高津時代の思い出

竹村 秀雄

 

15才から18才まで、高津高校で過ごした3年間は、それからもう60年以上も経過した今でも、時々ふと思い出し胸が熱くなることがある。

高津5期ホームページの仲間に入れていただき、皆さんの文章や俳句をもっぱら読むだけで楽しませていただいて来た。この度、この度、西川浩一路君からの指名があったのでリレーエッセイのバトンを受けるようにと野口幹夫編集長からご連絡をいただき以前から、以前から野田、続いて野口両氏に感謝しなければと思っていたこともあり当時の事を思い出しながら書いてみることにした。

私は太平洋戦争の戦局がいよいよ厳しくなりつつあった昭和19年、国民学校4年の秋にあやめ池へ疎開し、現在は奈良県庁となっている場所にあった奈良師範附属国民学校へ通うことになった。戦争が終わり新制中学に進むことになってもそのまま奈良に通い、高校は高津を希望して入学することが出来た。入学してみるとほとんどのクラスメイトは大阪市内の中学からの人ばかりで、いささか肩身のせまい思いがしたものです。入学時はE組で一つ前の机に黒田良太郎君が座っていた。入学式で新入生代表として答辞を読んだ彼の後ろの席になった事は大変うれしく、家に帰ると早速報告したり、何とか彼のようになりたいと思ったものです。当時は彼が医学の道に進むとは知るよしも無かったが、その後脳神経外科と産婦人科の違いはあれ、医師同志としての長い友人関係の始まりだった。

2年生の時はたしかF組でとても楽しいクラスだった。全校のクラス対抗のサッカー大会で我々のクラスが優勝したことがある。その時私はゴールキーパーに指名され、特にシュートをうまく止めたと云うわけでもなかったのだが、みんなの力で優勝したおかげで名キーパーと云われてうれしかったのを憶えている。それまで運動神経が鈍いと決めこんでいた自分に少しは自信を持たせてもらえる機会となったのであろう。当時の高津は運動部が大変強く、我々が入学する前には野球部が甲子園に出たし、その後もバレーボール、バスケットボールでは大阪のトップクラスだったと記憶している。休み時間などバスケ部の友人たちと体育館で走り廻ったお蔭で高校入学後かなり背が伸びたものだった。

クラブ活動としては英会話を習いたいとの思いからESCEnglish speaking clubが正式名称だが遠足クラブの異名もあった)に入った。アメリカ人の先生が無料で教えてくれると云うので来てもらったところ、モルモン教の牧師で、分厚い英語のバイブルを買わされ、おまけに日本語で「神は実在します」などとやりだしたのには驚いた。自治会でもESCは宗教活動をしていると問題にされて、英会話の練習は中止となった。高津は古くから英語教育に熱心だったためか立派なタイプライターが何台もあったのでみんなでタイプの練習をした。これはその後、随分たってからワープロやパソコンの入力に役立つことになった。当時の府立高校は土日が休みだったため遠足クラブと称して六甲に登ったり、川の中で飯ごう炊飯をして楽しんだのも良い思い出だ。実は私の父は糖尿病だったため砂糖は使えず、サッカリン入りのすき焼きしか食べたことが無かったので、ESCの遠足で砂糖入りのすき焼きを食べ、世の中にこんなに美味しいものがあるのかと開眼した次第。自治会活動も熱心にとり組み蔵本義男委員長を補佐する副委員長として、運動会や文化祭の準備に夜遅くまで議論をしたのも良い思い出だ。

個人的にはこの頃私は模型飛行機作りに熱中し、近くの模型屋の店に入りびたっていた。Uコントロールと云って20mほどある2本の細いワイヤーの先に自作の飛行機をつけて飛ばし、宙返りや背面飛行、急降下などの点数を競うものである。堺にあった米軍キャンプに行って兵士たちの模型製作室のすばらしさに驚いたり、はじめて見るセルフサービス食堂の食事を楽しんだりもした。

2年生の中頃になるとさすがに進学の事も気になり、すでに友人たちが通っていた塾通いに参加することになった。今では考えられない事だが塾と云っても高校の現職教師が放課後に近くのお寺の本堂や座敷を借りて、いわば補習授業のような形で教えていただいたのである。英語の秋山先生(デッサン)、渡辺先生(キンチャン)、数学の松田先生(ペロさん)など高津の名物教師が直々に教えて下さったのは大変有り難いことだった。

校内では自習時に時々現れて話された前田校長の事も忘れられない。およそ受験には役立つ話しでは無いが、その後の人生にとても参考になる話しを聞かせていただいた。「夜目遠目笠の内」などイキな事も教わったし、「知・情・意」について教わったことは今でも心のよりどころとして役立っている。新入職員に話したり、時には結婚式のスピーチにも使わせてもらい、その度に前田校長のお顔が思い出される。

卒業後60年もたって、若き日の事を思い出させていただいた西川浩一路君と野口幹夫編集長に感謝します。