2002.01.19.
湘南海岸を歩く(第6回)                     野口 幹夫

6,冬の海岸と歩測
 
 湘南地方は暖かい。通勤時代、凍えた東京駅のプラットフォームから辻堂駅に帰るとふっと頬に暖かみを感じたものだ。それでも一月・二月の朝、海岸は手が凍えて痛い。手袋を二枚していく。砂浜に霜柱が立つこともある。そんなとき海がまるで温泉のようにほかほかと湯気が立っていることがある。海水に指を入れると暖かい。この湯たんぽを抱いている湘南は暖かいわけだ。
 寒い季節は、速く歩いて体を温めたい。私の歩速は、大体1km9分40秒、500mを604歩で歩く。歩幅はしたがって1歩84cmだ。湘南遊歩道は500mごとの標識がつけてあるから、自然といろんなことを計測するようになった。歩数のカウントは604プラスマイナス5歩位で意外と精度がある。
 歩測に自信が出てきたので、冬の見晴しのきく日には、遠くの目標物を計るという楽しみを見つけた。こちらにきて間もなくのこと、晴天にはあの筑波山が見えると思ったことがあった。あの二こぶの秀麗な姿が三浦半島の遙か彼方に霞んで見えると感動したのである。歩測が出来るようになって、またあの姿が見えた。正体をつかまえこととした。その山の端が、江ノ島の南端にかかるところをA点、歩きを進めて江ノ島に隠れてしまうところB点、各々を歩測して位置を測定する。山の高さは江ノ島の約1/3と目測。帰ってから関東100km圏大地図に、A点B点を記入して江ノ島の南端に接線を引いていく。筑波山と思ったのは方向音痴も良いところ。接線は房総半島の南端に伸びていく。しかし期待したような名山は見つからない。二こぶの名山と見えたのは、富浦の城山(187m)と、それから3km離れた金比羅山(209m)といういささか地味な丘クラスの山が連なって見えただけであった。
 ある頃から三浦半島の真ん中に大きな二つのビルが出来た。気になる。例の方法で計ると方向は三浦岬で、高さ10階建て、幅100m、50m位の間隔の二つの建物と推定できた。さてこれは何だろう、でかい百貨店? 市役所? 地図にはないので不明のままだった。ところである日温泉好きの女房が、新聞から目を上げて言った。「三浦岬に温泉が出来たんですって」。「まほろば」という新興温泉だ。さっそく車で行った。さんざん迷いながら探し当てたとき、これこそ、あの海岸から見える怪物だと直感した。1棟が巨大温泉スパ、別の一棟が付属の別荘マンションであった。今もこの怪物は、1泊9800円で、東京横浜の客を集めて意気軒昂である。
 この小稿で、烏帽子岩のことを紹介した頃、茅ヶ崎市の広報誌で、ラチエン通りと烏帽子岩の歴史を書いているコラムがあった。烏帽子岩が岸から4kmと書いてある。早速、市の広報に連絡した。昭和59年に茅ヶ崎の教育研究所が出した「茅ヶ崎の自然ガイド」には1.2kmとありますよと。次の号で訂正が出たが1.6kmとある。1.2と1.6のどちらが正しいか歩測で確認してみた。むろん晴天で大島もすっきりと見える朝である。烏帽子岩が熱海市と重なる点、大島の西岸,東岸と重なる点の3点とらえて線を引いた。1.6kmが正解であった。15年の間に400mも海岸が後退したのかしら。心配になった。
 
 歩測の精度というのが意外に精度があると自負していたところへ、昨年は伊能忠敬の200年記念でウオークラリーというのがあった。彼は歩測で、精度の高い日本地図を作ったという。それは大変だ、精度があるといっても地図を作るというレベルに精度を上げるのはどうやったのかと不思議になった。私の経験では、歩幅のエラーを少なくするには、まず背骨を立てた姿勢をとり、無理なく出来る最大の歩幅で歩めば、ほぼ1%位に保てる。歩くテンポは自然に速くなる。安定した私の歩幅は84cm、忠敬のは1町158歩という記録が残されていて、それから69cmの歩幅と推測されている。しかし歩測の精度がとれるのは、固い道路でのことであって、砂浜だと話は違う。足を取られて歩幅が短くなったり、大股になったり精度などというものでは無くなる。忠敬は海岸線を測った筈、どのようにしたのだろうか。
 また長い距離を歩測する場合一番起きやすいエラーは、実は単純な数え間違いである。百ごとに指を折って数えていくが、間違えるのは何故か70〜80の辺りで、ここで道にあった人に挨拶をするとか、他のことを考えて精神集中しなくなると間違えてしまう。忠敬のように一日数時間、精神を集中して、黙々と歩数を数え続けることは、確かに容易ではない。そうわかると伊能さんのことがもっと知りたくなった。
 
 伊能忠敬とその一行六人の測量隊は、享和元年(1801年)閏4月22日小雨の中、
わが湘南散歩のテリトリーである鵠沼村から辻堂村、小和田村、茅ヶ崎村、南郷、柳島村までの海岸線を測量している。200年前の梅雨時である。彼は簡単な測量日記を残しているので、それによってこの日の一日を追ってみよう。
 前日は江ノ島・腰越の寺に泊めてもらって大いに悦とある。日蓮ゆかりの龍口寺であったのか、朝6時から、江ノ島海辺の測量開始、これから行く各村の役人が裃をつけて挨拶に来る。9時前には午前の仕事を終え、泊まった寺で昼食(朝九時前に昼食というのは変だが、五時半には朝を食べているのだから、そんなこともあるかと思う。)そして午前9時に、鵠沼から初めて、辻堂、小和田、茅ヶ崎、南郷まで、この日予定した測量はすべて終えたのが午後2時である。まだ梅雨頃のこととて昼は長い。午後2時以降は、宿でデータを整理し絵図の下絵を描き上げる作業をする。夕食をとって早く寝、早朝は日の出前に起き、晴れていれば、恒星の天文測量で緯度を確認したのだ。それにしても海岸線測量は随分ゆっくりした作業である。約10kmに5時間をかけている。1時間2km。歩測ではテンポがとれない。
 実は、このとき行った測量は、歩測ではなかったのだ。尺縄や鉄鎖尺を使っての測長と磁石を使っての北からの方位測定を組み合わせるという古典的な、しかし近代測量の道具を使ってやったのである。それにしても何故、忠敬の測量に歩測と言うイメージが付くのだろうか。それは彼の仕事の発端となった最初の蝦夷測量が、まさしく歩測でやったからである。この時は、江戸から津軽半島先端までを21日で歩いた。一日40kmは速い。歩測はゆっくりではリズムは出ず、精度が落ちる。この程度のスピードが必要であったと思う。しかし1日10時間、精神集中して数えることは凄いことであった。
 先ほど紹介した関東伊豆などの第2次測量から、いろいろな点で様変わりになっていく。回数を重ねて行くにつれ、幕府の扱いも、各地の藩の出迎えも丁重になっていくのだ。たとえば3次以降では、忠敬分の寝具、手あぶり火鉢持参で旅をし、宿舎は本陣、幕臣としての身分を軽く見られぬよう槍を先導させている。
 第2次から手当もあがった。一日銀一〇匁(米一俵が買えた価格であり、一両二〇万円で換算すると一日約三万円である)が支給された。元来忠敬は、隠居前の事業、造り酒屋から、運送業、米の仲買と幅広い分野で大成功し、三万両(およそ60億円)の大旦那であった。だからこの手当の大小は気にしなかったであろう。一方幕府も鷹揚なもので、請負費用ではなく、かかった日数だけの手当を支払っている。長くゆっくりやった方が、手当は増えることになる。第2次以降のうって変わったような、のんびり測量はこのためかも知れない。元来隠居仕事は急がぬものだ。行く先々で、名所や神社仏閣は回り道をしてでも訪ね、雨は休んでいる。更に第5次から、忠敬は幕府小普請組10人扶持の与力格として幕臣となった。万事が身分で待遇される時代であれば、これが行く先々の応対を左右した。「神武以来の大仕事」と彼自身称した仕事の魅力もさることながら、各地で大切にされ、旅を楽しむという希有の道楽に、とうとう73才まで長寿を全うしてやりとげた。
 伊能忠敬の生き様は、現代の定年後の人生の模範として紹介されたが、そのような生き方自体は彼が特別というのでもなかった。江戸時代は、隠居文化の時代とでもいえるのであって、早く隠居して、俳諧でも長唄でもやるのが、成功者の習わしであったようだ。そのような例はたくさんある。落語でも長屋のご隠居は絶対尊敬されていた。忠敬は天文という変わった道を選び、結果的には歴史に残る仕事をしたが、遊びの精神を貫いたからこその偉業だったと思う。
2002.01.19.

湘南海岸を歩く(最終回)                  野口 幹夫
 
7,光の曼陀羅
 
 晴天の日の朝、日の出前のひとときは、ただただ大自然の光の作る大ステージに、声を上げる。まず、少しづつ、しののめが色づく。しののめの縁が金色に輝き始める、光の線が何条も走る。しかしむろん太陽は、まだまだ顔を出してはいけない。振り返る。富士も箱根も丹沢も声をひそめたように、姿を沈めている。やがて彼らも少しづつ、くっきりとしてくる。ぽっと富士山の頂上が染まる。逗子の山の上の雲と空はもう待ちきれないように、黄金まぶしだ。ドラマは、山と雲の間から激しい一撃が漏れだしたとき終わる。富士はもう全体が真っ赤だ。そんな一瞬、伊豆や箱根の山々のあちこちで鋭い光が発せられる。不思議な光景だ。5分と持たなくてあえなく消える。山荘の窓ガラスの中で、この海岸と太陽とを取り持ってくれる角度のものが必ずあるからだ。
 こんな快晴の朝は1年に数回あるかないかである。少し、もやったような日は、朝の太陽も夕日と同じように真っ赤で、丸い顔を出す。しかしそんな太陽なら夕暮れの方がずっと良い。夕日は9月は富士に、冬は箱根にしずむ。夕刻の西空は楽しい。雲の戯れが楽しい。様々な形と色の曼陀羅だ。時にきらきら胴体を反射させながら西に飛ぶ旅客機が、くっきりと飛行機雲を引っ張る。
 太陽が沈み始めると、海岸にいる人たちは、皆歩みを止めてそれに見入る。このドラマは6分でおわる。暗闇はすぐには来ない。おやもう太陽は沈んだのかいとでも言いたくなるくらい、夏の夕方は長い。しかし油断している内にそれはひたひたと来る。夕焼けを追って西に歩いて戻り始めると、もうスタートした点は真っ暗だ。早く帰らねばと足をせかせる。
 ふとそこで第2の海の光の饗宴が始まっているのに気づく。あちこちで光り始めるのだ。まず江ノ島だ。昼間はただの鉄塔だが、夕闇となればまずこれが光の回転棟となる。江の島灯台である。 ついで相模湾の真ん中辺で光る。城ヶ島灯台。城ヶ島はこんな方向かといぶかしくなるほど海の真ん中だ。そのそばに少しくらいが、やがて目が慣れてくるともう一つ見える。諸磯埼灯台である。点滅の間隔が皆違うので、知っていれば間違えることはない。海上保安庁ホームページの担当殿に聞いたら
茅ヶ崎海岸から見えるのは
・城ヶ島灯台:白光が15秒に1回点灯、
・諸磯埼灯台:白光が4秒ひかり4秒消える
・江の島灯台:白光が10秒に1回点灯 
茅ヶ崎海岸から見えるのは、この3つ航路標識だけで、房総半島側は見えないと思われます。と教えてくれた。このほかにも熱海でも点滅しているが、由緒あるものではなさそうである。 江ノ島の灯台は海上保安庁の管理標識ではなく、許可標識であるとも書いてあった。江ノ島灯台はそんなに肩身の狭いものだったのか。この夏上がってみたら、ひどくさび付いていて、ついに最近は改修のため塔には上れなくなるという。いつまでも元気でいて欲しい。
 目が慣れてくると、真っ黒な海面にも、すぐそばに、いくつもぴかぴか光っているのが見える。浅い岩礁の位置を教えている浮標だろう。時には大島に向かう航路船舶の、にぎやかな光の固まりも見える。海は一晩中起きているのだ。
 
 実は今回の絵をどうしようかと悩んでいた。私の淡彩画では、今回の光の曼陀羅にふさわしい絵は描けない。そんなある朝、いつもの茅ヶ崎海岸で、同年輩の人がスケッチしていたのに出会った。最近読んだ森信三さんの「人は、必要なときに必要な人に出会えるものだ」という言葉にぴったりだった。見せてくださいと声をかけ、20分も話し込んだんだろうか、これらの絵が最終回を飾ることになったのである。
 この方は城迫常計さんといい、2年前に定年になって、それ以来毎日、湘南海岸をスケッチしている。スケッチ帳が凄い。マイルドセブンの空き箱を開いてアイロンで伸ばしたものだ。彼は電気設備の設計技師をやっていて、ある時日本たばこの工場での打ち合わせの時、同行者の手違いで書類入れが届かず、やむを得ず、持っていたマイルドセブンの箱をのばして、うち合わせ記録を作ったところ、相手にも喜ばれた経験があって、以来空き箱を大切にし、今では1万枚もあるという。
 それに2年の間、日の出の風景を、場所を変え、時間を追って描いている。その中から拝借したのは、昨年12月中旬の早朝の分3枚、まさしく私が描きたかった場面である。彼はその場で色鉛筆で彩色しているので、光曼陀羅の記録にふさわしい。スキャナーで読み込んだため、マイルドセブンの裏の印刷が透けて見えている。
 (1)しののめが染まる頃の江ノ島灯台と134号線の光、
 
 
 
 
  (2)頂上付近が朝日に染まる富士
 
 
 
 
 (3)日の出の江ノ島
 
 
 
 
 
 この湘南散歩もこれでお終いです。高津5期ホームページに10月から連載中、お声をかけてくださった方も多く、励まされて筆を引き延ばしました。ありがとうございました。 (2002年1月17日)
2001.12.13.
                   湘南海岸を歩く(第5回)                  野口 幹夫


  
5,海岸紳士録

 湘南海岸で運動を始めた15年前は、まだ会社勤めだったので、休日の朝だけのジョッギングだった。ジョッガーは顔見知りでなくとも、互いに手を挙げて挨拶する。それが習慣になり、毎日のウオーキングになった今も、歩いている人には誰彼なく「おはようございます」の挨拶を投げかける。たまには無視されることもあるが、たいていは返してくれる。びっくりしたように立ち止まって慇懃に挨拶をしてくれるおばあさんもいる。常連はわたしと同じ年頃の男性が多く、顔なじみになって笑顔とともに返してくれるとそれだけで幸せな気分になる。長年同じ時間に、同じ場所にいるといろんな人との出会いがある。今回はそんな人々とのふれあいを描いてみたい。

  ジョッギング時代からの顔見知りの老人のジョッガーが二人いる。ジョッガーは速いので声をかけにくいのだが、この二人は例外だ。お一人は、70才くらいか、足が長く、ちょっとO脚気味ひょいひょいと走る。年季の入ったいい笑顔で「暖かくなりましたね」と来た春を喜び合ったりする。今一人はがっしりとした体躯で、滑るように走る。ぎょろ目のちょっとおっかない顔立ちだが、右手を高々と挙げて挨拶してくれる。ある時後ろから追い抜きざま「足は速いね」と声をかけてくれた。二人とも、毎朝10Km近くは走っているようだ。そのランナースタイルがよく決まっていて、根っからの走り好きだ。

 ある時珍しく一人の青年が、常連ランナーになっていた時期があった。背が高く、走る姿も毎年正月に見る箱根駅伝の選手と、同じように美しく速い。顔見知りになり、手で挨拶を交わすようになって、しばらくしたある日、彼がランニングを終えて体操をしているところに出会った。「箱根駅伝に向けて練習しているの?」と冷やかし気味に聞いたら、「いや今年浪人をして、身体がなまるので毎日走るんです。」との答え。話しぶりも悪びれず好青年であった。次の年の春、いつものように出会ったら、彼は立ち止まって、「大学に受かりました、J大学の佐倉学舎に行くことになりました」という。わがことのようにうれしかった。まもなくその若者の姿は見られなくなった。

 見えなくなった人といえば他にもおられる。毎日大きな犬をつれて、その犬とよく似た、やさしげな表情の老紳士がおられた。穏やかに挨拶を交わすだけだったが、ある時からぴたりと姿が見えなくなった。ひょんなことから合唱団でヘルパーをしている女性から、その紳士が亡くなったこと、数学を教える大学の先生だったこと、あの老犬は盲目で、先生が亡くなってまもなく死んだことを知った。
 
 歩く常連の中に異色の人がいる。端整な顔立ちで色は浅黒く背も高い。大きなショルダーバッグを6つと、こうもり傘1本を鵠沼の方向から西に向かって運んでくる。一度では持ちきれないので、途中に半分おいて、ある距離運び、そこに半分を置いて引き返して、残りを持ってくる。その作業を繰り返して、おそらく彼の全財産を西に移動させる。行き先は辻堂海岸のもっとも砂浜が広くなる辺りの竹柵の囲いの中だ。出発点は未だわからない。彼は凛としたまっすぐな姿勢でこちらのへなちょこな挨拶には見向きもしない。ひたすら前を向いて運んでいる。目的の竹柵の囲いについたら、重そうなショルダーバッグから取りだしたと思われる色とりどりのシートを柵にかける。それから何をするのか知らない。毎日が移動別荘なのかも知れない。 

 茅ヶ崎は松竹大船撮影所が近かったから、松竹の映画人が多く住んでいらっしゃる。森崎東監督もそのお一人だ。監督も湘南散歩の常連だ。のっしのっしと歩かれる姿を見るといかにも映画監督さんだなと思う。丁寧にご挨拶をすると、監督さんも慇懃に返してくださる。奥さんとお二人で歩いて居られる時もある。もう長い顔見知りなので、きっかけが何であったか忘れてしまったが、奥さんとわが女房とは、野菜の共同購入で先に知り合っていたことからかも知れない。お二人とも気さくな方だ。ある日ウオーキングを終わって公園で体操をしていたら、後ろから「もう行きましたか?」と声がかけられた。一瞬今日は湘南クラシックカーラリーでも通る朝だったのかなと変なことを思っで、「何がですか?」ととっさに聞き直した。見れば監督さんの奥さんだったのだ。「何が?」と物のように聞き直したのはまずかったと苦笑しながら、「いえ、お会いしませんでした。」「それじゃ急がなくっちゃ。」と追いかけて行かれた一幕があった。普段はおはようございますの挨拶を交わすだけなのが、ある朝は監督さんがわざわざ立ち止まられて、「きのうは坊ちゃんが近くの小学校で講演されたそうで、残念ですが聞きにいけませんでした。」と挨拶されたことがあった。8才も先輩なのに慇懃な方で恐縮してしまう。島原のお生まれで、五高から京大への英才だった。学生時代は筋金入りの左翼運動で、そのために就職に苦労されて、曰く因縁あって松竹に入られた。脚本部や助監督時代も労働運動に活躍されて、監督の声がかかったときも渋々なられたという曲折の多い人生を歩まれたと聞く。私はこういう人が好きだ。
 しばらく湘南散歩に見えないことがあって、その後お見かけした時に、お声をかけたら「今撮影が進行中で忙しくなりまして」とのこと。作品をお聞きしたら「ラブ・レターという作品で、もうすぐ公開されますから見てください。」と、公開の予定を教えてくださった。封切りの日、茅ヶ崎の映画館に女房といそいそと出かけた。中井貴一の主演で、不法滞在の中国人女性の哀れな話で、二人して涙の感動作品だった。涙したのは作品に打たれたばかりではない。観客がたったの8人だったことに悔し涙もしたのだ。このすばらしい作品が、松竹映画の経営難のためか宣伝が不十分だとしか思えなかった。森崎監督の作品は、黒沢脚本の「野良犬」や「男はつらいよ」の第3作、夏目雅子の「時代屋の女房」「お美味しんぼ」「塀の中の懲りない面々」などなど、庶民派の喜劇でも有名。また忙しくなられ、ひととき湘南海岸ウオーキングの常連から離れられる日が来るといいなとも思う。

 こんなことを取り留めもなく並べると、海岸は人がいっぱいのように思われるかも知れないが、実際は休日の朝以外は閑散としていて、しばらく誰にも会わないことも多い。そんなときは歌を唱いながら歩く。海岸散歩とはよく気分があうので、気に入っている曲が二つある。オリジナルの歌詞では、ぴんとこないところもあって、自分で勝手に詩を追加して歌っている。ちょっと恥ずかしいがご披露しよう。追加分は色を変えた。

  
 浜辺の歌
 
一、あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ 忍ばるる
        風の音よ 雲のさまよ
        よする波も 貝の色も

    二、江ノ島向けて 歩みゆけば
       江戸の物語 今につとう

       三浦岬や 城ヶ島
       逗子の山々 思い深し。
    
    三、水鳥群れて 西にゆけば        
       山並み消えて 霞みふかし。
       高麗山ひとり 姿見せて
       昔の民の名をぞ 残す

     四、ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ 忍ばるる
寄する波よ かえす波よ
 月の色も 星の影も
 
  美しき天然
 
一、空にさえずる鳥の声
峰より落つる滝の音
大波小波とうとうと
        響き絶えせぬ海の音
聞けや人々面白き
此の天然の音楽を
調べ自在に弾きたもう
神の御手の尊しや
 
 二、山波ながる富士の峯
   雲わき上がる箱根山
   大山抱きて丹沢は
   遙かな海の旅終えて
   見よや人々美しき
   この天然の淡彩画
   孤高を保つ姥が島
   子らの姿を見守りつ

  三、みどりの地球青く見て
     銀河の中にたたずめば
     ごうがの数の星生きて
     星雲果てに群がりぬ
     見よや人々壮大な
     この天然の大絵巻
     百億年の年創る
     神のおん意図尊しや
 「浜辺の歌」は成田為三の名曲、歌詞は林古渓。大正から昭和の始めは西洋音楽を学んだ楽才が、日本流に消化した美しい童謡と小学唱歌を沢山作った時代だ。兎追いしの「故郷」「赤とんぼ」など我々の心奥深くにしみこんだ音楽だ。自分はこの「浜辺の歌」を、合唱団の愛唱歌として四部合唱で歌い、その後男性二部でも歌った。海岸で歌うときは男性二部合唱の上と下を交互に歌う。二番の「逗子の山々思い深し」と歌うのは、加藤栄一先生がしばらく逗子の山の上に居られたとき、よく遊びに行って楽しい時を過ごしたのが、自然に出たものだ。三番にある高麗山は平塚と大磯の間にある200mくらいの山で、霞んでいても近いから、これだけは見える。 
「美しき天然」は知る人ぞ知る、我が国で初めて作曲された三拍子の曲だ。作った田中穂積は海軍佐世保海兵隊の軍楽隊長だった人で、「浜辺の歌」より一〇年は古い。だからどこか古い日本音律が生のまま残っている。のちにサーカスのジンタとして使われたから哀愁を帯びた曲と思っている人が多いが、私は原曲通り軽快にワルツ調で歌う。武島羽衣のオリジナルの歌詞は、明治の美文調で、一番は音楽賛歌で良いが、二番以下は形式的な対句ばかりでいただけない。これに替えて歌う自作の二番は、晴れた朝、富士・大山・丹沢から箱根にかけての絶景を見て自然に出た詩である。姥が島はこの小稿第三回の読者ならおなじみの烏帽子岩の地学史から来ている。相模湾を一望すると水平線は丸く、地球を感じる。ここも銀河の一隅だと感じて三番をつくった。一番に対応した素朴な神の賛歌である。

                                                                      2001.11.21.

                               湘南海岸を歩く(第4回)                    野口 幹夫


4,海岸の脇役たち 鳥と植物

 茅ヶ崎海岸には、なぎさ散歩道という林道がある。わずか幅50mくらいの砂防林の中を、木道が通っているだけなのだが、黒松、とべら、クロガネモチ、ヤマモモ、ヤツデなどの木がみっしりと生えていて、134号線の車も海岸の波音も一瞬消えてしまう。全長は1Km弱だが、夏の盛りは厳しい朝日を遮ってくれるので、好んでこの道を歩く。

 ここ以外は海岸の植物相は単調だ。海側に面しては、どこまでもトベラとクロガネモチのみっちりとした葉の盛り上がりが続く。一昨年の初秋、この変化のない緑に、1カ所、見かけない白い小さな花をいっぱいにつけた植物があった。それは、とべらの木の上に、寄りかかるように伸びて、その上に出て辺りを見渡しているといった風情だ。蔓で絡んでいるのではなく、自立しているが、根元を透かしてみるとどうやら草らしい。花はまさに茄子の花のミニチュア版だ。きっとなす科の植物だろうと探したら、「いぬほほずき」という1年草であった。図鑑には6月頃に花を付けると書いてあったが、もう秋も過ぎようとする頃であった。やがて小さい台風が近づいて、潮風が強く吹き付けた。翌日の朝、「いぬほほずき」は茶色に変色して、もはや生きていなかった。それから2年経ったが、その場所にもその近くにも「いぬほほずき」の見事な花盛りは見つからない。
 散歩道から海側は、もっぱら「はまひるがお」などの地をはう海岸植物だ。みものは6月、黄金の絨毯をひいたような「弘法むぎ」の原が出現する時だ。これは毎年の定番だ。安心して楽しめる。
 
鳥も重要な脇役だ。カモメ 千鳥、アジさし、うみ鵜、などの海鳥とともに、とんび、鳩、セキレイ、それにカラスがいつもの常連である。たまにトンビとカラスが小魚を取り合って、空中戦をしていることもあるが、たいていは、お互いあまり干渉し合うことなく、同類で群れている。カモメの1群は百羽から百五十だ。五郎引丸の地引網が引き上げられるときは両側で群が待機して、おこぼれを待っている。曳航しながらシラスを獲る漁船の後ろにも、たいてい大騒ぎでくっついている。カモメの群には、赤い足で目の後ろに斑点がある幼鳥と親鳥がいっしょだと思っていたのが、実は小柄なユリカモメと、黒い足のカモメが混群しているのだとわかった。

  ある夏の日、歩道に近く盛り上がった砂山に、一匹だけじっと立っているのに出くわした。カ モメは普段、その群に近づくと敏捷に逃げるのでじっくり眺めることはできないので、これは不 思議なチャンスと思い、少し回り込むようにして、近づいてみた。その眼の位置は、くちばしの 付け根から離れてついていて、つまり両眼が想像していたより広がっていて、何か神秘的な  感じが漂っていた。羽の青みがかった灰色と胴の白さがうつくしく映えている。でも、どうしてこ の一羽だけがこんなところにいるのだろうと、いぶかったが、それ以上近づくのも、またそれ以 上そこに自分がたたずむのも、この鳥に申し訳ないような気がして何度も振り返りながら立ち 去った。彼はじっとそこに居続けた。不思議なカモメだった。ある時何気なく本を見ていたら、 そこにまぎれもなく彼の写真が載っていた。それは「ウミネコ」だったのだ。旅の途中のはぐれ 鳥だったのか。疲れての一休みだったのか。あまり干渉しなくて良かった。印象的な初見だった。それからは一羽だけで飛んでいるカモメらしき鳥は、ウミネコであり、時に聞く太い鳴き声もウミネコのものと承知するようになった。けっこういるのだ。


 トンビはこの仲間の中で一番大きい。とまっていても、飛んでいても、その姿はバランスがとれて美しい。飛んでいると、羽は胴と同じくらいの広い幅があり、その先端に6本の、まるで指といってもよさそうな分離した羽根がある。悠然と風にのっているように見えるときも、台形に広がった尾羽根と、両翼の6本の指羽根はしきりに動いて、動く方向を変えバランスを取っている。首も嘴も翼に比べて小さい。朝は低くホバリングしながら、頭を下げてしきりに動かし、あちこち餌を探している。例の五郎引丸の辺りで、漁師が捨てる魚を放りあげてやると、ホバリングしているトンビは、思いがけない敏捷さで、それを足で掴んでいく。彼らは足で獲物を掴むのだ。カラスは餌をくちばしで獲るからこんな芸当は出来ない。だからカラスは魚を掴んだトンビをねらう。トンビはたぶん自分で掴んだ獲物を自分では見えない。掴んだ獲物を空中で食べてしまうことも出来ない。たいていトンビが負けて、獲物をおとしてしまい、カラスがいただいてしまう。彼らは遊びのゲームをしているのかと思う時がある。落とした白い獲物をカラスもそのままにしているので、見にいけば軍手だったりする。夕暮れ時は、トンビが何羽も高い空に円を描いているのを見る。楽しいから空を遊泳しているとしか思えない。

 カラスは損な鳥だ。群れている場所は、海岸道のゴミ集積場だ。20羽,30羽と集まっていると、そこを通りたくないなと思う。「はしぼそカラス」はまだ鳥らしいきれいな姿をしているが、「はしぶとガラス」は頭がずんぐりと大きく、悪役の親分といった風情だ。彼らは時々鳩を食べる。白い鳩は特にねらわれるそうだ。海岸にはめったにいない白い鳩が数日いたが、すぐいなくなった。やられてしまったのかもしれない。黒ネクタイをしたようなかわいい「しじゅうから」も海岸近くの林にいるのがねらわれる。ウオーキングを終えて体操をしていると近くでさえずっている。始めは用心の鳴き声をしているが、こちらが動きのない気功体操をしていると、立木とまちがえてか安心して近くに来る。ある時、彼が公園で使われなくなった遊具のパイプを巣にしていることに気づいた。用心に用心を重ねて、すーっと飛び込むのだ。そして餌をもって、またしきりにあちこち見渡した上で、パイプに入る。半月もした頃か、カラスが気がついたようだ。すぐそばにいて、雛の飛び出しを待っている。これはいかんと思って、カラスを追い払ったが、執念深い彼らはきっと最後は目的を達するのだろう。

 カラスといえば宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に、こんなシーンがある。ジョバンニが乗っている銀河鉄道の列車に、女の子と幼い男の子の兄弟が乗ってくる。どうやらタイタニック号で遭難して天国に向かう子供たちらしい。つらい思いを胸にもっているようだ。その女の子が車窓からたくさんの鳥を見つけて、「カラスがいるわ」という。それにジョバンニが「カラスではありません。カササギです。」と憮然と抗議する。やがて列車がその群に近づくと、女の子も「やはりカササギだわ」というのだ。このくだりを読んでちょっと不思議に思った。何故「カラスではなく「カササギ」だ」とジョバンニが強く言うのか。実は宮沢賢治のいた盛岡や花巻には,カササギはいなかった筈なのだ。銀河鉄道が走っている宇宙が、異国の地であることを感じさせるために書いたのかとも思う。宮沢賢治は博学で鳥の生態にも詳しい。「ヨタカの星」という美しい童話もあってそのことが分かる。カササギは、日本にはほとんどいない。韓国からの渡来鳥として博多に天然記念物としてわずかにいるのみという。冬に韓国を旅行していて気がついた。いたるところ高い木に大きな巣があって、カササギの巣だという。しばしば木の間を飛ぶのを見たが、カラスよりちょっと大きく、頭は黒いが胴と羽根の一部が白く、きれいな色の尾羽が長い。ソウルを象徴する都市鳥はカササギだという。ところが日本にはあんなに沢山いるカラスを全く見かけないのだ。幼いとき朝鮮・満州にいた敬友の伊藤氏に聞けば、「カラスという言葉はなかった。カチガラスという名前を覚えている。しかしどんな鳥かは知らない」といっていた。カチは勝ち、古事記神話の三本足の八咫烏(やたがらす)のことかもしれない。隣国だというのに、こんな差が歴然とあるのに驚かされる。湘南散歩がとんだ異国の話になってしまった。失礼。

              第1回〜第3回はココをクリック