故山森二郎先生に感謝し、偲ぶ会を開催しました

                                 
                                   
藤本 勇

 
昭和24年から昭和48年まで我が高津高校の社会科の教官であり、山岳部の顧問をしていただいた山森二郎先生が昨年826日他界されました。

 先生にお世話になった5期の高村奉樹、藤本勇、村尾行一を中心として「故山森二郎先生に感謝し偲ぶ会」を企画し、元山岳部のメンバー15名が集って328日に上本町の「ホテルアヴィーナ大阪」にて開催しました。

 

山森先生は強い決断力と責任感で山岳部を指導され、高校としては当時危険として禁止されていた冬山、春山、岩登りにも我が山岳部はチャレンジしてきました。新人は宝塚市道場の岩場で開く恒例の新人合宿で、岩登りとザイル一本に頼る懸垂下降を体験させられました。この岩場での経験はすぐさま夏山の合宿に生かされ、10日から14日間という長期に渡る、北アルプスや南アルプスの縦走を行ないました。冬や春には当時ベテランの岳人の世界だった雪の剱岳、槍穂高、八ヶ岳連峰にも数々の足跡を残しました。このような山行をしながらも大きな事故もなかったのは、先生のやると言ったら何でもやり通す強い決断力と、万が一の場合の責任は俺にあるという強い責任感。危険を察知して回避する的確な判断力。部員やOBへの強い信頼感。そしてそれらに裏打ちされたリーダーシップによるものでした。

「山は楽しむためにある。一人楽をしていては、山は楽しめない。みんなで苦労を分かち合ってこそ全員で山を楽しめる。」をモットーに、先生自らも我々と同じ重量の荷物を担がれて歩かれました。我が山岳部には当時問題になった大学の体育会系部活動でのしごきなどはなく、そこには平等な世界があり、先生の眼鏡の奥にはいつも慈しみを持った眼差しがありました。この教えは、京都帝国大学時代の学徒出陣という悲惨な軍隊経験から来たものであることを、山岳部員は全員良く知っていました。なぜなら先生の悲惨な戦争経験を、テントの中でよく聞かされていたからです。

 

その先生の教えが開花したのが、山岳部員の先輩後輩の力が結集して出来上がった「山小屋建設」でした。建設地の選定、地元との交渉、資金調達、山小屋の設計、資材の入手と運搬、大工さんとの交渉・・・幾多の苦難や問題を乗り越えて昭和41(1966)9月、比良山系武奈ヶ岳(1214m)山麓のスゲ原に「高津山荘」は完成したのです。それは「山は楽しむためにある。楽しみは平等であり、苦労も平等である」という山森先生の教えを守り続けた、山岳部の先輩後輩の力の結集があったからこそでした。

 残念ながら「高津山荘」は長い間の風雪に耐えきれず、その姿は平成18(2006)8月、自然に帰って行ったのです。山荘を自然に戻す時も先生の教えを守り、自然を慈しむことができた有難さに感謝し、跡地にはモニュメント以外の人工物を一つも残さないという徹底したものでした。山岳部のこころのより所であった山小屋が自然に帰り、ご指導いただいた山森先生も自然に戻って行かれました。それにも拘らず山岳部OB連の強い結束があるのは、山森先生の求心力のお陰です。

 

 この会合ではハプニングもありました。偲ぶ会案内のファックスを山岳会員に送った所、番号の間違いで関係のない女性の所に届きました。その女性から連絡があり「私は高津高校19期で、山森先生の教え子の一人です。山岳部と関係のない私ですが先生に御礼とお別れを言いたい。参加させて下さい」。なんと番号を間違った相手先が先生の教え子で、かつ名前も文字こそ違え先生の奥様と同じ「よし子」さんでした。これは先生のお引き合わせ以外の何物でもありません。この19期の女性にも勿論参加していただきました。

 このように、彼岸からも私たちのことを見守っていて下さる山森先生です。

私たちも、あと数年すれば彼岸に参りますので、その折には彼岸の山の案内をお願いします。

                       合掌