04.12.13

戦慄の音楽

カルミナ・ブラーナ が語りかけること

その 1

                           野 口 幹 夫  

                            は じ め に

  カルミナ・ブラーナを初めて手に取ったのはかれこれ30年位前だろう。

その頃勤務先の東芝では自社製品のレコードを、月給から少額の天引き積立で

社員に売る制度があった。そのおかげで月給四万円前後の薄給の割には、身分

不相応なLPのコレクションがたまりつつあった。1966年(昭和41年)

に東芝エンジェルから芸術祭参加作品として出た豪華版のRafael F. De.Burgos

指揮によるカルミナ・ブラーナもそのひとつであった。価格は二千円であった

が、その頃住んでいた団地の家賃が、四千九百円であったのに比べれば価値が

わかる。がっちりした箱ジャケットには、中世ヨーロッパのどんちゃん騒ぎの

舞台(表紙写真、図 1)が描かれており、音楽とともに強烈な印象であ

った。

そんな思いで手にしたLPだから、

音楽うやうやしく聴いた。いま

CDは同じ値段だが実質的には

10分の1の価格で気軽に買えるが

そのような重みは味わえない。

溢れた音楽は聴くのも軽い。

どちらがよかったのか。このLPには

オルフに師事した石井歓氏の詳しい

解説とカルミナ・ブラーナの名訳がつ

      (図 1)                    

 いていた。しかし当時はあまりわからなかったのだとおもう。強烈な印象は

受けたが、そうたびたび聴きたくなるものではなかった。何回か聴いて、

丁寧にしまったまましばらくは縁遠い存在になった。

それが2000年4月に私の所属する湘南シティ合唱団の公演で演奏するこ

とになり、再びその強烈な存在を目の前にしたのである。

私は、この公演で始めて演出の真似事もやった。いつもの蝶ネクタイ黒
礼服の姿では、この曲の持つ野性的なエネルギーの舞台にはふさわしく
なかったからである。お行儀よく歌うのに慣れた合唱団員は、私の提案
に抵抗感があったのだが、賛成してくれる人たちもいて、実行できた。
舞台背景に曲ごとのイメージのたとえば海の波とか森林などのパターン
を投影するとともに、男性は白シャツにブルーのネッカチーフという
青年の姿をさせた。

           

            (舞台全景写真

この曲の、14曲に男声合唱でやる酒場の穴倉のシーンがある。単調で
ズムだけが強烈なまるでお経を唱えるような曲である。歌詞はラテン
語の早口言葉、メロディックではないのでその歌詞がなかなか覚えら
れない。
それで一計を編み出した。特製のビールのジョッキを作り、それに
歌詞を印刷したのである。忘れたらそれを見ればいいという案である。
(特製ビールカップ 図2
でも芝居気のない連中、さりげなくジョッキを飲
み干すような振りで見ればいいのに、ジョッキに
かじりつくようだったとは,観客の評だった。そ
れでもみな楽しがってくれた。      
                                  

                                                      

                          ( 図2

             

            (酒場の場
音楽は、聴衆あって成り立つものではあるが、正直なところ、音楽全体
を100%とすれば、80%以上は演奏者を含む音楽家側の楽しみであ
る。一年以上の歳月を合唱練習でつきあう曲は、作曲者や作られた状況
深く知りたくなってくる。この曲は我々としては初めての20世紀の
音楽であり、まさに終わろうとしていた20世紀の意味を問い直して
いるときであった。不思議な魅力にあふれたこの曲の素性を洗っている
うちに、隠されている秘密がいっぱいあった。それを探っていった楽し
みをここにお伝えしたい。
なお、これを読んでくださる方にお願い、カールオルフのカルミナ・
ブラーナを是非聞いてから、読んでくださるとありがたい。

               1、隠されたもの

カール・オルフがカルミナ・ブラーナを作ったのが1936年、場
所はミュンヘンというと、これは20世紀の大事件があったことに
想いが走る。
 そう、あのナチズムが最盛期に入った時であり、その発祥の地が
ミュンヘンなのである。だからこの音楽はナチズムと無縁ではいら
れなかった筈なのだ。ナチは、あらゆる芸術を自己の運動の道具と
して支配下におこうとしたし、またドイツ国民もナチズムとともに
新しいドイツ文化を作ろうとしたのであるから。
ではどんな関わりがあったか。これがよくわからない。カルミナの
解説のどれにも、またどの音楽事典のオルフの項目にもナチとの
関係にはほとんど触れていない。先の東芝エンジェルの豪華なLP
の詳しい紹介にもナチとのことは全く書かれていない。これは不思議
なことである。
あまりにも情報がないので気がついた、これは皆で隠したがってい
るのではないかと。
   関係者共通にふれたくないタブーだとすればこの奇妙さがわかる。
わかったことは、タブーとして伏せられたのは、この音楽のまた作曲家
の戦後の生き残りのためであった。ナチとかかわった芸術家は、それが
どうであれ戦後排斥された。連合国で組織された非ナチ委員会が徹底
した追求をした。逆にナチと戦った芸術家は大手をふって活動した。
例えば彼オルフと同年の1895年生まれのヒンデミットは、反ナチ
で米国へ亡命した。戦後のアメリカでのヒーローとなり、作曲活動が
停滞してもトスカニーニの後任としてNBC交響楽団の指揮者として
活躍した。本当の意味でナチに反抗したにもかかわらず、フルトベン
グラーはドイツから亡命することができず、ナチと共存していたので
戦後はしばらく活動できなかった。逆にナチスに育てられた指揮者
カラヤンは、その事実を隠して、のしあがった。ナチズムが芸術に
強く介入したのと同じく、戦後は激しい逆差別があったのだ。
オルフについても、カルミナ・ブラーナについても、時代背景は
いっさい触れられてこなかったのはこのためなのだろう。
 しかし今は冷静に20世紀の精算をする時期である。新しい世紀
を迎えるためにも、タブーとして隠されたことも明らかにすべき時
である。たとえそれが反面教師であっても、存在したことは意味の
あることだから。
少ない資料で調べるうちに浮かんできた、この原始的なエネルギー
にあふれたカルミナ・ブラーナこそ、ナチズムの時代を生きぬいた
貴重な証言であり、「いのち」の戦慄の音楽であると。

2、カルミナ・ブラーナが生まれた1936年とは
                どんな時代だったのか。

 カルミナ・ブラーナの音楽にせまるには遠回りであるが、まずは
ナチズムが生まれた第一次世界大戦後のドイツの悲惨な状況から見て
行かねばなるまい。ドイツはヨーロッパの中では、イギリスやフランス
比べると近代国家となるのが遅れたので、産業が成長して市場が必要
となった時には、すでに世界の植民地争奪の争いは終わってしまって
いて、その舞台にはほとんど出番がなかった。それで遅まきながら
優秀な工業力を背景に、一挙にヨーロッパの覇者なることをめざして
仕掛けたのが、後に第一次世界大戦とよばれるドイツ対先進諸国と
の戦争である。
  軍人達は短期決戦で終わるといっていたが、いざふたを開けてみる
と、レマルクの小説『西部戦線異常なし』の言葉通り、塹壕線の戦い
は果てしなく続いた。それまでの戦争は職業軍人中心のものであった
が、今回は全市民を巻き込む総力戦になったこともあって、各国とも
戦争が長引くにつれ厭戦気分が高まっていった。 その結果、まず
ロシアに革命がおこり、ついでドイツも帝政が崩壊する事態になって、
戦争自体も崩壊するように終わった。敗戦はドイツ国民にとっては
過酷であった。
領土は削減され、追放されて帰国する難民を大量に抱えることになり、
加えて膨大な賠償を科せられて国家経済は立ち直りのできぬ破滅に
追い込まれた。報復を恐れた戦勝国は
ドイツの軍備を抑える条件も
つけ、ドイツ国民は屈辱にまみれた。
敗戦の結果、起きたインフレは、
とどまるところを知らず、ついには
カバンー杯の紙幣をもって夕刊
1部を買うという状況においこ
まれた。(右 漫画

それがようやく落ち着き始めたとき、
1929年に起きた世界恐慌が再びドイツを直撃し、失業率30%
に達するという追い打ちをかけた。
ドイツ国民は窮乏と、将来展望を持つことができない閉塞感に覆い尽
くされていた。ロシア革命につぐ第2の労働者革命は、ドイツに起き
るとみる観測も強かった。ドイツの労働者革命勢力は事実強かった。
しかし分裂していた。ナチスが政権をとる直前の1932年11月の
選挙では、ナチス196に対し、社会民主党が121、共産党が躍進
して100となり、二つの労働者基盤の政党をあわせれば、政権を
とれていたのである。しかしその分裂は、癒しがたいものであった。
この労働者革命勢力は、内部の闘争にあけくれて、結局何も解決で
きなかったのである。
 国家社会主義党ナチは、この閉塞からの解放を、強く求める国民の
希望の中から生まれた。ナチスは1933年選挙で第一党になるや
いなや、常識はずれの実行力で、国内では左翼勢力を暴力で叩き潰し、
独裁に歩み出した。国外的には、第一次大戦処理をきめたヴェル
サイユ条約を破棄して、賠償支払いを停止し、制約されていた軍国
ドイツの復活を公約するという大胆な政策にでた。世界の資本主義
勢力は、ドイツの革命を何よりも恐れていたので、それが避けられる
ならば何でも許容する雰囲気になっていたので、この暴挙を、公式
態度は別にして実質的には、うやむやに受け入れたのである。まさに
不満のすべての解放を約して国民の圧倒的な支持を取り付けたのだ。
事実ナチスは行動的であった。軍需産業を中心として超雇用状況を
実現したし、ホルクスワーゲンを国民車として一家に一台をとヒッ
トラーは演説し国民に夢を持たせた。暴力的に組織を粉砕された
労働者層も、雇用実現と所得の向上に満足して、その陰にユダヤ人
抹殺の野蛮が起きていることにも目をつむってしまった。

 行き詰まりからの解放を求める要求は、単に経済や国際関係だけで
はなかった。上品で敬虔なドイツ市民社会のモラルも、根底から
くつがえされようとしていた。ナチズムは、国家社会主義をかかげ、
国民的文化の昂揚運動をした。ドイツ文化への陶酔、ゲルマン千年
王国の夢を掲げた。一方的な民族美化をし、ゲルマン民族の優越性
を説き、民族純化のため、純粋ゲルマン人の人口増加を政策として
も掲げた。落ち着いた市民道徳は軽視され、宗教とそれに基づく
性の抑圧も含め、あらゆる抑圧からの自由という空気が醸成され
た。均衡ある世界主義的な考え方は、ユダヤ文化と共に排除され
た。キリスト教すら、特にカトリックは抑圧者として攻撃された。
禁欲的で、勤勉さが特徴であったドイツ社会のモラルは、ゲルマン
民族の原始的なエネルギー、若い力と美しさへの賞賛というナチス
時代独特のモラルに取ってかわりつつあった。

                カルミナ・ブラーナの名前の意味

  まさにオルフのカルミナ・ブラーナはこの時代に生まれた。
だからそのキーワードの第一は『解放』なのである。この曲の全体
に流れる生命力、強烈なリズムのかもし出す原始的なエネルギーは、
すべての束縛からの解放を求めるその時代のドイツ社会から溢れ出
るものだった。もちろん社会の状況だけで音楽を説明できるもので
はないが、音楽家は社会とは無縁ではいられない。特にこの時代、
激変する社会状況、政権の文化への介入が特筆されるこの時代は
そうである。この『解放』のキーワードを裏づけできるように思
えるのが、歌詞の選定である。カルミナ・ブラーナというのは、
ミュンヘン近郊のベネディクト派修道院ベネディクト・ボイエルン
に残されていた13世紀の詩歌集の名前である。オルフのカルミナ・
ブラーナの歌詞はこれからからとられた。この詩歌集に収められて
いる詩の大半は伝統的なキリスト信仰を詠ったものであるが、
オルフがその膨大なベネディクト・ボイエルンから、自分の曲に
採用した詩は、青春の性の賛歌、戒律や高位聖職者への反感、
酒賭博の賛美といった反逆のものばかりである。
 このベネディクト派の修道院はヨーロツパの修道院の草分け的存在
であった。キリスト教の修道院は小アジアやエジプトの砂漠に、社会
から隔絶して隠住し、禁欲的な祈りの中に、救いを求めようとする
東方修道院が起こりであるが、ヨーロッパ形の修道院は、これとは
目的を異にしていた。ベネディクト修道院の開祖聖ベネディクトスは、
5世紀のイタリアの貫族である。彼は、キリスト教がローマ国教と
なって権力の中枢に入ったために避けられない俗化に危機感を抱き、
田園生活に根ざした信仰の村を作ろうと興したのが、西欧型修道院
の原形となった。聖べネディクトスが作ったとされている修道院
戒律は、1日の生活を4時間の祈り、4時間の読書、6時間半の
労勧、1時間の食事、8時間半の睡眠と定め、静かな祈りと労働
の場となることをめざした。東方修道院と違うところは、俗世間
とのつながりと社会的位置付けがあり、組織的であったことである。
ヨーロッパの修道院はいったん出来ると、創始者の清貧の意図に
反して、財が集まる機関となった。

 修道院から生まれた「煉獄」の思想が修道院を富ませることに結び
ついた。イエスの教えにはないが、10世紀に生まれた煉獄の思想
では、死者はまず煉獄に入り、浄められてから天国に行ける。むろん
始めから地獄に行くものもいる。煉獄に入るのはまだ幸せだが、
そこにいつまでも置かれてはたまらない。その期間を短くする
ためには、財産を教会や修道院に寄付して、死者のためのミサを
何千回となく棒げてもらうことが効果があるとされた。臨終の際
の寄進や亡くなった近親者の魂の救済のための寄付があつまり、
修道院の財力は世俗の王侯を凌ぐまでになっていった。財力の集ま
るところ堕落と陰謀も集まる。この中世の修道院を舞台とした面白
おかしい物語は昔からつきない。堀田善衛の「路上の人」や最近の
話題作としては、99年の芥川賞作品 平野啓一郎の「日蝕」も
そのひとつである。

 中世、大した産業も無いなかで、少しは頭のきれる若者は修道院を
目指した。神学者になれなくとも、少なくともそこには食わせて
くれる職があった。写本・写譜の仕事である。印刷の技術のなかった
頃の聖書や聖歌はこの修道院の写本生の手によって写し増やされた。
しかし修道院に将来の夢を託して門を叩いた若者も、恐らくは財と
権力で腐敗した修道院の姿をみて希望を失い、本の虫となって毎日
を過ごすしかない自分を見いだした。彼等は写本の隙を盗んで、
うっぷんをはらす詩を作った。オルフの目に叶ったのはそのよう
な詩である。時代を超えて、束縛からの解放を求めた青春に共感
したのだ。(なお1980年代の終わり、カルミナ・ブラーナの
原典の詩につけられた簡単な譜から、13世紀当時の音楽を復元
しようとする試みが、Philip Pickett指揮のNew London Consort
よって行われ、4枚組のCDとして発売された。曲名は同じ
カルミナ・ブラーナであるが、オルフの作品でなく、アカデミック
な作品であり、これによって原典をある程度忠実に知ることができる)

     戦慄の音楽 その2は カルミナ・ブラーナ2 をクリックしてください。