リレーエッセー:鑓 純宏→伊藤公博



中国語学習



高津を卒業して60年、『今況は?』と聞かれて、いつも『自ら求めて忙しく暮らしております』と答えております。事実、のんびりと過ごしたと思う事の少ない毎日を、おかげさまで元気に過ごしております。自ら求めて生活を忙しくさせている要因には、30年以上続いている野口幹夫君と一緒の勉強会「三水会」や、耕作放棄地をなくそうと呼びかける市民農園運動「学園花の村」などいろいろありますが、その中の一つに中国語学習があります。鑓さんのエッセーのバトンに刻まれた「人生とは」、「人間とは」を受けたことになるかどうかわかりませんが、私のこれまでの人生と今やっている中国語学習について報告してみたいと思います。


1.近況報告



私は韓国で生まれ、国民学校2年の1学期までソウルで暮らし、その後旧満州国奉天(現瀋陽)の高千穂国民学校に転校、敗戦後の厳しい生活の中、1946年8月神奈川県の海老名に引揚ました。(6人兄弟の末の妹は3歳で死去,長兄は予科練生徒で不在でしたが日本で後日再会)。父親の仕事がうまく軌道に乗らなかったのでしょう、新制中学2年の1学期大阪に引越し、私たちの家族はこの地で戦後の混乱の状態から、最低生活とはいえやっと落ち着いた生活に戻る事ができたのです。倉庫を手直しして父が自分で作った一人1畳のスペースしかない小屋が住まいでしたが、今思い出しても一箇所の家に落ち着いた大阪の日々はのびのびした楽しい毎日でした。なんと言っても南中学校、高津高校の生活は多くの友達にも恵まれ、人生最高の日々でした。家の前には楯野正男君が住んでいて大阪南中での最初の友達になってくれました。痛恨事は最愛の母を高校3年の7月24日に亡くしたことです。私は胸にぽっかり開いた穴を埋めようと夏休みの間リヤカー引きの父の仕事を懸命に手伝いながら病院にも行けなかった母親を思い、涙がどうしてこんなに出るのかと恨めしく思った事でした。

高津卒業後、入試に失敗し唐物町の商店街事務所に勤めました。今思うと入試に失敗し勤めに出た事は、負け惜しみでなくその後の生活のために非常に貴重な選択になったと思います。学資の準備なしに学校には行けません。アルバイト先もそう簡単にみつかるものではありません。奨学資金は一年生の夏休みを過ぎなければ手に入りません。この商店街事務所の所長入江伸さんは元女学校の先生で、私をかわいがってくれ、私のために何かと仕事を見つけ大学生活を支えてくれた恩人でした。友人も私を支えてくれました。弟の入院費を捻出するために、学校を少し休んでいた時、学友がカンパを呼びかけてくれたことなど、思い返すと胸が熱くなります。本当に大勢の人に支えられて私は大学を卒業できました。私のために高校を中退した姉も喜んでくれました。卒業後当時給料がよいと言うIBMに運よく入社できました。

大阪という土地で私は学生、サラリーマン生活、結婚生活、そして二人の娘の父親とおかげさまで人並みの人生を送ることが出来たというわけです。家内は引揚げてきた神奈川県の海老名中学の同級生、同じ部落の人です。学生時代を通して続いた文通で次第にお互いの意思を確認、貧乏にも耐えてくれると確信しての結婚でした。期待に背かず貧乏暮らしの所帯をこれまで健気に切り盛りしてくれています。一人娘ということで私が婿入りする事にしました。安保公博から伊藤公博に姓が変りました。始めは少し違和感がありましたがすぐに慣れました。娘二人はそれぞれ結婚、今私は男3人女一人、4人のお爺ちゃんになっております。新婚生活は家内の両親と一緒の団地暮らしでしたが、私にとっては天国のような2LDKの生活でした。転勤で小倉に3年、その後千葉、埼玉と東京の周辺を転々とし、40年前に終の棲家八王子に落ち着きました。

           (写真 前列、長女純子の娘(菜摘)を真ん中に左(初江)、右私、後ろの列、長女(純子)と純子の夫(松本雄治)です。成人式の記念に家の前で撮ったものです。












2.中国語学習のこと
 


 私は30年まえから小田原にある報徳博物館に毎月1回友の会会員として通っております。この博物館は子供のころの修身の教科書で皆さんご存知の二宮金次郎の思想「報徳」を普及させるために設立されたもので、毎月第二日曜日に開催されるゼミナールに今でも出席しております。

2002年、静かな博物館に驚くべき事が起きました。北京大学の劉金才教授と博物館長草山昭氏による国際二宮尊徳思想学会が設立されたのです。驚くべきと言ったのは、江戸時代はおろか平成の今日まで中国には二宮尊徳研究者は一人もいませんでしたし、一冊の報徳に関する著作もありませんでした。中国は報徳思想不毛の地だったのです。報徳思想にのめりこみ、又中国を第二の故郷とみなしていた私は、中国に相互理解の強い絆が出来たと大喜びしました。

第三回学会が2006年8月、大連で開催され、論文発表後瀋陽を遊覧するプログラムが付随していたので、私もレポートを提出する事にしました。これまでに報徳思想がどのように現代に受容されてきたかを少々纏めていましたし、何より昔の家を訪ねてみたかったのです。

さて、引揚以来初めての瀋陽訪問です。学会発表より胸が高鳴りました。団体行動ですので我が家を訪ねる時間をスクイズせねばなりません。瀋陽に着いた翌日の早朝、タクシーをチャーターして先ず瀋陽駅に向かいました。住んでいた家と学校を見たいと思っていましたが、その前に暴動にあって一家がばらばらになり、それでも奇跡的に全員無事(荷物はすべて略奪された)だった駅の広場のあの場所をぜひ見ておきたかった。必死に逃げ回ったのはどんな所だったのだろう。

6時の広場は夏の光を浴びて静かなものでした。通勤者が足早に行き交う、どこにでもある平和な風景だ。逃げ出そうと揺さぶった駅の改札口、それを眺めて楽しんでいるソ連兵の列車、あたりまえだが、そんなものなんかどこにもありゃーしない。お前は何を期待していたのか、誰に何を聞こうというのだ。私はしばし呆然と愚かな自分を眺めていた。バスが私に無関係によそよそしく発着する。私に気を配る人は一人もいない。

そのとき思ったのです。私は「いじめられっこ」だったのだ。「いじめられっこ」は何時までもいじめられた事を忘れない。でも私は同時に知らぬ間に大勢の中国人の子供の「いじめっ子」になっていたのかもしれない。それは誰も教えてくれない。私は中国を全く知らないのだ。中国を第二の故郷と思うなら、一から勉強しなおせ。中国を知らなすぎる。ひどく惨めなふるさと詣になりました。

 日本に帰って運よく八王子で「中国の歴史教科書を読む会」が開かれているのを知り、早速参加しました。歴史の偏向教育が問題になっていた時期で、中国の中学生が使う歴史教科書を読もうという日中友好協会のプログラムがあったのです。

教科書はいずれも上巻下巻の各2冊、構成内容は

(中学1年生)古代〜中世:中華文化の起源〜清朝まで

(中学2年生)近現代史):アヘン戦争〜現代

(中学3年生)世界歴史 

となっています。これを中国語を勉強しながら訳すのです。これまで中学一、ニ年生の教科書を翻訳し終わり、今は世界史のフランス革命をやっております。地名、人名の表現に悩まされながら10人ほどのメンバーで楽しい勉強(翻訳)会を続けておりますが、お互いの国が助け合って文化を支えているような記述が見つかると本当に嬉しい気分になります。


3.これからの夢


 

 子供のころ両親に連れられてソウルから日本、旧満州を旅行しました。韓国と中国の境は何時までも鉄橋が続く大きな大きな川です。オウリョッコウと言いましたっけ。新義州で税関があると子供心に緊張しました。反対の日本に行く時は船に乗ります。お風呂に入りハムエッグを食べます。そんな事を思いながら門司を基点にもう一度38度線を汽車で越えて瀋陽まで行きたいのですが。そのとき汽車の中で読む本は日、中、韓三国共同編集の近現代史、生きているうちにそれが叶う事を切望しております。

このリレーエッセーを書いているうちに終着駅が違うところになりました。まあ勘弁してもらいましょう。次の走者は南中、高津と何時も同じクラスにいたせーやんこと長谷聖一郎君にお願いします。

                    3年F組  伊藤公博(旧姓安保)