「古柱から仏さまが誕生」              

 清水 健二

 

§1 はじめに

   八尾市の古刹・常光寺の本堂が、平成27年春から大改修が始まった。大屋根の葺き替え、梁、柱の取替えや補強などが進み、約1年超の工事期間を終えて、平成28年の春完工した。私が工事中境内に取り替えられた古柱が並んで、仮置きされていたのを見て咄嗟に欲しいと思った。片岡副住職がおられて仏像を彫刻したい旨申し出たところ快諾いただき、しかも多くは松材だったが、彫刻するなら桧材が良いだろうと、ありがたい言葉を頂戴し持ち帰った。

約1年がかりで仏像を彫り、本堂改修の完工に合わせて寄進奉納した。制作の過程や常光寺ご本尊の地蔵菩薩と何かご縁を感じたことなどを、記してみたいと思う。

   夏目漱石の小説 「夢十夜」の第6夜に、鎌倉時代の名工・運慶が仁王像を彫刻している時、それを眺めている人が側の人に 「運慶は木を削り仁王さまを掘り出しているのだ」と語っている場面がある。

近年になっても仏師と称される方々は 「木の中にはすでに仏さまが宿っておられ、我々は鑿や彫刻刀で仏さまが世に出られるお手伝いをしているのです」 と謙虚に申されている。私も趣味で彫刻を始めて30有余年になる。仏像彫刻も何体か手がけてきたが、今回は常光寺の古柱から仏さまを誕生させていただくべく、先達の言葉をかみ締めながら、鑿を振ることになった。

 

§2 常光寺と地蔵菩薩

常光寺は戦国時代に臨済宗南禅寺派に改宗した禅寺である。従ってご本尊は釈迦如来であるはずであるが、古くから八尾の地蔵さんとして親しまれ、地蔵菩薩がご本尊だったのでそのまま継承されてきている。

記録によると、平安時代(1088年)白川法皇が八尾の地蔵菩薩の霊験があらたかであるというので、高野山参詣の折に常光寺に立ち寄られたという。

しかも弘仁年間(810〜824年)小野篁によって地蔵菩薩像が造像されたと伝えられているから1200年の歴史を有していることになろう。

                     
(常光寺山門)

しかし南北朝時代の戦乱で寺は焼かれ荒廃したが、1385年土豪の藤原盛継によって堂宇が復興したと古文書にある。更に時代は下り、大阪夏の陣の合戦(1615年)で常光寺は東軍の徳川方の武将・藤堂高虎の本陣となって豊臣方を打ち破った。多くの戦死者が出た中で、特に豊臣方の兵士の首実検をした遺物が寺に残存している。

 徳川家康のブレーンだった以心崇伝(いしんすうでん)が、戦闘で亡くなった者達の慰霊をこの常光寺で供養してきたこともあり、現在でも本堂の正面に徳川家を象徴する大きな葵のご紋のある提灯が釣り下がっている。

この夏の陣を記念して400年祭が八尾市東大阪市柏原市など近隣の市で行なわれた。また平成28年のNHK大河ドラマ「真田丸」は、大阪夏の陣がクライマックスになっていて1年に亘って放映され人気を博したことはご存知の通りである。

(河内どんこう bP04号に「大阪夏の陣で活躍した3人の武将」 と題して私の拙文を参照願いたい)

  さて、江戸時代には徳川家の保護の下で、常光寺周辺は寺を中心に寺内町として栄え、 河内音頭の発祥地として知られ繁栄した。河内名所図会(1801年)には常光寺の地蔵会の様子が描かれていて、武士、町民、農民、僧侶などで賑わい門前には浄瑠璃が演じられていたり、茶屋や小物を売る出店がみられる。このように常光寺は禅寺でありながら、庶民に親しまれ信仰の対象として、地蔵菩薩を崇めていたといえよう。


(河内名所図会から)   
                     

地蔵菩薩は庶民の生活の中にあって、人々にとって救済の仏として、また死後に浄土の世界へ導いてもらえる仏として、広く受け入れられてきた。現在でも各所に地蔵堂があったり、道しるべとして或いは路傍に石の地蔵さんが見られるのは、仏教という学問の位置づけと異なった側面で、現世や来世のご利益を求める庶民の身近な存在として普及したといえよう。

 

§3 菩薩像制作から完成まで

頂戴した古柱は直径約50cm、高さ約100cmのものと、少し小さ目の2本で共に円柱の桧の原木だった。持ち帰って材料を吟味し、どの面を正面にするか、木目の流れを思案した。年輪をざっとよむとおよそ150年を経た原木で、当然のことだが芯から放射状にひび割れしていた。周辺では2cm程度の割れ目もあった。

円柱の周りは汚れ傷がついているのは当たり前だが、表皮に次いで白太の部分は変色していたので切り取り、内部の艶のある木目の通った美しいところを本体部にしようと考えた。        

 
(常光寺本堂改修工事中)

内部はすべて良好とはいえず、若木の頃に枝が出た箇所は死に節となって残り、彫って行くと現れることがある。顔の部分に出るとがっかりさせられるので、これも事前によくチェックしておいた。こうしたことを総合して像の大きさを決めなければならない。ところが事前の準備もさることながら、どんな仏像にするか、どんなスタイルにするか、といった基本的なデッサンが求められた。

常光寺の本堂から出てきた古柱なら、やはり地蔵菩薩像にすべきだという発想はごく自然に出たが、どんなスタイルにするかは彫刻家の好みになる。私は仏師ではないし、信仰の対象として制作される場合は、一般的に定形的な仏像になりがちで、私はそれはしたくないと思った。庶民の生活と共に存在してきた常光寺の歴史や、人々のよりどころであったことを想えば、華美な装飾を避け、シンプルで見近に在って親しめるようなポーズにしたいと考えた。両手を広げ胸を大きくした立像を想定した。               

(エスキース制作)            

先ず、高さ25cmほどのエスキースを塑像で作り構想を練った。そして出来上がった小作品を副住職に見て頂き、私の意図を説明して了解を得ると共に助言も頂いた。

これを基に材料に合わせた原寸大の図面を作成し、いよいよ古柱の裁断に入った。年数を経た桧材は意外と硬く力の要る仕事になった。自分の体力の減退を思うと、若い頃のようには行かず、遅々として進まなかった。無理をして途中で挫折したくなかったので、自分の体力を意識しながら取り組んだ。各所の補修をしながら、平成28年の年明けにやっと全体像が出来上がった。

光背や錫杖、宝珠なども裁断した残りの材料を利用しながら、細部の形を整え仕上げに入った。幸い補修個所もあまり気になるほどの事も無く、彩色して隠す必要も無いと、木目を生かし素地の木肌の美しさを留めようと慎重に作業を進めた。「継続は力なり」と自らを鼓舞しながら、常光寺本堂の完工に合わせて3月地蔵菩薩像を完成することができた。                                                                                  

(原寸大の図面作成)                      


(割れ目の補修作業)   

                                                           

§4 地蔵菩薩像の披露

奉納した地蔵菩薩像は、片岡英俊住職のご配慮で、本堂内に安置せず、寺の正面玄関広間に置かれることになった。私は信仰の対象としての仏像を制作つもりは無く、多くの人達に親しまれ、身近に在っていつも仏像に話しかけて、心の安らぎを感じてもらえる対象であって欲しいという仏像観を持っている。そういう意味から、寺を訪れる方々を玄関広間でお迎えできる役目を担った仏像にしいただいたことは、私にとって望外の喜びである。

(常光寺本堂改修完工)

                         しかもその年の秋、第63回八尾市文化芸術芸能祭に出品できる機会に恵まれた。市の文化会館(プリズムホール)の1階に特別に設けられた一輪コーナーに、彫刻・工芸作品の代表展示作品として、市民の人達に拝顔いただくことになった。

 
(奉納記載文)

毎年多くの方々が、絵画、写真、書、陶芸、工芸等の各分野から出品展示され、会場は全館に亘って、鑑賞される人々で賑わう。そして夫々のテーブルには 「作品には手を触れないで下さい」と注意書が張られる。 しかし私は自分の作品の地蔵菩薩像には、「どうぞ手を触れてスキンシップをはかって下さい。痛いところがあればそこに手をやって、痛身を和らいでください」 と私が会場にいる時はそう言って案内した。

私は今まで各所で多くの彫刻作品を出品してきたが、こんなに皆さんに関心を持っていただき、元気を貰い励みになったことは数少なく、改めて仏像彫刻は凄い力を発揮するものだと驚いた次第である。

 
                   (地蔵菩薩像完成)

 

§5 むすびに

 「木の中から仏さまが誕生する」という仏師たちの語る言葉を実感した。常光寺の本堂大改修が終わり、美しく葺き上がった大屋根を眺めながら、それまで幾世紀の間支えてきた古柱の1本から、地蔵菩薩像を造像させていただいた栄誉をありがたいと深く感謝した。

常光寺が地域の人々と共に存在してきた歴史は、ご本尊の地蔵菩薩の霊験があらたかであったのみならず、それを支え継承してきた力の賜物であったことを物語っている。

 そしてまた毎年8月23、24日の地蔵会には、境内を一杯にして河内音頭に踊り興じる老若男女の姿に、時代を超えてこの寺を守ってきた地域の人々の逞しいエネルギーを感じとって来たものである。

仏の弟子の一人である、賓頭盧(びんずる)さんが、よく寺院の外陣に安置され、撫仏(なでぼとけ)として、お参りの人々にスキンシップされている光景に出会い、暖かさを感じているが、奉納させていただいた地蔵菩薩ジュニアー像も、参詣される人達に触れてもらって、多くの人々の心を癒し、平安をもたらしてくれれば、何よりありがたい事だと思っている。

地蔵菩薩の、ご真言 「おんかかか びさんまえい そわか」を口ずさみ 幸多かれと願っている。

      
 
(市文芸祭での展示会場)

                                (完)