Dear Yama girl 松浦様:

愛宕山 ようおまいり!

ひとりで非常用のもの背負ってゆかれること、さすがです。

先年末マンションのウオーキング会で行ったとき、たいそう

寒くて頂上社務所傍らの休憩所で、メンバーのひとりが

バーナーでお湯を作ってくれてほっとしました。トイレの

石の手洗鉢には5センチほどの氷がはっていましたね。

 

あたごさんは、マンション6階の私の部屋の窓あけると、

ほとんど西正面の感じで、毎日窓越しにご機嫌伺いしています

しかし台所に貼った御札は変えなくてはならんときづきました。

スベラーズを使われたとのこと、製造者の友人に伝えます。

慣れるととくに腐葉の積もったくだりみちは、足がつかれない

のでおすすめです。雪のうえはおっしゃる通りフラットが正解ですね。

 

ところでわたしは国際会議場まで地下鉄でゆき、150メートルの

東山(大文字のよる妙・法が灯る丘)に歩きにゆき、宝が池辺で

あたたかい日射しのなかでしばし昼寝してきました。

昨年正月は醍醐の日野法界院うらの日野岳をあるきましたが、

もしこのあたりまだで、足手まといにならないようだったら、

声をかけてください。最寄りは京阪六地蔵です。お元気で。

高村奉樹



高村 奉樹  様

 
貴兄のメールを拝見して、宇治から淀まで歩いた記録を思い出しました。
http://kozu5.la.coocan.jp/tabi/11.08.19.ujikawa.htm
小生は山登りは苦手で、もっぱら歴史探索の歩く旅を楽しんでいます。
 
    安藤 義信

安藤義信様

宇治から淀への歴史探索と現状の詳細な記述から、あらためてあの周辺に

ついてはじめて知ることが多いです。2011年夏の湿気の多い日、

歩き通されたこともたいへんでした。

 

宇治黄檗はむかし大学分校があり、入学後一年をすごしました。秋の期末

試験の時期に、中書島周辺が大洪水で京阪線は不通になって試験日が延期

されたことがあります。あたりの収穫ひかえた稲田はすべて水浸しになり、

数日後に電車で通ったとき、稲もみの腐った匂いが立ち込めていました。

 

巨椋池にまつわる歌をつうじても、かつてのこの地の持つ意味がわかり

ました。干拓事業は昭和16年に終わったと記されています。干拓の

ために埋め込まれた暗渠の効果を地中温度への影響の調査を命じられ、

干拓地の田んぼに長い棒状温度計をセットしたのは昭和32年でした。

観察された通り、農地と宅地が入り組んだ地域ですが、数年前に農協で

訊ねたところ、いまや稲用の肥料はほとんど売れないとのことでした。

 

古代への夢が語られたところへ、現実を持ち込んで申し訳ありません。

やはりひとこと記しました。

高村奉樹