津波のあと

高村奉樹

二月の初旬ひさしぶりに東京にゆきました。錦糸町のすみだトリフォニーホールで、アマチュアオケのザ・シンフォニカ第55回定期演奏会でメンデルスゾーンの交響曲第五番「宗教改革」が演奏されるのを聴くためでした。マルテイン・ルターをたいそう崇拝していたかれが、ルター生誕300年を記念して作曲したそうですが、当時はバチカンの圧力のせいか、公演されなかったとのこと。

今回はチェロ弾きの末席に私の娘も参加しているので、夫婦ででかけました。

解説にあるように神への信仰を表現するような伸びやかさで始まり、ときに明るく清冽で敬虔な祈りが感じられる音楽でした。じつは老齢者でつづけているドイツ語の購読会で、最近「ルターの卓話」を高津春久さん*の‘きびしい’指導のもとに読んでいますが、どちらかといえば無宗教の私も興味をひかれました。

演奏会のあと、家内を東京にのこして、前日の雪から回復したばかりの東北新幹線で仙台に行き、雪の街路をあるいて駅ちかくの宿に泊。翌朝仙台駅案内所で、私の希望を話したうえで、勧められたとおりJR仙石線で松島海岸駅まで乗車。そこから矢本駅まで津波被害で不通区間を走る代行バスに乗り途中の野蒜駅まで往復しました。いちど東日本の大津波に洗われた海岸地域をこの目に収め、せめて合掌したかったのです。

仙台から松島までは、陽光のもとの雪の原やまばらな街並み、塩釜港を眺めながら行き、すぐ接続する代行バスに乗りました。きのうの雪は除雪されてはいるが、「すこし予定より遅れます」とアナウンスを聞きながら途中緩やかな坂道をこえて20分で野蒜駅前につきました。帰りのバスまで約40分、さてチケットでも買っておこうと周りを見るがなにもありません。駅はベニア板で覆われ、となりのコンビニエンスストアは崩壊したままで、ひと気はありません。

写真1 JR野蒜駅あと 

写真2 壊れたままのストア

駅前の小河にかかった橋をわたり、まばらに見える松並木をめあてに海岸に向かいましたが、一面の雪の原です。途中で作業しているひとに出会い、ここは畑のあとですか?と聞いたが、さあ私にはわからない。その向かいに作業トラックの出入りする場所があったので、誘導員におなじことを問いました。

石巻から来ているというこの人は答えてくれました。「ここは街でしたが、津波で200人以上は亡くなっています。」 海岸沿いの雪におおわれた土嚢の堤防におそるおそるあがってみると、そのむこうにはおだやかな砂浜と海が広がっている。このあたり奥松島として近年は海水浴で人気があったところらしい。ゲートに残る縄文海岸という表示板が寂しかった。

写真3 海岸に残った松林 

すべて流された街のあとに、山側から長いベルトコンベアで運ばれた土がいくつか、ボタ山のようだ。海寄りのところに鉄道線路を移し、堤防を構築するための作業が始まっているのです。

写真4 コンベアで運ばれてきた土のボタ山

海岸までトラックタイヤ跡をさけつつ雪道を往復してバス停留所にもどると、JR駅の近くに数軒の二階建ての家があることに気づきました。その一軒で年輩の男のひとが、庭の雪を塀越しに捨てていました。このひとは除雪の手を休めて、はなしてくれました。「駅横で雑貨食料店を営んでいたが、津波のとき海水は二階のひさしをこえ、私も流されたが家族ともども事なきをえた。家屋の改築が必要かとおもったが、ネタは狂っていないというので、改修して住んでいる。ここには海水浴場や旅館、病院もあったが、津波ですべてダメになった。来るならもうすこし早く来て見てほしかった。」

私はただすみません、お元気でというほかなかった。いまも崩壊家屋がそのままのところもあるようだが、ここは松島に近いせいか、余りにも全てがすでに整理され、消えてしまっていました。

なお松島できいたところでは、瑞巌寺ちかい街中でも腰辺りまで水に浸ったという。強風にあおられる小雪のなかに、松島湾にもやう船がみえました。

写真5 雪の松島湾内に舫う船


はじめ宮城では名取川河口付近、福島ではかの海岸沿いの場所を訪ねたいと思いましたが、公共交通利用でひとり行くにはこれがせいいっぱいでした。

人々の住んだあとの残骸をいつまでも見るのは悲惨だが、すべて真白の雪に覆われるほどに消されてしまったところを見るのも、悲しくも虚しい。

ふたたびここに街ができたとしても、かつての日々は帰らない。

あらためて合掌。

注:*京都大ドイツ文学 名誉教授 文字通り高津神社の子息、高津・清水谷高校

交流の際、清水谷に編入、私たちより一期上でおられる。

                         2014/3/20