山森先生と私


村尾 行一

 

山森先生は京都帝国大学経済学部繰上げ卒業―「学徒出陣」して甲種幹部候補生採用の後陸軍少尉として中国戦線で実戦に参加された。敗戦―復員後1時某新聞社に勤務されたが米占領軍の「レッドパージ」(赤狩)によって強制退社させられ、昭和24年から母校高津高校社会科教諭に赴任された。だから私たち昭和25年入学の5期生が実質上先生の最初の生徒にあたる。

 高津は変わった学校だった。先生も生徒も変わっていた。市立天王寺中学校という月並みな中学から進学した私のような少年にしてみたらとても不思議な世界だった。だからこそ高津は、高津の先生は、そして高津の学友は楽しくもまた大好きなものとなった。間もなく80歳になるというのに、しかも小学校8校・中学校2校・高校1校・大学は教養と専門各1と渡り歩いた私が「愛する母校」と胸が熱くなるほど懐かしい学校は高津と駒場(東大教養学部)のたった2校だけである。

  入学早々度肝をぬかれたのは西洋史の白川先生だった。先生は開口一番「君たち、天皇をどう思いますか。あれはアホですよ」といわれたのには、これはエライ学校に入ったと思った。次いで漢文の熊澤先生が「他の高校は大学受験の補修をしているから高津でもやって下さいという父兄が何人も出だした。しかし高津にはそんなものは要らない。君たちの先輩は普通に勉強して一高にも三高にも大高にも入ったのだ。だから君たちも補修などせずに当たり前の勉強をしていればよろしい」と言われた。この高津に対する自信と誇りは当然ながら私たち生徒のものにもなった。また或る日、全校で反戦映画『聞け、わだつみの声』を鑑賞に行った。こんな行事のあった高校は他にないことを東大に入って知ったがそれはともかくとして、映画が終わると或る極めて穏健な先生がスクリーンの前の壇上に駆け上って、「君たち、二度と戦場に行くな!」と叫んだ。

 そこで山森先生である。奇人変人教師揃いの高津でも「ヅヌケオオイチバン」だった。

先生は歴とした左翼である。なのに『聞け、わだつみの声』鑑賞会の後日の授業で、「いかに日本陸軍がアホでも、あんな戦闘方法はしない」といって、先生が体験した各種実戦における日本軍の戦い方・負け方を授業時間一杯使って微にいり細にわたって、身振りと板書でもって教授して下さった。授業中のこのテの話でとりわけ私が感銘をうけたのはこんな話だ。日本の敗色濃厚な時期、山森先生ら初任士官を検閲した或る将軍が、先生は左翼学生上がりであることを知って「山森少尉、現在の戦局を前にして、貴官の必勝の信念や如何」と意地の悪い質問をした。すると先生は「戦局かならずしも我に利あらざる現実と、必勝の信念が不動であるという小官の精神とは別次元の問題であります」と答えて事なきをえた。これぞ名韜晦である。それをとっさに言えた先生の頭脳は素晴らしい。

 このように先生は戦争体験を授業中よく話して下さったが、それをこれ以上書くことは略するとして、「本業」の1年の社会科授業に入るが、先生は東大京大並みの経済学を教えて下さった。だから東大に入ってからの経済学の講義が実に楽だった。特に先生に深い恩を今でも懐くことがある。当時日本の経済学界を支配していたのはマルクス主義経済学だった。これはマルクス経済論とは異なるレーニン・スターリン主義経済学だ。私がこれに染まらずにマルクス経済論を正統に継承しつつ正当に批判する「宇野学派」の一員に駒場に入った途端からなれたのは高津の時山森先生にきちっとした経済学を教えて戴いておいた御蔭だ。

 ともかく先生の授業は素晴らしかった。内容もさりながらスタイルがユニークだった。

その一例を藤本君が書いているので私は蛇足を加えよう。生徒が質問すると先生は御自分で即答することなく他の生徒に答えさせたりもした。それに調子に乗った私は赤恥をかいたことがある。誰だったかは忘れたがある男が質問し先生が答えようとした寸前、「私が答える」としゃしゃり出た。聞き終えた先生は「こんなアホな質問する奴も奴だが、村尾の答えがこれまたとんだ大間違いだ」。教室中は大笑いし大喜びした。

 ここらで本題たる山登りの話に移ろう。私はアンポチャンこと伊藤君と同じく満洲からの引揚者だから貧乏人そのもの。登山には行きたいものの登山用服装・装備どころか山行費用さえままならない。そこを高津山岳部の実質的創立者である高村君と藤本君の友情の御蔭で何度かご一緒はしたが、当時の山岳部顧問秋山先生や次の加藤先生との山行経験はない。加藤先生を継いで山森先生が顧問になられたのは我々5期生が卒業してからだ。それが私に大変な幸せをもたらした。

 若いころから健康でなかった母が引揚とその後の日本での苦労が重なってすっかり病弱になった。その母を元気にしたいという唯一の目的で駒場の理科U類に入学したものの、その冬母は死亡した。すると医者になる必要はない。そこで私を可愛がってくれていた、無教会派クリスチャンで当時東大総長の矢内原忠雄最愛の弟子で数学者の西村秀夫先生に「社会科学も人文科学も自然科学もやれて、おまけに山登りに行く暇のある学科はありませんか」と伺ったら「まさにお前向きの学科が東大にはある。それが農学部林学科だ。ここは山行きができるどころか山に行かなきゃいかん学科だ。しかも卒業するとカネを貰って山に行けるのだ」。私は即座に林学科行きを決めた。その上私は大学院に進学すると大学院在籍のまま国有林の研究所員に採用された。かくして私の本格的山歩きが始まった。多い時は年200日ほど山にいた。だから私は山森先生の山行のお供を一番した人間のひとりだと思う。その御蔭で先生の教師としての素晴らしさと人間性の素晴らしさをさらに実感することができた。

 山行にあたって先生が或いは有言で或いは無言で生徒らに示されたのは「山行は楽しむためのもの」ということと生徒や私らへの全幅的信頼である。例えば新人や女生徒や弱い人間の荷物は軽くして先頭を歩かせ、その分上級生やOBが重い荷物を担ぐし、水も飲みたい時に飲みたいだけ飲ませた。こうしたこと全てを私ら年上の者に任せて先生は一切口出しをなさらない。そこで例えば剣沢の雪渓を登っている時、某大学のパーティが重い荷物を背負わされて斜面に倒れている新人をごく軽いザックだけの上級生が棒で殴っているのを見た高津の新人たちは恐怖に震えつつ「高津でよかったなぁ」と口々に言った。また例えば白馬や木曽駒の冬山の時、猛吹雪のために小屋やテントに何日もチンデンした時、食料の日々配分や漁業気象予報を聴きながら脱出時期を決定した場合でも-先生は私らに全て任せて下さった。夏の剣岳の、当時梯子どころか鎖もない「蟹の横ばい」を私らの指導に任せて女生徒を含む新人に登らせた。さらには剣から穂高までの北アルプス全山縦走や北岳から光(てかり)岳までの南アルプス全山縦走も計画から縦走中のガイドまで生徒たちに任せられた。それでいて高津山岳部の山行には遭難が発生していないどころか、高村・藤本両兄をはじめとする世界的アルピニストを多数輩出しているのだ。

 村尾個人がお手伝いしたことはたった一つ。役所をこき使ったことくらいだ。東大林学は創立以来農林省・国有林とは双子のようなもの。おまけに私は院生時代国有林研究所員を兼務している。だから農林省の組織・人員・施設・装備を自由にできる。この特権を高津の山行にフル活用した。その実例を二三紹介しよう。黒部渓谷を走るトロッコ列車は普通欅平駅までしか乗れない。それを農林省に通産省企業局へ話しを付けさせ剣沢に一番近いところまで乗った。光岳を下山する時はザックやテント等を営林署の架線に全部載せ、南アルプス全山縦走で疲れた身体は署員以外熊か鹿しか入らぬ国有林最奥地の露天温泉で汗を流しにカラミで降りた。冬の木曽駒を降りる途中にあるダムの事務所から営林署に電話してトラックで迎えに来てもらい、署の宿泊施設の風呂で冷えきった身体を温めてから一宿一飯ならぬ一宿二飯の恩義にあずかった。こうしたことは私ができる山森先生への、そして高津へのせめてもの御恩返しの真似事である。

 先生の生徒おもいに象徴的なケースがある。我々の卒業後のことだが、あの「60年安保闘争」の時、いかにも我々高津の後輩らしく生徒たちは安保反対のデモをやる決議をした。当時山森先生は生活指導部長だった。デモをやること自体はかまわない。先生が心配されたのは右翼や機動隊の暴力によって生徒に死傷者の出ることだ。そこで先生は自らを生徒の身盾にすることは勿論として、職員会議で訴えた。「先生方もデモの先頭に立って生徒たちを暴力から守ってやって下さい!」。すると真っ先に立ち上がって「よし、私がドツかれてやる」と言われたのはどうみても進歩派ではない熊澤先生なのだ。その結果校長を除く全教員がデモに同行することに決した。こんな学校が日本にあるだろうか。

 
デモの当日、山森先生はデモの先頭に立って。笛をピーと吹けば前進。ピピーと吹けば後退と生徒たちに徹底させて事なきをえた。先生は「戦地での小隊長経験が役に立った」と述懐されたが、これには愚劣な後日談がある。マスコミが「高津高校は山森という教師がデモを組織しリードした」と報じて社会問題化した。この種のデマは日本のマスコミの病理的体質で、私の場合でも東大闘争で今なおこのテのデマが「史実」化している。

この生徒おもいでどうしても書かねばならぬ私事がある。私は京大助手時代にとても心を苦しめていた。当時高槻の官舎に住んでいたが、先生のお宅はその淀川対岸の枚方市に所在していた。だから私は先生と先生の奥様のご好意に甘えてよくお邪魔し、奥様のお手料理とお酒を頂戴した。そして書くに書けないどころか思い出したくもないほどの悪酔いをした。ところが先生はお怒りになるどころか、私を優しくあやして下さった。そのご温情に甘えてまたお邪魔しては同じことを繰り返した。いつかこのお詫びとお礼とを申し上げねばと思いながらもドイツへ行ってしまった私はついに何事も申し上げないまま先生は彼岸へと旅立たれてしまった。奥様は今なお此岸においでとはいえ言上できる御様子ではないと伺っている。私が今できることは、山森二郎という人間がどんなに心の広く深く、そして温かい人間であったか私が個人体験として知っていることを諸兄姉にお伝えすることだけである。こんな師は空前にして絶後である。教師の端くれとして生きてきた私はただただ自らを省みて恥じ入るのみである。

法政大学校歌に「よき師よき友つどひ結べり」という一節がある。神宮球場で聞く度に「これは本当は高津の、そして高津山岳部のことなのだ」といつも思うのだった。