「高津高校山岳部とわたし」によせて
                       村奉樹

藤本君、山にまつわる「ライフヒストリー」感銘深く読みました。野口編集長、貴兄からコメントを求められながら、後記の事情でひと月以上も遅れてすみません。一読して思い出すことが多く、長いコメントになりますが悪しからず。

 

なにはさておき、貴兄が大学時代に折あしく病を得られた父上にかわって慣れない縫製の仕事で苦労をしていたこと、高津以来の友人でありながら全く知りませんでした。大学山岳部の現役時代は、大阪と京都に住みながら、たがいに季節を問わずひたすら山登りに精出して、街で会う機会は多くはなかった。たまに会っても、貴兄は奧又白から北穂高岳東面壁や後立山五竜岳東面の積雪期登攀の話を熱っぽく話すだけで、日常生活で苦労している様子などみじんも感じさせませんでした。私がよほど鈍感だったのか、不明を恥じます。また大学卒業後も山岳部顧問の山森さんたちと高津後輩を山行だけでなく、平素からよく面倒をみてくださった。その後の高津山荘の建設が実現したのも、そうした貴兄の山岳部おもいの延長線上にあったと思います。藤本チョンさん、貴兄の人となりの大きさに半世紀以上遅れで改めて心から敬意を表します。

私たちが大学卒業して数年たった1961年2月、ヒマラヤへの夢がかない貴兄は大阪市大隊に参加して、神戸からインド貨客船サードハナ号でランタンリルン遠征の途につきました。高津の後輩たちと神戸の突堤で見送ったが、光子さんだけを船客室に案内したことはこんどの告白で初めて知りました。それなら言わせてもらいましょう。そのころ私は上甲板のカウンターで、当時大阪市大医学部講師で私たちの先輩の原田直彦さんに誘われてスコッチ・ウイスキーで乾杯しながら、波のかなたの山々に思いを馳せていました。(通称原田タイヤキさんは1955年のカラコラム・ヒンズークシュ探検の今西錦司隊に参加、フンザからヒスパー峠を越えバルトロ氷河をコンコルデイアに達しK2などを見た。1958年、私は彼らが偵察したチョゴリザ峰の遠征に参加しました。)多くの見送り人のひとり、光子さんと遠征中に交わした多くの航空便はいまも大切に保存されているとのこと、いつかそのさわりでも披露してほしいものです。あの年の春山も、やはり貴兄が先導して山森さんはじめ高津の現役部員と積雪期3月末から剱岳、立山に登頂する予定だったが、貴兄はネパールに行くので、大学院の博士課程にいた私に代役をするようにと急にお鉢が回ってきました。

私の積雪期剱岳は京都の山岳部一回生の春、ケーブル建設中のときに美女平まで大きなザックを担いで登り、幾日もかけて弥陀ヶ原をスキーで歩き、登頂往復して以来でした。今回は吹雪の弥陀ヶ原を後発の高津メンバーと一緒に雪上車に引かれて、先発隊の山森先生たちのあとを追った。吹雪のなかで室堂に近い閉鎖された山小屋に一泊、雷鳥沢近くに張られたテントで先発隊と合流。雪の雷鳥沢をスキーで上がって、剱御前小屋に一泊、山森先生はじめ足並みのそろった男子部員たちと、アイゼンつけてザイルに連なり雪の尾根をゆき岩壁を攀じて登頂しました。当時、雪山の経験はさしてなかった山森先生が、生徒に留意しつつ頑張られたことが印象に残っています。ベースキャンプのテントでみごとに晴れ上がった朝、新雪の中をかわいい雪ん子のように戯れていた磯貝姉妹の姿を思い出します。彼女たちは一の越から立山に登ったはず。その時の写真の一部は高津HPの山森先生追悼録の中にも紹介されています。

なお貴兄を送り出したあと、おもいがけず私も京大山岳会のカラコラム登山許可取得交渉のために西パキスタンに送り込まれました。6月から半年のあいいだ、カラチの日本大使館の支援をえて、国防省や外務省との交渉や現地を単独偵察する日々でした。さいわい11月に戦後初の東南アジア歴訪の途上、カラチに現れた池田総理から直接アユブカーン大統領に日本パキスタン合同サルトロ・カンリ登山を話題にしてもらって許可が実現しました。研究室には大迷惑でしたが、指導教授や仲間の理解に助けられました。ヒマラヤは罪なるかなですね。

 

さて今回、貴兄が記した最初の就職先での苦労、そして幸い?成らなかった縁談のことを読んで思い当たることがあります。光子さんは一時、京都大理学部へ週に幾度か手作りのお弁当もって通っていました。研究室の川合教授は日本列島地磁気の屈曲現象研究の第一人者でした。ある日、農学部の院生だった私は、彼女とほぼ同年の高津山岳部OGと北山に出かけました。秋も深まる里山で枯葉を集めた小さなたき火を囲んで話すうちに、光子さんから私たちどうしたらよいのでしょう、と思いがけない相談を受けました。詳しいことは忘れましたが、今にしておもえば、貴兄が会社のしがらみで悩んでいた頃だったか。しばらくして貴兄と光子さんの結婚が決まり、祝賀会場の六甲山ホテルには村尾君はじめ多くの仲間が参加して祝福しました。開け放った祝宴会場の窓から、ふたりの山男と山女を祝福するように薄い靄がゆっくりと漂いこんだイメージがありますが、幻想だったか。今回貴兄に確かめたところ、私はそのとき、すでに航空券が届いているフィリピン行きを控え、東京オリンピックのテレビを見ながら、父を看取っていた時期で、祝宴には参加していなかったとのこと。だが私の心は「六甲山」にあったのでしょう。

 

高津山荘、ヒュッテの建設は本当に思いがけない計画でした。フィリッピンの国際稲作研究所に一年半滞在ののち1966年春帰国した私は、藤本さんが来られて小屋建設の費用が必要と話されたので、おなじく山岳部に属していた二期下の弟直助と二人がお世話になったことでもあり、相応の寄付をさせてもらった、と母から聞きました。貴兄が記されたように村尾兄の活躍で土地の借り受け、建材の準備は進められ、私は帰国後間ないことでもあり夏に一度だけ荷揚げに協力しました。

小屋の建築中のある夜、江若鉄道のひら駅にちかい琵琶湖の砂浜にテント泊まり、昼は長い柱材などをゴンドラの終点から八雲が原をすぎて、広河原の小屋建設現場まで運びあげました。高津山荘その後40年の歴史については、17期の高野隆夫兄の労作で一枚のCD-Rに収められ、高津山岳会長の貴兄はそこに次の文章を寄せています。

「昭和41年(1966)の真夏にたくさんの資材をボッカしてひと夏で山小屋を建てて以来、数々の思い出を残した山小屋は跡形も残さずになくなってしまいました。まるでわが子を見送ったように心の中に大きな空洞ができました。」

 (ヒュッテのテラスで 1990年6月 後列左端 エプロン姿の光子さん、前列右から藤本勇、田中二郎(アフリカ研教授、ブッシュマン研究者)、高村、田中夫人 ほか市大山岳会OB三島さんご家族)

 

小屋の運営にはOBだけでは手がまわらず、大阪市大山岳会、大阪勤労者山岳連盟の方々にお世話になったが、その人たちを含めて山小屋でのたびたびの合宿には、いつも貴兄とエプロン掛けで働く光子さんの姿があった。平成17年の大雪で小屋の梁が折損して撤去と決まるまでには勤労者山岳連盟に属する山の会の建築専門家によって、いくどか回復のための調査も行われ、こうした作業はこのグループのリーダー、高津山岳部22期の林 孝治兄が担った。平成18年(2006)7月小屋解体はじめの当日、事情により貴兄は現れなかったが、私はせめてのお別れにとシャンパンを小屋の扉にかけました。

 

藤本 勇兄、光子さん夫妻と、私たちの付き合いはすでに半世紀以上にわたっている。妻佳子と娘がケニアのサファリで光子さんにお世話になり、私たちがニュージーランド南島を過ぎて北島にわたったときは、ニュージーランドを幾度も往復して熟知している貴兄夫妻が車で待ち受けてくれて、あちこちと案内してもらった。

あれからもそれぞれすでに20年、15年経った。

光子さんはネパールでも、藤本兄とランタン峰追悼の山行、いちどは老母上をトレッキングに伴い、またそのあと加藤先生のたっての願いをいれて、奥地のカルパタールまで同行しています(加藤栄一著 カルタパールへの道)。とにかく天性の旅行家だとおもいます。また料理の腕が素人離れしていることは、かつて雲雀が丘のお宅で彼女の手料理をいただいたひとたちがいずれも認めるところです。その光子夫人を介護しつつ福岡ですごしている貴兄から、9月末に高津五期HPに送る前にチェックしてほしいとメールで原稿が届いて返信しましたが、私はすでに入院検査中でした。掲載された直後、野口編集長から感想文を求められたが私は大腸ガンの摘出手術前で応じられなかった。さらに10月はじめに貴兄が軽い脳梗塞でその後リハビリ中だと携帯電話で長男の拓さんから聞いたのは、私が手術受けた直後の10月15日だった。その後回復に努めている貴兄からコメントがほしいと電話があったが、私自身も食餌療法やリハビリの日々のため、今日まで約束が果たせなかったことを申し訳なくおもいます。

藤本君、想いを込めて記された文章から、家族の皆さんだけでなく、私たちに貴兄の生きざまのすばらしさが伝わってきます。山も仕事も、そしてなにより家族の幸せのために、多くを成し遂げた貴兄に心から敬意を表します。

なお光子夫人の経過が順調でありますように祈りつつ、より良い明日を目指して互いにリハビリに努めましょう。

                  以上 2016年11月12日