのだ。
5、ナチズムの音楽文化政策とオルフ
ナチスはあらゆる芸術文化に対して発言し統率しようとした。音楽
についても例外ではない。まずユダヤ人の音楽家をすべて排斥した。
ジャズも黒人の音楽として排斥した。それとともに、当時新たな音楽
の潮流をさぐる現代音楽の試みが盛んになって来ていた時代であるが、
それらを退廃音楽として排斥した。ドイツ音楽に根差した健康で大衆
にも分かりやすい音楽を求めた。映画や音楽がナチズムの宣伝に重要
な役割を果たすものとされ、ゲッペルスが率いる文化宣伝省の指導の
もとに置かれた。この点はスターリン政権下のロシアと事情が似てい
る。現代音楽の分かりにくさを排し民衆にも分かりやすい音楽を
という要請に応えプロコフィエフが古典交響曲を作り、ショスタコ
ヴィッチがスターリンを称えたカンタータ『森の歌』をこの時代の
産物として残したのである。ナチはユダヤ人音楽を排除した反面、
ドイツの音楽家には手厚い援助の手を打った。作曲者に国庫補助金
として、総額10万ライヒスマルク(2億円位か)を与えた。
リヒアルト・シュトラウスには六千、オルフは二千マルク(四百万
円位か)であった。新しい作曲も奨励された。ゲッペルスは1938
年国民音楽賞、39年国民作曲賞を、またナチ革命の中心地ミュンヘン
市が1940年に作曲賞を作るなど、音楽振興の政策が次々にとられ、
オペラの新作も演奏会も盛んに行われたのである。
オルフはそんなナチス政権下で生き、カルミナ・ブラーナはその様
な情勢下の1937年フランクフルトで初演されたのである。カルミ
ナ・ブラーナの第3のキーワード、『わかりやすさ』はここから来て
いるといってよいだろう。現代音楽の作曲家の作品とも思えない程、
すぐに馴染めて歌えるメロディーが、陶酔させるリズム感にのせられ
ていて、全体として古典的で分かり易い音楽になっている。このこと
は、ナチズムの支配した時代に生きるための必須のものであったのだ。
6、イギリス女王を抱いてみたい
わかりやすさは、大衆受けをも意味するが、当時のドイツ国民感
情に受けたと思われるのに、いまひとつの意味深長のことがある。
10番「もしもイギリスの女王が抱けるのなら」についてふれたい。
前節ではカルミナ・ブラーナの戯れ歌が、修道院の写本生の若者達
の手によるものと書いたが、カルミナ・ブラーナには有名な吟遊詩人
の作品がある。
むしろそのような優れた作品を収集して残すのが本来の目的であった。
中世のヨーロッパ文学は吟遊詩人をもって始まるが、その初めは、
十字軍の英雄でフランス王族アキテーヌ公ギョーム九世とされている。
彼は自ら詩をつくるばかりでなく、周囲に沢山の詩人を集めていた。
彼の孫娘エレノアはその空気を受け継いで、やがて中世を代表する女性
の花形となった。彼女の夫フランス王ルイ七世が、1147年第2回
十字軍に参加した時、彼女は自ら鎖帷子を付け、側近の吟遊詩人を
従えて遠征に加わった。途中奔放な彼女はサラセン人との間に浮き名
を流したともいう。帰還後エレノア
は王である夫と首尾よく教会離婚
に成功し、プランタジット家の
ヘンリーと結婚し、彼が2年後英国
の王ヘンリー2世となるや、彼女
は英国王妃となった。吟遊詩人た
ちも彼女と共に海峡を渡った。
エレノア女王
カルミナ・ブラーナには、その吟遊詩人たちの作品が残っている。
中にはエレノア女王の宰相となった人もいる。吟遊詩人達には、
この才色兼備しかもフランスとイギリスの両方の女王となった
エレノア女王は、憧憬 賛美の的であった。
オルフの選択は、ここでも意外なものであった。彼はカルミナ・
ブラーナのなかに、なんとこの中世の花エレノア女王を揶揄する無名
の詩を発見して自分の作品に取り入れたのだ。海からライン川まで、
全世界がわがものになっても、私は喜んでそれを捨て去ろう。
イギリスの女王さまを、この腕の中に抱けるものなれば。七百年の
歳月を経て、この英国女王をからかう詩には新しい意味が生まれた。
ドイツにとって、英仏は第一次大戦での敵国であり、敗戦後も圧力を
受けつづけたこの両国に対する当時のドイツ国民の感情には、この
歌はうっぷんばらしの意味でも大衆うけをしたと思われる。反対に、
この曲は、今も女王の国である英国では、あまり公演されたことが
ないようだ。
7、『運命は回る』これこそ、いのちの希望であった。
いよいよカルミナ・ブラーナの最後のキーワード、『恐怖の緊張』
について述べたい。その頃の代表的作曲家リヒアルト・シュトラウス
は、そのナチ体制の国家音楽院総裁にかつぎ上げられたにも関わらず
彼の息子の妻はユダヤ人であった事があって、その身辺は危険に
絶えずさらされていた。それを必死でカバーするために、かれは
1936年のベルリンオリンピックの「オリンピック賛歌」や、
枢軸同盟国日本のために「紀元二千六百年祝典音楽」をつくり、
自己防衛を行っていたくらいである。オルフの祖母がユダヤ系で
いわゆる半ユダヤ人であったようだが、それが明るみに出ると
彼の人生の全ては終わりであり、追求の目を常に恐れていた。
しかし幸いナチの崩壊迄知られずにすんだ。その一つはユダヤ人
排斥の徹底の無理さがあった。
ユダヤ系の排除は、ナチの看板政策であったにもかかわらず、それ
を徹底させようとすればするほど難しいことが起きた。ユダヤ人の混
血浸透の長い歴史があったからである。ヒットラー自身ユダヤの血
が流れているという説があったくらいである。ユダヤ人は、ユダヤ教
信徒としての生活をしている者ははっきりしているが、表面はキリス
ト教に改宗した者も多かった。作曲家マーラーがそうだった。混血の
進んだヨーロッパではさかのぼればどこかで血は混じっている。ユダ
ヤ排斥法では三代前と定めたが、迫害されるのを承知で自己申告する
はずもなく、調査は他人を蹴落とそうとする意図ででっち上げること
も多く、恣意的なものでしかありえなかった。
オルフが逃れ得た今一つの理由がある。ナチの幹部はすべて、旧社
会では周辺的存在で、政権奪取の瞬間に一挙に社会の頂点にあがった
ものだから、成り上がりものに有りがちな大物嗜好で、アイドルは、
ワーグナー未亡人を筆頭に、フルトベングラーやリヒアルト・シュ
トラウスのような大音楽家であった。(ワーグナーは、ゲルマン民族
の芸術性を高らかに歌い上げた点でナチ好みであり、ワーグナ未亡人
を支援しバイロイト音楽祭を「聖なるもの」にまで高めた。ワーグナ
ーのニュルンベルグのマイスタージンガーの終幕などは、ドイツ民族
の音楽を称え、民族の危機を訴え、まるでナチの前宣伝だ。ナチが党
の大会祭典をニュルンベルグで行ったのはそれと無関係ではある
まい。)
有名音楽家の排斥にはナチ幹部間の権力争いが、常に絡んでいた。
その点オルフは、当時はまだそれほど有名ではなく、小物的存在で
あったのも幸いしたといえる。彼を詮索して槍玉に上げても、ナチ
幹部の点数にはならなかったのだ。ナチの後代伝えられる文化的
暴挙のひとつに、ユダヤ人の書物の焚書事件がある。オルフは
カルミナ・ブラーナを作曲した時、それまでの作曲をすべて破棄
したという。ナチが激しく排除したのは、ユダヤ人の作曲家
メンデルスゾーン、オッフェンバック、マイヤーベーヤなどの
作品とともに、20世紀の初めに模索され始めた新しいモダニズム
の音楽、すなわち無調音楽、12音音楽、ジャズ、ジョンケージ
の機会主義音楽などを、ドイツ的でないとして排斥した。この排斥
運動は具体的であった。ナチ文化宣伝省は槍玉に挙げたそれらを
集めた退廃芸術展を開き、ドイツ各地に巡回した。これには行列が
できる程の入場者があった。主催者の意図ははっきりしているが、
観衆が何のためにきたのかは別で、皮肉な見方が当時からあった
と言う。それはともかく、オルフがミュンヘンで音楽教育を受けた
時代は、この新しい音楽の潮流が見えてきつつある時期であり、
破棄した曲は、モダニズムの傾向のあるものであったのではないか
と想像される。この破棄事件はナチの排斥の怖れをひしひしと
感じさせる事件である。
しかしカール・オルフはナチストではなかった。彼も多くの知識
人と同じく、初めはその解放感に共感したところもあったが、ナチ
の民族主義があからさまになるにつれ、これが世界
に通用する
ものではないと確信した。だからこそ、
この曲の冒頭と終曲に恐ろしい
「運命は回る」の不気味な予言を入れ
たのだ。この詩を良く読んでみよう。
運命は回る
おお運命の女神よ、
月のごとく定かならず、
つねに充ち欠けやまぬ
われらの憐れな生命をもて遊び
むごい仕打ちを、
あるいは移り気にも
われらの望みを許すとみせかける
あたかも氷を溶かす太陽のごとく
あなたは貧しさも権力をも溶かしてしまう
巨大な むなしい運命よ、
おまえは大車輪でまわる
卑怯なおまえは 意のままに健やかな者を襲い
身を隠して、われらを陥れるおまえの残酷な遊びに、
我が身は曝される
おまえは、健康な肉体も精神も ひき裂き
無力なわが心を、苦しみでおびやかす
いまこそ 運命の槌に砕かれた、
勇者への悲歌を
ともどもに竪琴をとってうたおう!
ナチス時代の異常さを感じ、それが如何に強い支配力をもっていたと
しても、その終焉を予測し、期待してからこそ、この詩を全曲の
冒頭と終曲においたのであろう。彼自身戦後、反ナチ運動結社
に入っていたと証言している。(これは彼の自己弁護と否認する
人もいる。)もしナチの幹部がこのラテン語を正当に読みとれば、
オルフの存在は直ちに消されたであろう。このカルミナ・ブラーナ
こそ、あの困難な時代にドイツに生きて、運命の女王の車輪の一回
しに全ての期待を寄せ、そして命を懸けて作った『戦慄の音楽』なの
である。
あ と が き
カルミナ・ブラーナとオルフを廻る探索に、長々とおつきあいいた
だいた。合唱団紙の四回の連載中には、面白いと言葉を掛けて下さ
った方も多かったが、おもしろがったのは私自身であった。ナチス
時代を一度は勉強しておきたいとの思いが叶った。ナチスは歴史の
恥部であり、悪のレッテルを貼って、お終いにしたいと云う気持ち
も強いが、それはもったいないことである。
ナチスの運動も、あの時代、人類が資本主義と言う怪物がまきち
らす災厄から逃れたいとその解決をもとめて、もがき苦しんだ試み
の一つであったのだ。つまり大きな対価を払った貴重な負の資産で
現代への教訓を沢山残しているのである。そんなことを改めて思い
知ったのが第一の収穫であった。
1936〜7年を追い掛けていると、自然に目について来ることが
ある。合唱団紙連載中に中国に旅することがあったが、御覧の写真
の通り、1937年とズバリの
看板が目に入った。南京市の
虐殺記念館にかかげられた塔
である。南京虐殺の本当の事
は知らないでいたのだ。恥ず
かしかった。帰ってからすぐ岩波新書「南京事件」を読んだ。
なぜ日本人の多くがこのことを知らないでいるのかも、合わせ解き
明かしてくれる。しかしこれを知らずに日中友好などと言えるもの
ではないと知った。
この南京事件の中で、必死の救助を計った人達がいた。その一人
ドイツ人ラーベは南京駐在のシーメンス社支社長だったが、ナチスの
中国支部長でもあった。かれの南京事件報告書は、ヒトラーによっ
て友好国日本を害するものとして封じ込められ、かれはゲシュタボ
に逮捕された。そして戦後ようやく世界に公開された。いまこの
記念館の別館にラーベ記念館があり、報告書が詳しく展示されて
いる。また同時に、野外には最近出版された日本の南京虐殺の
生き証人の書にそれはなかったとするもの達が訴訟を起こして
いる動きが詳しく展示されていた。
民族主義の愚かしさを人類は何時になったら学び取るのであろう
か。1937年(昭和12年)は、オルフのいたドイツのみならず
世界的にも「戦慄の年」だったのである。この曲の片隅に、ちらと
でてくるイギリスの女王さまを、特定できたのは、楽しい探索で
あった。そしてそれが、やはり当時のドイツにおける反英思想に
つながるものと直感したのだが、これは思い過ごしかも知れない。
このイギリス女王の節についても、どの解説書にもふれてい
いから、独断偏見の類いかもしれない。いずれにせよ良き音楽は
、よく時代の本質を写し出すものである。
(2004年12月改稿、高津5期ホームページ所載、原本は2000年1月18日 三水会1月例会にて発表、なおこれは、1999年7月〜11月の4回、湘南シティ合唱団会報に所載したものをベースにしている。)
戦慄の音楽 その1は カルミナ・ブラーナ その1 をクリックしてください。