ショスタコービッチの交響曲第7番

                  高村奉樹

野口幹夫さま

ショスタコービッチの交響曲第7番を、高熱状体?で聴かれた感想、

たいそう興味深く読みました。まず風邪から完全に回復されたことを祈ります。

曲について、極限的な状況のなかで、まさに劇的に演奏が放送されたということ

からだけでも、ぜひいちど聴いてみたいです。

 

じつはかれが、15も交響曲を作曲していることは知りませんでした。

私の耳に残るのは、大学に進んだ頃にいくどか聴いた“オラトリオ 森の歌” 

くらいです。たしか国家的な育林事業推進のための曲だったとおもいますが、

可憐な子どもの歌声があったと記憶します。真偽は定かではありませんが、

彼は戦後スターリニズム礼賛の音楽制作を余儀なくされて、ペレストロイカの

あと批判の対象になったともいいます。そういえば レニングラード も

戦意高揚のための音楽だったかも知れず、森の歌も国策にそった歌だといえば

それまでです。しかし第7番はいちど聴いてみたいとおもいます。

 

話がかわりますが、たまたま戦後ドイツの社会と思想を知りたくなり、岩波新書で

三島憲一著 戦後ドイツ、昨年刊行された木畑洋一著 20世紀の歴史 を難儀し

ながら読みました。ヨーロッパ現代政治史の一端にすこし触れたが難解で、、

国境問題の底にある国家間のやりとりの経過、まことに複雑であることだけ

は理解できました。たとえば現在のカリニングラトは、かのカントが

生まれたケニッヒスベルグですが、彼の生存中にロシアの支配下にはいった

ことを、さいきんドイツ語勉強会で知りました。それを改めて問題にする

ような話は聞きません。ただ当時は重火器もなく時間が国境を定着させた

のでしょうか。かつて梅棹忠夫さんは、21世紀はふたたび民族簡抗争の時代

になるだろうと話したことがありましたが、一方でアミーバー国家めざす

動き、これも21世紀の必然なのでしょうか。解決の筋道をひたすら、暴力

の応酬以外に求めたいです。あちこち脱線しましたが、雑感です。

高村奉樹


ありがとうございました。ショスタコビッチ「森の歌」懐かしいですね。あのころ難波の体育館かどこかで演奏会を聞いて感動した覚えがあります。その後聞く機会がなかったですね。LPを買いました、珍しいロシアレーベルでした。LPプレヤーを廃却した後、このレコードやそのほかLPでなければ聞けないのがあることに気が付き、3年前もう一度安いLPプレヤーを買いました。LP音楽はまたLPでなければ聞けない音楽だと気が付きました。

野口幹夫