2001.10.29.

湘南海岸を歩く(第3回)
野口幹夫
3,烏帽子岩(えぼしいわ)その1
 
茅ヶ崎の海には、これしかないといった格好で、烏帽子岩が立っている。沖合1.6Km、周囲500メートルくらいに30個ばかりの島、「姥島」が喫水線ぎりぎりに点在する。その中の一つに、この烏帽子岩がそそりたっている。高さは15メートル。高波・高潮の時はほとんどの島がただの白い波頭になってしまう中、これだけが存在を主張している。

  
    (浜須賀の岸辺から烏帽子岩を見る。背後は天城山)
 
 この姥島は、海底火山が盛んだった前、火山岩の堆積で出来たものというと何の変哲もないが、ちょっと独特なのはこの島の地層が、このあたりのどこよりも古く、500万年前のものと推定されていることだ。500万年前となると、今神奈川を睥睨している丹沢山塊が、フィリッピン海プレートにのってやっと日本列島にたどり着いた頃の話だ。丹沢が今の威容の高さになるには更に100万年かかって、次にやって来た伊豆半島が日本に衝突して潜り込み、それによって丹沢を隆起させてからである。
 この姥島はこのような神奈川のダイナミックな造山活動をずっと先輩として見守ってきたことになる。富士山の形成など、数十万年前のことで、まだ最近のことだ。この姥島が安閑としてその活動を眺めて来られたのは、彼女が乗っている地盤が、オホーツク海プレートで、この辺りでは一番落ち着いた大陸プレートに属するからだ。というのは静岡から相模湾にかけては、きわどく4つのプレートが、お互いひしめいているところで、いうなれば地震ナマズの巣のようなところだ。姥島は変転きわまりない神奈川西部の地形の中の守護神みたいなものなのだ。
                                 
   (茅ヶ崎市教育研究所 茅ヶ崎の自然ガイドより)
 
 ところがそんな彼女も、人間のサガに痛めつけられたことがある。江戸幕府が浜須賀一帯の海岸を鉄砲場としたことからはじまる。砲術の訓練場となったのは、享保一三年1728年というから、世は八代将軍吉宗、大岡越前が町奉行という活気ある時代であった。新井白石からの西洋情報で、砲術も訓練しなければならないということになって、この相模の海岸が、鉄砲場となったのだが、世はまだ平安であった。滅多に訓練はない。農民は、砲術場に潜り込んで芋畑にした。砲は藤沢の鵠沼に置いて西に向かって打った。撃っては着弾を見に行く。いったり来たりの演習道が出来た。今、浜須賀から西に向かってのびる「鉄砲道路」の名はその名残だ。この地は明治になって、海軍爆撃演習場として使われた。鉄砲との関わりは更に続く。

 事件は戦後に起きた。
 コロネット作戦で、日本上陸は相模湾と決めていたアメリカ軍は、ポツダム宣言を受諾させた後、この湾に無血上陸を果たした。茅ヶ崎の結核療養所であった南湖院を接収し、キャンプチガサキとして、第8軍95戦車部隊を駐屯させた。彼らは住民に友好的でアメリカ文化を分け与えたが、海に向かっては、そうではなかった。烏帽子岩を標的に大砲訓練をやったのだ。驚いた住民たちは、烏帽子岩の形が変わると中止を陳情。占領下のことで勇気がいったことだろうが、地域との友好を大事にしていた米軍は、烏帽子が崩壊しないうちに中止した。しかし弾は当たり、削り落ちた部分があったのだ。
 
4,烏帽子岩(えぼしいわ)その2
 
 烏帽子岩は、茅ヶ崎海岸のどこからでも見えるが、その見え方は様々だ。浜須賀付近から見ると、戦艦大和に見える。むろん烏帽子がブリッジだ。もっとも主砲はない。もっと東、辻堂あたりから見るとお坊さんが旅の笠を傍らに置いてうずくまり、遙かな海の向って、祈っている姿に見える。一番近いT字突堤当たりから見ると、スッポンが口を点に突き上げた姿になり、もう少し西にいけば、海獣セイウチになり、野球場前くらいになれば、まさしく烏帽子である。
 しかし姥島という名を思わせる姿は、海岸からのどこからも見えてこない。不思議ではないか。姥島は江戸の文献では祖母島と書かれ、姥は他の音の当て字ではない。おばあさんのイメージがあったはずだ。
 そう考えて改めて見ると、ラチエン通りの近くから見ると、背中の曲がった老婆が、食卓に向かって座っている姿に見える。そのように見なすには、現実にはない顔の部分のふくらみを想像で付け足さなければならない。この部分が砲撃で削り落とされたのではないかと思い当たった。エジプトのスフィンクスが銃撃されたのが頭でなく鼻であったように、、砲撃訓練は、あまり証拠が残らないところをねらうだろう。少なくとも岩の先端はねらわない。ちょっと下で全体の姿が崩れてしまわないところをねらったであろう。西の南湖に置かれたキャンプチガサキからねらった部分、それは南湖から見ればただの烏帽子の横腹だったが、それは角度を変えて東海岸から見れば、老婆の顔をイメージさせるふくらみの部分だったということは十分あり得ることだ。昔は姥島(もっと昔は祖母島)という名前にふさわしい姿を持っていたのだ。
 
   相模なる小和田が浦の姥島は 誰を待つやら 独り寝をする 
                      (江戸時代の尾根明神社歌碑)
 
 ところでその烏帽子岩は、広い相模湾の中ではちっぽけな存在でしかないが、それが巨大な姿になって人を驚かせる場所が一カ所だけある。ラチエン道路にそって、岸より5〇〇メートルほど離れた地点で、道路の真ん中に立って海を見たときだ。周りの松林に縁取りされて、それだけが真正面にみえる烏帽子岩は、びっくりするほど大きい。そしてその場所からさらに海岸に近寄ると、いったん見えなくなって、今度もう一度みえる時は、いつものちっぽけな烏帽子岩になってしまうのだ。このからくりは自然に出来たものか、あるいは巧みに設計されたものか。
 
 第一回にあげた地図を見ていただきたい。このラチエン道路は茅ヶ崎の中で唯一まっすぐに作られた道路だ。しかもそれはまっすぐに烏帽子岩に向かっているのだ。この道路がラチエン通りと呼ばれているのは、ルドルフ・ラチエンさんというドイツ人の名に由来している。



 (烏帽子岩の怪、ラチエン通りより)
 
彼は、大正昭和の初期、ダイムラーベンツやゾーリンゲン、ライカなど名だたるドイツ商品の一手輸入商として成功し、昭和7年にこの地に1万2000坪という巨大別荘を造った。彼の事業を支えた奥さんは、土井朝於さんという裕福な岡山の酒屋の出身で、ドイツ語を学ぶ才媛であった。
 ついでながらこの土井朝於さんの甥御さんが、宇宙飛行士の土井隆雄さんのお父さんである。今も土井宇宙飛行士のお母さんはここに住んでおられる。
 
ラチエンさんはこの別荘から海岸までを、桜並木としたという。だからこの道はラチエンさんが、得意のドイツ測量機を駆使して、まっすぐな道路を造ったのかと想像していた。由緒ある鉄砲道路といえども、まっすぐではなかったのだ。今は東西をまっすぐに走っているが、それは最近になってのことで、私が来た二〇年ほど前は、曲がりくねっていた道だったのだから。
 
 ところが正解は違っていた。
 寛文3年、この浜の東西を分ける茅ヶ崎村と小和田村の間に深刻な漁業水域争いが起きた。幕府の裁くところとなって、「祖母島之中央にある大石」を目印とし、新しい境界線を定めた。その「郷境」が今のラチエン通りの前身であったのだ。このまっすぐな道路が定められ、作られた寛文四年とは1665年のこと、正確な日本地図を作った伊能忠敬の測量の一五〇年前のことだった。
 
 戦後の写真が残っている。それはこの郷境の道が細くて、草しげき無用の道の姿をしている。ラチエンさんが、広大な別荘を構え、桜並木を植え、やがて道幅も広くなり、道の囲む並木も大木となることによって、自然の額縁が出来た。それが、烏帽子岩の怪を演出したのだろう。今はその由縁を語る人も少ない。




2001.09.11.
湘南海岸を歩く(第2回)

野口幹夫
2.五郎引丸

 東に行くと、辻堂海岸公園のはずれに五郎引丸という地引網の網元が、シラス漁を営んでいる。

 漁は四月から十一月まで続く。できたてのシラスは絶品で、我が家の冷蔵庫になくなるとそちらに足を向ける。しかし必ずしも買えるとは限らない。天気が良くても波が荒いと船は出さないし、そこを通りかかる時間が早すぎて、まだ干し上がっていない時もある。

  十人くらいの老人たちと、一人の太ったおばさんが組になってやっている。誰が網元なのか、親方なのか分からないが、役割分担はある。
 ここは砂浜なのに、真水の出る井戸があるのが自慢だ。上がったシラスを、小分けしてざるに取り、四〜五人が真水の入った樽を、おのおのの前に置き、車座になって回しながら洗っていく。羅漢サンがそろったら回そうじゃないかといった様だ。
 一人は大釜の用意だ。煮立った湯に塩を放り込み、洗い上がったシラスをゆでる。そして海岸に広げた干し網にばらして干す。その頃は「釜揚げしらす」というのぼりを2本立ててしらせる。いい天気の時は干しあげるのに三十分もあれば十分だ。

 顔見知りと分かっていても、味見をしろと勧めてくれるので、もらって口に入れる。うまい。孫を連れて行ったときは、小さな手に一杯くれる。浜遊びをした手で砂もシラスも一緒にうれしそうに食べる。二百グラム五百円はスーパーより安いわけではないが、断然こちらがいい。

 ある夏の日、ウイークデーだったから浜は静かだったが、彼らはいつもと違って慎重な作業をしていた。その日の天気と、上がったシラスの条件が良かったのだろう。「たたみいわし」を作っていたのだ。これは生干しだから、釜揚げシラスよりもっと入念に洗う。樽に浮かんだ生シラスを、網を張った木のます型でうっすらと並ぶようにすくい取る。ここが腕の見せ所のようだ。薄すぎて穴があいてはいけないし、あつくても良くない。そして干し棚に一気に移し替える。手練の技だ。並んだ畳はところどころ穴があるので、それを入念に補填していく。
 干し上がるのに二日かかるという。天気が二日続くことが条件になる。だから「たたみいわし」は高い。浜で七百円。それだけの価値はある。


2001.09.09.
湘南海岸を歩く(第1回)

野口幹夫
高津の友人たちに、絵と文で湘南の息吹をお伝えしたい。毎月1回5回くらい連載したいと思う。まず第1回は場所の紹介である。
 
1. 西へ、東へ

 毎朝、雨が降っていない限り、海岸を歩く。家から400メートルで海に出る。箱根駅伝でおなじみの浜須賀陸橋で、第3区の走者が湘南海岸に出あう場所である。ほぼ相模湾の中央になる。

浜須賀陸橋を始点にして片道2〜3Km位歩く。海岸の遊歩道に来てから、西に向かうか東に行くかちょっとした選択である。風の強い日はまず風上に向かうと決めているが、穏やかな日はどちらでもいい。しかし歩く気分は違うのだ。
 西行きは茅ヶ崎海岸への道は、変化に富んでいる。岸から離れたり近寄ったりする。近くなってなぎさを見下ろすようなところもある。砂のまま崖になってしまっているから、波の浸食をまともに受ける。三年前の台風で崖が崩壊して遊歩道も崩れて通行止めになった。しばらくして災害復旧工事は外から大量の砂を持ち込んで砂の崖を補充した。砂だから又少しずつ浸食している。今年は持ったがまた崩れるだろう。湘南海岸は浸食で狭くなっていると昔からすんでいる人たちはいう。烏帽子岩に向かう茅ヶ崎海岸のほぼ中央に養浜のためのT字突堤が出来たのは1990年だった。この人工の突堤は長さ230mもある。地図にもそのうち記載されるだろう。10年経ってその効果がでたのだろう、突堤の両側は広い砂浜ができた。さらにその西球場の前当たりには、どういう原理かよく分からないが、なぎさの砂に長いパイプを埋設し、ポンプで海水を吸って浸食を止めようとする実験がなされている。砂浜も養殖される時代なのである。話は飛ぶが、東京の新お台場公園は白い砂を輸入して撒いた。予算がなかったので半分だけやったので白と黒の二色浜が出来たという。関西の人は意外に思うのだが、関東の砂浜は黒いのだ。富士の噴火の火山砂だからだ。関西の圭砂の白、沖縄やフロリダのような珊瑚の骨のまっしろな浜ではない。黒い浜も地味な周りの景観の引き立て役で又良しなのだ。白にあこがれて化粧するとは無駄なことだ。
 この西行きは烏帽子岩を眺めつつ歩む。これについてはたくさん話があるが、後に紹介しよう。そしてその途中にはなぎさ遊歩道といって松林にの中に作られた木道もある。そして2000年にサザンオールスターズが凱旋公演をして一躍脚光を浴びた茅ヶ崎野球場前くらいまでが歩く距離だ。
 
 東は江ノ島に向かって歩く。藤沢市の領域だが、西行きに比べて単調であり女性的だ。海岸はゆったりと広い。道はまっすぐに続く。同じ距離を歩いても変化がないので長く感じる。鵠沼海岸くらいでUターンする。その時単調だった景観が一変する。目の前に広々とした相模湾と山々が突然その全貌を現すからだ。早朝の朝日が山々を青く、海は緑に輝かせてくれるのだ。正面の富士が見えるときは最高である。富士の中央まで海岸線がくる。箱根の連山から伊豆の山々、右には丹沢から大山、真冬の透明な冷気の快晴には、富士の裾のと丹沢の間に、確かに南アルプスが輝く先端を見せてくれるのだ。この景観は藤沢海岸でないと見えない。 また東への道には次回にご紹介するとっておきの楽しみがある。