童謡と唱歌              
                       こだはりの旧かな原稿    

   ご存じ? 鉄道唱歌には、「高津」が謳はれてゐます。

                      1B・2G・3F組
                                          長谷 聖一郎

かかる標題だと、傘寿を迎へて「こども返り」してゐると思はれさうなのを承知で、筆を執ります。

3F同級の俳人故竹尾宗匠に背を押されて始めた俳句も早や10年、師曰く「一人前になるには20年」の道のりもやうやく半ばに。東京支部同窓会有志(同期松原和子さんも参加)の月例「鎌倉吟行会」にも参加し、いまや余生の楽しみになってゐるが、つくづく言語の大切さを感じさせられてゐる。今頃になって、加藤先生の国語の時間にもっと学んでおけばとの悔いがある。

俳句の拠りどころ「歳時記」は、自然と人のありやうに対する日本人特有の美しい言葉の宝石箱で、四季のことば「季語」は、いつも新鮮で輝いてゐる。(最近、有馬朗人氏らによる無形文化遺産登録の提唱あり)

先日のNHKラジオ番組「美しい日本語」では、壇ふみさんが名俳句百選を朗吟されてゐたが、耳で聴くと一層調べが美しい。そして嬉しいことにこれらの原句は、いまも伝統的俳句界で常用されてゐる「歴史的かな遣ひ」で書かれてゐることだ。先年まで文芸春秋巻頭エッセイの阿川弘之や丸谷才一の両氏などは、正しい日本語としての徹底した「旧かなづかひ」手だった。しかし、いまや市販の現代文文芸書は、たけくらべ、三四郎から谷崎ものなどを岩波文庫までもが、著者に断りもなく「新かな」に変換してゐるのは、如何なものか。そして気がつけば、それはまた、あの伝統の美しい歌曲にも及んでゐるのであった。

そこで思ひ致すのが、童謡・唱歌。美しい風景の道を歩いていると、光と影の狭間に甦ってくる。天声人語欄に「子供の頃に聞いた歌は、今も耳から離れない」とあったが、意外とその響きは耳に残って覚へてゐるものらしい。とは言へ、妻(聖歌隊出身)と娘(音楽専攻)から音痴の認定を受けてゐる自分は、TVを録画したり、DVDを買って来て繰り返し見聴きしてゐるだけなのだが、いま毎週連続のTV「映像歳時記」は、二十四節気と七十二候の解説とその季の名句に加えへ、童謡唱歌も流れ、その歌詞の美しさと七五調に魅せられる愉悦の一時である。短い詩である俳句にとって、この日本語特有の七五調と旧かなづかひのこころに響く歌詞とその奏でる優しいメロデイに惚れぼれし、よろめゐてゐるこの頃である。

思ひ余っての追っかけで、信州は高野辰之記念館や中山晋平の記念館を訪ねたものだ。高野記念館の最寄駅「替佐」では、列車が着くとホームに、あの「故郷」が流れ、迎へてくれるではないか。

そこで、物の本を繙くと、わらべ歌、童謡、唱歌の分類があり、唱歌は小学用中学用を文部省が取決めてをり、明治初期揺籃期の唱歌作品は、外国の民謡に邦語の歌詞をつけることから始まり、大正・昭和へと受けつがれていくのである。

明治1213年 唱歌は、近代音楽教育を目的に作られた。日本の自然、日本語の豊かな格調高い歌詞はいまなお歌はれて、日本語と日本文化の伝統が守り継がれてゐる。例へば、

明治14年 小学唱歌集には、蝶々、隅田川、君が代、富士山など

明治43年 最初の唱歌集「尋常小学読本唱歌」には、ふじの山、人形など。

明治43年 浦島太郎、雪、桃太郎、牛若丸など。いずれも作詞作曲者不詳。

明治44年〜大正3年にかけて、高野辰之の紅葉、春が来た、春の川、故郷、朧月夜など日本の自然の美しさを謳ったものが陸続と。

その間、大正期に入って、唱歌から童謡が脱皮。童謡運動には、虚子、龍之介、白秋、鴎外らが賛同。野口雨情(田園派)、北原白秋(感覚派)、西条八十(象徴派)らの童謡名曲。夕焼小焼、雨降りお月さん、など。  

童謡・唱歌は、何れも“やさしさ 思ひやり”の言葉であり、「故郷」を口づさめば、胸がキュット・・。季節の移ろひ、懐かしさに心が和む。あの大震災後に一番歌はれたのが、この曲ださうだ

と言ふ次第で、以下に歌ひ継がれてゐるいくつかを書き並べましたので、ご存じのお好きな曲を口づさんでみて下さい。末尾のおもしろコメントもどうぞ。

それでは、リレーのバトンを唱歌にご縁のある元校長先生の岡村(神田)博子さんにお繋ぎしますので、よろしく。


 (春)

早春賦 大2 新作唱歌 文語体  作詞(吉丸一昌)作曲( 中田章)

春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌はおもへど

蝶々 明7 尋常小学唱歌集 原曲 スペイン民謡

てふ〜〜てふ〜〜 菜の葉にとまれ

春の小川 大12 尋常小学唱歌  作詞(高野辰之)作曲(岡野真一)

春の小川は さらさら流る*昭和「さらさら行くよ」(口語)に。

朧月夜 大3 尋常小学唱歌    作詞(高野辰之)作曲(岡野貞一)

菜の花畠に 入日薄れ 見渡す山の端 霞ふかし」

花  33 合唱曲 第1号   作詞(武島羽衣)作曲(滝廉太郎)

春のうららの隅田川 のぼりくだりの船人が

桜・さくら 筝曲集  最初の洋式楽譜を採用

さくらさくら やよひのそらは みわたすかぎり

ふじの山 明44 尋常小学唱歌  作詞(巌谷小波)作曲(不祥)

あたまを雲の上に出し 四方の山を見おろして

鯉のぼり 大2 尋常小学唱歌   作詞(引田龍太郎)編曲(小森昭宏) 

甍の波と 雲の波 重なる波の 中空を」

春が来た 43 尋常小学読本唱歌作詞(高野辰之)作曲(岡野真一

春が来た 春が来た どこに来た

(夏)

 椰子の実 昭11 ラジオ歌謡   作詞(島崎藤村)作曲(大中寅二)

名も知らぬ 遠き島より 流れ來る 椰子の実一つ

 夏は來ぬ 明29 教育唱歌集   作詞(佐々木信綱)作曲(小山作之助)

うの花の にほふ垣根に 時鳥いまも 来鳴きて

茶摘 45 尋常小学唱歌 “せっせっせの遊び唄” 作詞作曲(不詳)

夏も近づく 八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る

夕焼小焼 大12 童謡      作詞(中村雨紅)作曲(草川信)

夕焼小焼で 日が暮れて 山のお寺の 鐘がなる

鉄道唱歌 明33 正式名「地理教育 鉄道唱歌」 全66番

                   作詞(大和田建樹)作曲(多 梅稚)

汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり

  58番 ここぞ昔の難波の津 ここぞ高津の宮のあと

  第二集(「山陽九州編」 以下五集(関西南海編)ほか

(秋)

故郷の空 明21 明治唱歌スコットランド民謡作詞(大和田建樹)

 「夕空晴れて 秋風吹き 月影落ちて 鈴虫鳴く

荒城の月 明34「中学唱歌」   作詞(土井晩翠)作曲(滝廉太郎)

 「春高楼の 花の宴 めぐる盃 かげさして

赤とんぼ  10 童謡     作詞(三木露風)作曲(山田耕筰)

 「夕焼け小焼けのあかとんぼ 負はれて見たのは いつの日か

桃太郎 尋常小学校唱歌      作詞(不詳)作曲(岡野貞一)

 「桃太郎さん桃太郎さん お腰につけた黍団子

紅葉 44 尋常小学唱歌     作詞(高野辰之)作曲(岡野貞一)

 「秋の夕日に 照る山紅葉 こいもうすいも かづある中に」

美しき天然 38 日本初のワルツ  作詞(武島羽衣作曲(田中穂積)

 「空にさひづる鳥の声 峰より落つる滝の音

虫の声 明43 文部省唱歌     作詞作曲(不詳)

 「あれ松虫が 鳴いてゐる ちんちろ〜ちんちろりん」

(冬)

冬景色 2 尋常小学唱歌     作詞作曲(不詳)

 「さ霧消ゆる湊江の 舟に白し 朝の霧

故郷 3 尋常小学唱歌 文語体   作詞(高野辰之)作曲(岡野貞一)

 「兎追ひしかの山 こ鮒釣りしかの川

    *長野オリンピックの閉会式で歌はれた。

星の星座 明44 女学校唱歌(原曲) 作詞(堀内敬三)

 「木枯らしとだえて 冴ゆるそらより

お正月  明34 幼稚園唱歌集       作曲(滝廉太郎)

 「もういくつねると お正月

仰げば尊し 明17 小学唱歌集      作詞作曲(不詳)

 「あふげば たふとし わが師の恩

蛍の光 明14 小学唱歌集 スコットランド民謡訳詩 讃美歌370

 「ほたるのひかり まどのゆき 書をよむつき日 かさねつつ

君が代 明13 原曲 英国

26 小学唱歌集(祝日儀式唱歌) 作曲(林 広守)

  * 正規の国歌となったのは、平成18年(国会)

{オモシロ余談} この文を書くにあたっての思はぬ発見     

(鬼の数へ方)一寸法師「オニガ イッピキ

  大江山 「オニドモヲ ヒトリノコサズ」

(犬の名前) 花咲爺  唱歌は「ポチ」、絵本は「シロ」

(春の小川) (文語)ささやくごとく(口語)ささやきながら

          (文語)さらさら流る (口語)さらさら行くよ

(作詞作曲とも不詳) *いっぱいあるのは、文部省所管としたため

       浦島太郎、桃太郎、牛若丸など ほか多数

    (童謡と唱歌の違ひ)

   唱歌は、学校教科書で愛唱されてもヒット曲とは言はないが、童謡は、当たればヒット曲 といふ識別。

  (楽しめた参考文献)

    「童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ」和泉書院

   「唱歌・童謡ものがたり」岩波書店 「鉄道唱歌」野ばら社

  「こころにのこる日本の歌101選」「絵でとく日本の歌」ヤマハ

    「私本 日本語文法」井上ひさし 「日本語」金田一春彦  ほか                                 

                                                           完