マナスル登頂60年と「山の日」       

                       村奉樹

日本山岳会が槙有恒さん(当時62歳)を隊長として、総力をあげてヒマラヤの未踏峰マナスルに三度目の登山隊を送り出し、登頂に成功したのは1956年5月9日でした。それから60年の今年5月にはネパール カトマンズで記念パレードが行われ、当時25歳で最若年ながら第二次登頂隊員の日下田さん、初登頂者今西寿雄さんの子息邦夫さんたちが参加したことが報じられました。

さる八月はじめ、この登山隊の記録映画「マナスル登頂」のデジタル版完成披露と講演会が、京都大学時計台記念館で催されました(東京で一足さきに公開され、日本山岳会員の皇太子も観られたのはこの抄録版)。

この映画が京都で初めて上映されたとき、槙隊長はじめ今西寿雄、隊付き若手医師をつとめた大阪大山岳会の徳永篤志さんたち隊員が舞台で紹介されるのを、当時山岳部四回生の私は畏敬の念をもって眺めたことを覚えています。今回はデジタル化されたその映画を半世紀以上ぶりに観たわけですが、現在とはことなりカトマンズからの長く困難なキャラバン、前の年に追い返された山麓のサマ部落で今回も登山を阻止する村人との緊迫したやりとり、そして雪と氷の世界での極地法登山の展開と初登頂成功まで、依田孝喜カメラマン撮影のドキュメンタリーに改めて感動しました。なかでも当時開発途上だった山の装備、高所用酸素ボンベのことは、この二年あと1958年にカラコラムのチョゴリザ登頂に向けて装備係を担当した私には、たいそう懐かしく思われました。この機会にマナスル隊にまつわる二人の方のことをすこし記します。

 

槙さんのこと:マナスル成功の数年前の1951年、私たち高津高校山岳部の藤本、福田、高村は第5回国民体育大会に参加しました。広島市内の開会式で山靴を履いてグランドを行進したあと夜行列車で米子に向かい、溝口駅下車、そこから地元のおばあさんの朗々たる安木節に迎えられたりしながら、大山のふもとの登山部門開会式場の博労座まで行進しました。行事としては熟達登山者の大山北壁登攀のほかは、大山を中心に班ごとにいくつかの縦走ルートを歩きました。


(写真 1 博労座)

大山寺博労座 第五回国体山岳部門入山式 19511020 中央の長い列が大阪府代表団

登山は一日でしたが、ある日の夜、大阪府山岳選手団は全員で大山寺の本部宿舎におられた大会委員長で日本山岳会長の槙有恒さんに挨拶に出向きました。槙さんの格調高い山の随想集「山行」を読んでいた私はすこし緊張しましたが、丹前姿で端座された槙さんは、開口いちばん「私は既に御酒(ごしゅ)をいただいており、高校生のみなさんにお会いするのは失礼ですが」と断ってから少し登山の心得など話されました。じつは内容は忘れていますが古武士風の槙さんの印象はいまも忘れません。定年直後、十数年前にスイスのグリンデルワルトの資料館に展示されていた大きなパネル写真、1921年(大正十年)アイガー東山稜を初登攀したときの小柄ながら誇らしげな槙さんの姿と重なります。

槙さんは大正4年に慶応大学山岳部を創設、国内の山のほかグリンデルワルトを拠点に雪氷や岩壁登山の経験を積んだ上でのアイガーの記録です。また1925年には日本人の最初の海外登山隊といわれる慶応・学習院合同のメンバーを率いてカナデイアン・ロッキーのアルバータ山の登頂に成功し、またスイスのマッタ―ホルンはじめいくつかの峰々を、山好きの秩父宮に同行し登攀したこともよく知られています。1950年代半ばは海外渡航すら難しく、海外の山についても情報の少なかった時代でした。しかしこのように戦前すでに豊富な経験を積んでいた槙さんの、細心で果敢なリーダーシップがあって、わが国初めての8000メートル峰の登頂がはじめて成功したのだと改めて思います。

今西寿雄さんのこと:

マナスル登頂者の今西寿雄さんは、戦前から浪速高校山岳部で鹿島槍のカクネ里の壁にいくつかの足跡をのこし、京大では北部樺太の犬ぞり旅行など探検的計画に梅棹忠夫たちと参加した。1953年、エベレストがイギリス隊によってついに登頂されたが、この年の秋に京大学士山岳会はアンナプルナUに遠征隊を送り出し、今西さんはその隊長をつとめました。この時は穂高涸沢の合宿が終わると、入部したての私や市内の高校山岳部員まで八月の大学構内に詰めて、遠征隊装備の梱包や高所用食料の詰め合わせを手作りするなど先輩のために作業しました。遠征隊は苦難の末にアンナプルナWの頂上近くまで迫ったのですが、冬の到来で強風にテントを破られ敗退しました。今西寿雄さんがマナスルの登頂隊員に選ばれたのは、重厚で沈着な性格と、このようなヒマラヤの経験がかわれたからでしょう。その後、マナスルの縁で、大阪上六の今西組でネパール名誉総領事をつとめておられたが、いまは子息の郁夫さんが上六の今西組オフィスで引き継いでおられる。余談ながら高津高校の現在の校舎建設は今西組が引き受けたと記憶します。                  

 時計台記念館の企画展示:

八月はじめのマナスル登頂改版上映を機に、マナスル登山実現にいたるまで関係資料が展示されました。

その一つは当時未踏のマナスル峰(8163メートル)の登山許可を取り付けるため、インドに送りこまれた山岳部OB西堀栄三郎(のちの南極越冬隊長)が京都の盟友今西錦司あてに航空便で送った25通、230枚余の状況報告の書簡です。インドはでネール?相ほか政府高官に日印合同ヒマラヤ遠征計画を提案するが不調、そこで単身ネパールに入り、直接トリ・プフーバン 王、コイララ?相などと会見して好意的対応を得たことが逐一記されています。その結果、送り出し母体である京都大の生物誌研究会に入山許可がとどいたが、マナスルを登るには京都の山岳関係者だけでは難しいと考えて、この許可を日本山岳会にゆずる。一方今西錦司は自ら偵察隊長となってネパールに入りました。展示されたもう一つの多数の原稿用紙は今西がマルシャンディ河流域をさかのぼって目標のマナスル??を偵察し、5200mのラ ルキャ峠を越えて東北?および東南?に登頂ルートを探った偵察の途次、節目ごとに東京のヒマラヤ委員会あてに発信した報告書でした。山のことだけでなく、その地域の自然や人々の詳しい観察がされており、今西錦司はこの原稿をもとに後日「ヒマラヤを語る」を出版した。ほかにいくつかの資料が記念室に展示されたが、私にとってうれしかったのは、いちど手元にありながら最近までゆくえを探した、今西寿雄さんたちが、1953年秋にアンナプルナの南面を偵察したときの貴重な書簡を公開できたことです。これには私が説明を付しました。 


(写真 2)
・京大時計台記念館展示室 資料ショーケースを背景に

山の日

その後8月11日は山の日。当初私もなぜ山の日?と思ったほどでしたが、設置のおもむきは「山の恩恵に感謝し 自然に親しむ」とあっては反対する理由はありません。せっかくの「山の日」、暑さにあえいでぐうたらを決めている日々にアクセントつけるためにも、低くてもいいから木蔭をたどって山を歩きたい。伏見の町はずれのわが家のベランダから北東に見える音羽山(390メートル)へ、尻込みする妻を森林浴だからと連れ出しました。逢坂山の関所跡からの登りをすぎ林の階段路を登り切り、ナラやカシの林の広い尾根を歩き、二時間以上かけて高圧線鉄塔がたつ山頂にたどり着きました。直下には新幹線の音羽トンネルが通っている。眺望は北は比叡山、天ケ岳から西の愛宕山、高槻のポンポン山まで、西南方目の下にはわが家のちかくのランドマーク、京セラのビルが見える。これで夏冬4度目の頂上だがかなり応えました。      
(写真 3
音羽山三角点にむけて恒例のヤホー! 2016811

下りでは妻が右しばらくして左とつぎつぎに足に痙攣を訴えて、慌ててロキソニンを飲むよう勧める。さいわい木蔭の道両側の大きな木のベンチに靴を脱いでそれぞれごろりと寝転んで樹冠と遠い空を仰ぎみる。登山者が通りかかれば、この老人たちどうしたのかと思うだろう。ゆっくり休んでそこから続く階段を脂汗流しながら下って、逢坂山の蝉丸神社まで二時間を要しました。

「山の日」というのに小さい子どもを連れた元気な人たち、山岳ランニングのトレイにングで駆けぬける数人、そしてマウンテインバイクのひとたちのほかは、登山者にはほとんど会わなかった一日、おかげで間違って救急隊を呼ばれることもなく、とにかく目的は果たしたものの、老齢者山歩きはよほど慎重にと反省しています。                

(写真 2)6階の部屋から東のマンション越しにみえる、左から音羽山(593m)、高塚山(486m)です。 

数年前に真東に新しくマンションが建ったのですが、さいわい7階建てだったので、この山たちは隠れませんでした。

お盆近い炎暑のこの時期、せっかくの「山の日」だが低山での山歩きには向かないかもしれない。携帯電話も持たずに危ういところでした。