山森先生と大高寮歌『嗚呼黎明は』

                   村尾行一

 

高村の山森先生追悼文に誘発されて、いま一つ駄文を寄稿させてもらう。

 

起)先生と大高寮歌

先生は高村の回想の通り、授業中ふと教室の窓辺に寄られて、校庭を眺めるとも無く眺めながら、大正10年11月に創立した大阪高等学校の寮歌『嗚呼黎明は近づけり』を口ずさまれることがしばしばだった。それは、いわば大変賑やかな先生の授業ぶりとは余りのも対蹠的な、一種の哀愁を背中から発しつつ、先生にとっての「あの時代」に想いをはせておられるようで、お聞きするたびにとても印象的だった。

  私もアンポチャン同様戦争を手ひどく体験した者であり、また高村や藤本や鑓やらと同じく旧制高校に郷愁を懐く者の一人ではあったが、しかし先生のそのご様子から感じられる先生の体験と想いとは、とてもとても私ごとき者のそれと同一次元で論じられるようなものではなく、私とは全く別の宇宙(漢字を直訳すると「時空間」)にその時だけは移動されているようだ。

 こうした授業中だけではなく、社研の部室や他の先生が不在時の社会科職員室や山行の際や御自宅やらでよく歌って聞かせて下さった。しかも全6番ある歌詞のなかで先生がお好きだったのは「嗚呼黎明は近づけり」ではじまる第1番よりもむしろ第5番だった。その歌詞を知ると先生の「あの時と場と友」への先生の共時的体験への万感を推測できるような気がする。そこでこの5番の歌詞を引用する。

 「それ青春の三春秋

  交[かたみ]に友と呼びかわし

  君が愁ひに我は泣き

我が喜びに君は舞う

若き我等が頬に湧く

その紅の血の響[ひびき]」

 

承)大高寮歌と他校の寮歌

私の時代の「駒場」(東大教養学部)は一高[いちこう]の残香と残滓がたっぷりだった。とくに私が2年間過ごした駒場寮は一高寄宿寮の後身だからなおさらで、私もよく一高寮歌を歌って暮らした。しかし一高寮歌全部が全部好きだったわけではない。例えば三高の『紅萌ゆる岡の花』(もっともこれは『逍遥歌』で寮歌ではないらしいから好奇心をお持ちの方は高村あたりに確認されるといい)や四高の『北の都に秋たけて』や

五高の『武夫原頭に草萌えて』や七高造士館の『北辰斜めにさすところ』なども好きだった。しかしこうした所謂ナンバースクールではなく地名を冠した高校の寮歌のなかにも大好きなものがある。例えば私が生まれた大連の隣街にあった旅順高校の『薫風通う春五月』や軍部・学校当局に弾圧されて寮歌とはされなかった、しかし小学生(正式には在満国民学校生)の私でさえ知っていたほどの人気寮歌『北帰行』も、広島高校の『怒涛の譜』がそうだ。ところが親類知人に大高生(出)は一人もいないのに、不思議にも『嗚呼黎明は』がとても大好きで、山森先生の口から漏れ承る前から知っていた。ところでこの寮歌は多分に一高寮歌の「本歌取り」だ。とくに先生が大好きな5番は一高第17回(明治40)紀念祭寮歌の『仇浪騒ぐ濁り世の』の4番そっくりだ。

それでもなお私は大高のこの寮歌の方が特段に好きだ。この気持は下記の一高側の歌詞と上記した大高側の歌詞とを見比べて下さればお判りだろう。

 「友の憂ひに吾は泣き、吾が喜びに友は舞ふ。

  人生意気に感じては、たぎる血汐の火と燃えて、

  染むる護国の畑の色、から紅を見ずや君」

 

この大高寮歌についての全くの余談だが、創価学会の連中はこの『嗚呼黎明は』が大高の寮歌と十分知りつつ昔も今も大好きである。高津の近くにあった大阪音楽学校が移転した跡に創価学会関西本部が入ってきた。そうとは知らぬはじめのころ、その建物から『嗚呼黎明は』の大合唱がよく聞こえてきて、そのたびに不思議に思えたものだった。

 

転)敵部隊と共に寝ながら行軍した山森小隊

高村が先生の戦記講談を書いたので、一つオモロイ噺を追加したい。

先生はつねづね「人間、眠いときはどんな状況・姿勢でも寝られるものだ。不眠症など

贅沢病の一種だ。野戦の時でさえ兵隊は立ったままで寝るどころか歩きながらでも寝るのだぞ」と言われた。この山森珍説を生徒が決定的に真理と納得したのは、以下の世にも不思議な物語を授業されたからである。

或る日或る場所を山森小隊は行軍していた。連日の戦闘と長距離移動とですっかり疲れ果てていた山森少尉と部下の下士官兵はとうとう全員歩きながら寝たというか寝ながら歩いていた。すると小隊員以外の人間も隊列にいることに誰かが気づいた。時間が経つうちに気付く人間が増えてきた。しかもその「他人」は一人ではない。相当な人数の「他人」が山森小隊と渾然一体となって、しかもかれらもまた寝たまま行軍している。驚いたのはそれだけではない。いや、それ以上の驚きはなんとその「他人さま」が目下戦っている相手の八路軍(中国共産党軍)の1部隊なのだ。こちらがそれと気が付いたことを敵に知られてはならない。気が付き合えば好むと好まざるとに関係なく戦闘しなければならない。そこで山森小隊長以下全寝たふりをした以前と同じく「寝たまま行軍」を続行した。八路軍も全く同じ気持のようだ。この「敵対的共寝」をしばらく続けた後、ようやく両軍は無事に寝たふりしつつ分離することができた。

そうなると上級司令部の進軍命令など知ったことではない。無事に大休止=横になっての睡眠が取れる場所までの全軍猛進軍だ。到着すると皆武器も背嚢も放り投げて、ただひたすら本格的に寝入った。ただし敵襲を哨戒した四方への歩哨は交代で立哨した。その第一番目は将校どころか部隊の最高指揮官である先生が引き受けられ、より多くの部下は眠らした。先生と共に最初の歩哨にたったのは戦争の「熟練工」たる軍曹の分隊長のたち。その後は一寝入りした伍長と兵長。さらに夜が白々明けてきて敵影を発見しやすくなる刻限になると上等兵と一等兵が立哨した。先生は最後までは「未熟練工」の二等兵を起床・食事・出発までぐっすりと寝かしておかれた。ここに先生のお人柄が溢れている。だから先任分隊長以下の全部下が先生を慕い、先生の命令以上のことを実施し、そして部下にとって一番大事なことなのだが、「この小隊長の下なら死なない」という戦地での最高の信頼を先生に寄せていたのである。

そして今にし思えば、先生はこの精神態度でもって高津の山行を指揮されておられたのだ。だからこそ高村が感心するような精鋭部隊に高津山岳部は育ったのだ。

 

結)Ich  hatt’ einen  Kameraden

日本の登山家たちは「イッヒ ハッテ アイネン カメラーデン」をよく歌う。これはドイツ軍将兵が戦場での戦死者の埋葬の時や戦没者合同慰霊式典の時に合唱し演奏する伝統ある軍歌で、題名を直訳すれば『俺には一人の戦友がいた』、普通は『戦友』と訳される。ドイツ語発音だと『イッヒ ハッツ アイネン カメラーデン』と、詩文なので“hatte”の語尾の“eを略すのがドイツ語発音の場合の例である。

  さてこの「カメラーデン」の単数1格「カメラート」は語源的には英語”comrade”と同根だが用法は大いに違う。英語の方は政党(とくに共産党)の党員同士の呼びかけ語として有名な「同志」(但し北朝鮮では「同務」)だが、カメラートには普通そんな用法は無い。『独和辞典』での筆頭和訳に出ている程度で、「同志」は”Genosse”だ。同業者同士の呼びかけは国籍・身分に関係なく”Kollege”で、例えばロシアの森林官もトルコの林学者も私に「ヘア・コレーゲ・ムラオ」と呼びかけるし、ドイツの林学教授も林業士(日本でいう林京作業員)に例えば「マイン・コレーゲ」と呼びかける(もっとも林業士は教授に「マイン・コレーゲ」とは先ず言わず「ヘア・プロフェッサー」だが)。

  ではカメラートが使われるのはどんな場合かというと、軽い気分で「学校友達」のことも言わないわけではないが、圧倒的に「戦友」だ。死地に苦楽を共にし、命を助け合った仲がカメラートなのだ。すると山森先生が『嗚呼黎明は』第5番を歌われて時の「友」には単に大高3年間の友との交流を偲んでのことだけはなく、山森小隊員という「戦友」が強く脳裏に浮かんでいたに違いない。とても私たちのような「旧制高校気分」への郷愁といった安直なものではない。

そしてもう一言。山登り仲間のこともカメラートと呼ぶ。共に死と隣合わせの険峻と激流と風雪と酷暑の中、寝食を共し、1本のザイルにお互いの命を託し合った岳友もまた戦友に通底するものがある。そのことを先生は私たちに伝えたかったのであろう


 
村尾博士の大好きな大高寮歌「嗚呼黎明は近づけり」は下記のURLをクリックしてください。

寮歌が聞けます。

https://www.youtube.com/watch?v=ebA1oBAAnhk

小生の兄も大高から京都大にすすみ、兄から寮歌を聞いていました。

           藤本勇