私をそだてた学校制度

  村奉樹

  

私は小学校を卒業していません:

私は昭和16年(1941年)4月、国民学校と改称されたばかりの船場国民学校に入学し、昭和22年岸和田市立春木国民学校を卒業しました。だから小学校はでていません。

「みんなで勉強うれしいな 国民学校一年生!」と南本町三丁目18番地の商店内の自宅から元「船場小学校」にかよいました。校舎の正面は古い赤煉瓦、主体は鉄筋コンクリート三階建て校舎は、大正12年に落成したものですが、前身の中船場小学校は明治7年に創立されました。校舎には階段のほかに途中踊り場で折り返して上る木煉瓦敷き傾斜スロープがあり、コンクリート運動場の隣に、冬は板張りして体育館になる屋内プールがありましたが、これらは改修をまえに、当時の校長先生が欧州視察の機会に得た知識を盛り込んだものでした(参考1)。地下にコンクリート壁をめぐらし鉄の防火扉のある部屋があり、防空訓練でその鉄扉を閉めた地下の闇にしばらく無言で過ごした記憶があります。翌昭和17年、愛日国民学校に統合され、その分校になりました。三年生担任は若い女の先生で、何かしくじると英霊に謝りなさいといわれ、「玉砕」と朱書した紙の前で頭を下げました。クラス男女で寄せ書きし、わずかなものを持ち寄って慰問袋を数個つくり、先生に引率されて大阪城にあった陸軍の恤兵部にとどけた記憶があります。四年生の新学期をまえに岸和田市春木南浜町の、庭に小さい池のある元紡績会社の役員の住まい?だったところにに知人の世話で家族全員で移住しました。ちかくには網元さんのやや大きな家はじめ多くの漁師さんの家があり、友人の一人はその家の子でした。

転入した春木小学校は木造平屋建てでしたが、広い校庭の片隅に奉安殿があって毎月のはじめの大詔奉賜日にはモーニングを着た校長先生が教育勅語をとりだして、生徒の前で読まれるのは船場時代と同じでした。数年前に友人の手配で立派になった母校を訪ねました。その時もらった記念誌によると、この学校も創立は1872年、明治5年で春木村西性寺に創設と記されています。また昭和6年にご真影が下賜されたとあります。(参考2) なお私は1980年まで五年間紀伊大島の亜熱帯植物実験所ですごしましたが、当時子供たちが複式授業でお世話になった須江小学校もこの時期に創立100年を迎えた。明治初期にこれだけ一斉に初等教育の普及が図られたことに驚くが、それが後日の教育統制の下地になったということも事実でしょう。

 

春木の日々は、集団疎開した同期生のみなさんには申し訳ないが、海辺にちかく砂浜がうつくしい遠浅の海で泳ぐのが楽しみでした。地挽き網のほか昼過ぎに巾着網漁船が戻ると、網をあらうため海がきたなくなって泳げなかったが、獲れたイワシを煮て浜一面に干すのを待って、ゆでたてのイワシをおばさんたちの目をぬすみ、取ってたべる楽しみがありました。近くの農家からサツマイモ、玉ねぎを分けてもらって代用食にしました。

しかしそのうち白い木箱に包まれた英霊が、春木駅前の通りを兵士の先導でゆっくり自宅に向かうのを、幾度も生徒全員で迎えました。三月の神戸大空襲の夜は、大阪湾の向こうが真っ赤にそまるのを浜に出て呆然とみましたし、堺や和泉佐野の空襲時は庭に作った防空壕から抜け出して、屋根のうえから空気をつんざく音とともに焼夷弾が火のすだれのように降り注ぐのを見ました。この世のものとは思えなかった。大阪の街の中心部も壊滅です。父は本町の商店まで鉄兜を肩に南海電車で通勤しましたが、ある夜おそく線路沿いに歩いてもどり、憔悴し切った顔で、店は全部焼けたと話しました。「船場小学校」もいまは安土町駐車場に跡地記念碑を残すだけになりました。

5年生の夏、八月十五日、正午に重要な放送があるので聞いてから登校せよといったん下校。ラジオで天皇の声で「ポツダム宣言諾、忍びがたきを忍び」と聞いてもピンと来なかったが、一緒に聞いていた北野中学5年生で海軍兵学校志望の次兄が、突然号泣したことから、ことの重大さはわかった。いつも緑色に染めたシャツを着て、警戒警報のたびに家に走った畑中の路を、弟直助と戻った陽射しのきびしい校庭で、校長先生がわたしたちに何をはなしたかはまったく記憶にない。除隊、復員してくる先生たちの雑嚢背負ってくずおれた姿もみたが、声をかける勇気はなかった。ある日の朝会でそのひとりで絵が専門だった先生から、広島の山手の兵舎の陰で、ピカドンを身近に体験した話を聞いた途端、私は貧血をおこして運動場に倒れて、うしろの木陰で休ませてもらった。

それから一年半あとの3月に私たちは国民学校を卒業、小学校に名称が戻ったのはその直後だから、私は小学校を出ていません。

 

私は中学校を受験していません:

敗戦翌年には国民学校6年生で、人並みに中学校受験のためにB6版ほどの仙花紙の参考書で勉強を始めました。しかし間もなく新制中学が義務化されることが決まったが、そのころ中学校義務教育化は是か非か、をテーマに数名の児童が選ばれて賛成、反対組にわかれていうところのデイベートが催された。結果は義務教育を中学校まで延長することによって、教育の機会均等をうながし、日本の将来の発展に大いに役立つという結論に導かれたと記憶する。国民学校卒業後は、おなじ校内にあった小学校教室を利用した新制春木中学校の一年生となった。与えられた各教科書の奥付きに、Approved by the Ministry of Occupied Japan. といった意味の記載があったと記憶する。

 

中学一年の三学期に大阪に戻ることになり、焼土と化した南本町で、父はバラック社屋で仕事を再開していましたが、家族は天王寺駅から10分の三明町に移りました。阿倍野第二中学一年生は常盤小学校の一隅で、あちこち窓ガラスが破れて新聞紙が貼ってある教室で授業を受けました。その後、阿倍野女学校の校舎に移り、そこで千葉さんたちの阿倍野四中と同居しました。立派な先生方に恵まれ、とくに数学、国語はしっかりと教えられ、クラス担任のA先生は社会科で社会正義とでもいったことをロマンチックに話された。のちほど先生に聞いたところでは戦時中学徒兵でずいぶん理不尽な体罰に苦しんだとのことですが、年を経て私がアフリカ農村に通っていることを聞いてなにかと激励してくださった。なおこの中学は卒業前には文の里中学と改称された。数年前に天王寺のホテルでご存命のクラス担当の先生おひとりを招き最後の同期会をひらきました。その機会に中学校に連絡したところ、当日には 創立60周年記念誌「文の里」二部がロビーに届けられていました。(参考3)それによると、私たちが卒業した昭和256月に、文の里中は大阪市実験学校の指定をうけ、翌年10月には鉄筋3階建て18教室の文部省指定モデル校舎が完成、創立以来はじめて全校生徒が一つの校舎で授業をうける、と記されています。2期、3期生の入学後は体育館を区切って8教室、また近隣の女学院の校舎も借りて二部授業で凌いだという。3期の弟、5期の妹たちもいろいろ苦労したことを知った。私は新しい校舎を見たこともなく、最後の一期生の会に来られた先生も友人たちもだれひとり、文中創立60年記念会のことは知らなかった。なおこの会の司会者 佐藤 勉さんは、高津三年佐々木学級の同級会でいつも世話になっていますが、私にひとことを話すよう指名されました。私は当時のことを振りかえり、殊勝にも当時の先生がたの熱心な指導に感謝しました。

 

高津高校への進学について:

さてリレーエッセイで竹内さん、そして野田さんは学区制のしばりのなかで高津を目標に配慮をされたと承ったが、私の場合はつぎの通りでした。三明町のわが家は天王寺高校まで歩いて10分とかからぬところにあり、夏はあまり水が交換されないプールが解放され、また校庭では近所の仲間たちと野球を楽しみました。私にはとくに進学希望校とてなく、府下一斉進学適正試験の結果で、担任の先生に行く先を振りわけられたようです。歩いて5分の天王寺高校は学区制域外でしたが、そのむかし北野中学に通った二人の兄が、ラグビーでいつも天中戦になると敵愾心むき出しの姿を見ていましたから、気にはならなかった。高津には合格者発表の日に、はじめて30分かけて校門をくぐりました。文の里中からは石原、平島、加納、佐藤さんなど10名以上、いま名簿を見ますと竹内直司さんも同窓でした。

ここに入学できてよかったと実感したのは一年生の半ばころでした。クラス担任の斎藤スルメ先生の生物の授業、山森先生の社会の授業、その後いまも交流を続けている藤本兄や村尾兄とのであい、なによりも英語だけでなく山岳部で秋山デッサン、のちには加藤ノビさんの指導を受けることができました。

 

書き上げることが遅れるうち、戦後 70年目の終戦の日を迎えました。私たち世代は、戦争の中で幼少期をすごし、そのあと6・3・3制へ教育制度改革の先端を歩んできました。

軍国少年から民主主義の子供に生まれ変わりましたが、初中等教育の重要さを自らの経験から痛切に感じている世代です。現在の幼子たちには、二度と私たちのように戦争の辛惨に遭遇させないように努める義務があるとおもいます。 

 参考資料:

1)    船場を語るー大正末期から昭和初期の中船場― 船場昭五期会編 中尾松泉堂書店 

昭和62年 

2)    創立120周年記念誌 岸和田市立春木小学校 平成4

3)    創立60周年記念誌 「文の里」 大阪市立文の里中学校 平成20

                     以上