五月の白馬村周辺のレポート     

 藤本勇兄へ

            髙村奉樹

 

 5月20日~23日、新緑の白馬村に滞在してきました。出かけるまえ、帰ったら高津HPに写真を掲載してもらって、山の姿を見せてくれるようにと頼まれながらずいぶん遅れてしまいました。

白馬周辺は貴兄といくどかでかけています。1950年代は「四谷」(現白馬)駅からスキーを担いで細野(現白馬村)まで歩き、ゴンドラやリフトがない八方尾根へシールつけて登りました。高津を卒業した春のことでのちほど記します。

今回はシーズンオフでひっそりした白馬村で、冬季長野オリンピック記念モニュメントのある和田野の森のこじんまりした樅の木ホテルに滞在しました。

(モミの木村)

山歩きはごめんだという佳子を「昨秋の手術以後はじめて遠出するのだから、私もとても歩けない。あなたがスケッチ描くエスコートをするから」と誘いだしました。残雪の山やまを見ながら、新緑の木蔭で過ごしたいと思ったのです。ところが利用する予定の八方尾根も栂池も、6月までゴンドラは夏仕様に切り替えのため営業休止!さいわいこのふたつの間にある岩岳ゴンドラだけが土、日曜日だけ動いており、1239mの岩茸山頂近くまで運んでくれました。

 

ここは白馬三山に対面するのに絶好の地でした。新緑のブナやミズナラ林を周遊するパークをしばらく歩いたあと、佳子は白馬主稜を描きました。

(写真 白馬三山)

向かって左には白馬鑓、杓子岳がみえます。1951年の夏、白馬岳から針の木峠まで、加藤先生や貴兄らと縦走したときにも越えましたが、秋山先生、一期上の富田さんも唐松岳まで行かれた。また正面の白馬岳へ右からつづく小蓮華の尾根は、1954年の春、貴兄がリーダーとして加藤先生とともに高津山岳部現役を率いて栂池で合宿したとき、高津卒業したばかりの中川修男君と私はスキーとアイゼンで頂上まで往復しました。

 

さて冬はスキー、夏は登山でにぎわう白馬村ですが、いまは雪解けから間もない時期でひっそりしています。村はずれ和田の森の奧には小さな教会がありました。すばらし環境で、さぞ結婚式も多いだろうときいたところ、式のときだけ教区の司祭さんが松本から出張されるとのことでした。

(写真.チャペル)

またこの森の中には、いまでは宿泊旅館施設のほか、たくさん立派な山荘があります。

(山荘)

はじめて細野に泊まったのは1951年春、大阪高校体育連盟主催のスキー講習会に参加した高津一年生の春でした。池田先生ほか一期上の男生徒が清水谷に転入した友人とともに参加していましたが、このときのことは、2004年5月の高津五期HP「50年ぶりに八方尾根」に記しました。当時は藁ぶきの農家で、土間には馬がいましたがいまはむかしの物語。

滞在中、ホテルの催しに参加して早朝、数名の人と周辺を地元の老ガイドさんの説明聞きながら歩きました。途中でパワーポイントだと誘ってくれたのは、村はずれの森の中にある古い小さな諏訪神社の分社でした。周りのめまぐるしい変化をよそに静謐の中にあり、石段の傍らに聳える樹齢千年といわれるスギの幹にふれて、心の安らぎを覚えました。

(写真.諏訪神社巨木)

平安時代には勝手に樹をうえることが禁じられていたそうですが、神木として植えて守られたものでしょう。

岩岳に遊んだ次の日は森の教会の少し北にあるクワッドリフトで八方北尾根高原に上がりました。これは黒菱小屋にあがる道沿いですが、さいわいにも1200mの頂上駅からは、数日前にやっと雪が消えた自動車道をマイクロバスで、むかし泊まった黒菱の小屋、いまはスキーゲレンデの大レストランまで往復しました。道端にはフキノトウが頭をもたげ、緑の葉をつけはじめた藪のところどころに、コブシに似た白いアブラチャンの花がおそい春を告げています。途中撮影スポットだと、あいにくガスにかくれた白馬鑓を背景に運転手兼ガイド氏がシャッターを押してくれました。

(写真.黒菱への途中)

 さて最後の日は、宿をチェックアウトしてから白馬村の周辺を西にむかって散策しました。まず向かったのは長野オリンピックで使われたスキーの大シャンツエです。入り口には多くの受賞記録を刻んだ銘板がありました。最近は夏もジャンプ大会が盛んで、10年もまえに白馬に登ったときにはここでジャンパーが水しぶきを上げて着地するのを見ましたが、いまはランデイングエリアのシートの張替作業中でした。近くから見ると実に壮大で、札幌のオオクラシャンツエと同じように、スタート地点近くまでエレベータで上がることができます。

(寫眞.シャンツエ)

村を歩きながら振り返ると、ちょうど田植えがすんだばかりの田んぼの向こうに、高々とそびえるシャンツエは少々不似合いでした。白馬には美術館が二つあります。山際にあるのは白馬美術館、シャガールが中心ですが、これはパスして遠回りしてくたびれた足で、白馬三枝美術館に廻りました。ちょうど夏季開館の初日で、古い画家から新しい画家までが描いた、白馬周辺の山々と村落風景の絵をたくさん見ました。足立源一郎さんの滝谷ドームの絵に再会をはたして懐かしく見入りました。

 

ところで高津高校を卒業した1953年3月末にみんなで出かけた春山は八方尾根でした。先発した貴兄はまもなく三年になる中川君をつれて、黒菱小屋をあとに八方尾根をスキーとアイゼンで登り、唐松小屋に一泊、翌日は五龍岳まで往復して戻ってきました。大学入学前の身体検査でひと足おくれて黒菱に登った私は、降りて来る貴兄らを高度1800mの第一ケルンまで迎えに行きましたが夕暮れが迫り、貴兄らは唐松小屋にもう一泊するのだろうと、小屋に戻りました。だが薄暗くなってから、貴兄たちは堅くなった雪面をスキー担いでアイゼンで無事に帰り、ちょうど付近で滑落遭難があった直後だけにほっとしました。

 

さて貴兄が、退職後二度のつとめの新潟で知り合いになった日本山岳会の山スキーのベテラン早川さんを誘い、私たちも参加して雪の八方尾根から五龍岳まで縦走、途中二泊で遠見尾根をくだったのは、20年近く前の1998年5月でした。

(写真.五龍が見える)

さいごのこの写真は、岩茸山から写しましたが、雪も消えた八方尾根の向こうに五竜岳が見えます。ハイマツが芽吹き、雷鳥に出会ったあの尾根歩き、細い雪稜をたどり快晴の頂上で握手したひとときを忘れません。おたがいに元気でした。

白馬村に滞在中写した写真、ながくなりましたが思い出の山々のこととともにホームページに載せてもらいます。
われらが山の日々を思い返して、光子さんとリハビリに精励されますことを祈ります。

 

2017年6月12日 髙村奉樹