リレーエッセイ その2

80才からの人生には未知の自分との出会いがある
                                                太田隆次

 

 

 「80才からの人生には未知の自分との出会いがある」と、同じ昭和9年生まれの山田太一が書いています。誰でもホンネは高齢化や健康など不安いっぱいの80代ですが、「未知」というのが気に入っています。

 前回に続いて、高津高校の思い出を中心に大急ぎで現在まで記させて頂きます。

 

お世話になった高津高校の先輩

赤井文夫さん:帰り道によく一緒になって今里のお宅にも寄せて貰って「日本社会の矛盾」などを教えて貰いました。高津高校の校歌を作詞されました。後年、東京に転勤した時、茅ヶ崎市東海岸南の借り上げ社宅に住みましたが、茅ヶ崎駅でばったり出会って、同じ東海岸南の彼の自宅とは目と鼻の先だったのに驚きました。当時、県立横浜博物館長で案内もして頂きました。

 貴田 健さん:ある日、当時の新日本製鉄を訪れた時、輸出部長の貴田健さんに高津高校図書部以来久しぶりに再会しました。「君は英語が好きだったな」と同社の有名な「日英対訳 日本の姿と心」を頂きました。今、第10版が出ています。

 

就職(昭和284月)― 服部時計店受験と鉄鋼問屋に就職

  最初のセイコー「服部時計店」では面接で「将来、大学に進学しません」という誓約書を提出するよう求められたので辞退しました。

  次は大阪市の立売堀にある鉄鋼問屋で、当時の高卒初任給としてはまずまずの月給6,000円で就職しました。半分事務、半分肉体労働で商品が重量物でしたから、運動量が多く筋肉も付き身長も人並みに172センチまで伸びました。同僚やトラックの運転手たちの荒い言葉遣いにも慣れ、休み時間に身の上話や人生観を話し合えるようになりました。この時の体験がその後の自分の心の支えになりました。

 

大学入学その1(昭和294月)― 新設の大阪府立大学経済学部入学 

ある日の新聞で大阪府立浪速大学(現大阪府立大学)が、昭和29年度から経済学部を新設し学生を募集するという記事を読みましたが、生活費や学資のこともあり忘れていました。ところが、かねて将来を心配してくれていた中学校の英語の恩師が「友人が息子と娘の英語の家庭教師を探している。働きながらでも引受けないか」とお話があり、さらに「大学生になれば奨学金制度がある」ことが分かり、働くより高い収入になるかも知れない大学生を選んではと、勤務先や親に内緒で受験し幸い受かりました。合格通知後、社長にわけを話して退職を申し出たら、「背中から斬り捨てご免みたいだな」と嫌みを言われました。

 

大学の「法学」の科目は木村常信(のちに京都大学名誉教授)教授で京都大学からの出張講義でした。教養課程向けに新しく書かれた「法学新論」がテキストで、噛んで含めるような名講義でした。欧米の学者の孫引きが多い経済学とは大違いでした。木村教授の娘さんは後に有名になった推理作家山村美紗です。

 

  法学部に行きたいと進路で迷い始めた頃、同期の藤本義一さんに「やはり法学部でないとだめや。僕はどこかの大学の編入試験を受ける積りだけど、君は、昭和8年生まれの僕より若いから、考えた方がええのと違う?」とけしかけられました。この時のことを彼は後年、エッセーに書いています。その後、彼は期することがあって、ご存じのとおりテレビの脚本家、直木賞作家として名を成しました。彼とはその後40年を経て日本生命主催のセミナーの講師室で再会しました。西鶴を最後のライフワークにしていると言っていましたが、数年前に亡くなりました。

 

大学入学その2(昭和30年)― 2年遅れで京都大学法学部入学

 「もう一口、兄弟の家庭教師のアルバイトをすれば大卒の給料を上回る収入が入る、金に色はついていない、親も許してくれるはず」と、親に内緒で友達の住所を借りて京都大学法学部を受験し幸い合格しました。「2年浪人」です。兄弟の家庭教師のアルバイトは大学構内でばったり出会った加藤隆二さんが紹介してくれました。金銭的に少し余裕もでき、ゼミの友人に時々コンパの金を貸してあげました。その彼が後に同窓会で再会したら某メガ銀行の本店貸付部長になっていて二人で大笑いしました。

 

その後の就職、海外留学、転職、独立を年度順に書くと、

就職(24才〜55才)    日本の塗料メーカー

海外留学(32才〜35才)  米国ウイスコンシン大学ロ−スクールで労使関係専攻

転職(55才〜60才)    アメリカ系化学メーカー日本法人

転職(60才〜61才)    アメリカ系玩具メーカー日本法人

国際人事コンサルタント(61才〜現在)

となります。

そのうち、現在の職業である国際人事コンサルタントについて記します。

 

「国際人事コンサルタントで80代も現役」が目標です

 選んだ理由 バブル崩壊後、生き残りのため世界に通用する国際人事が必要になったのに、行政でも大企業でも国際人事の留学経験者や専門家が少なく、国際人事コンサルタントの需要が多い。

  先輩の助言

 1.何が専門か誰でもすぐ分かる商号をつけること。経営研究所などは不可。(それで国際人事研究所と決め特許庁に商号登録しました)

2.難しいことを分かりやすく。(今でいえば池上彰さんをモデルに)

3.「欧米ではこうだから」は反感を招く。(日本流のここをこう直すとよいというスタイルに)

 4.セミナー参加者や顧客の反応は、肯定6割、否定2割、無関心2割と覚悟しておく。(必ず反応と理由と改善策を立てます)

5.セミナー参加者や顧客は、著書の有無でコンサルタントを値踏みする。(この20年間でPHPなどから15冊ほど出版しました。最近、リクルートが、戦後、出版された人事の本から選んだベスト13冊を選び、はからずも、私の「コンピテンシ−人事」(2000年刊、)経営書院)が、「名著で読み解く、日本人はどのように仕事をしてきたか」(2011年刊、中公新書)に収録されました)

 現状  経営・人事専門誌への執筆や、これまでお世話になった方々へのアフターサービスとして、最近のトピックを現場で使えるように毎月1日に、いわゆるメルマガにして、ブレーンコンサルティングオフィス(社長は年金博士としてNHKなどのテレビによく出ている友人の北村庄吾さんです)から2002年より毎月配信しています。

 

その他、一般の人事担当者をターゲットにウエブを使ったエッセーを毎月配信しています。下のURLをクリックし、私の笑顔の顔写真をクリックすると「人事の教養」と「人事の雑学」が出てきます。お時間があれば見て頂ければ嬉しいです。

         www.jinjigate.jp

 

近況 ― 80代はスローペースで健康で楽しくをモットーに

家族:家内は10年前に旅立ち、ずっと一人暮らしです。息子は中堅の病院長、娘は多摩美大で日本画、ケンブリッジ大学で油絵の修復を学び、本拠地はアメリカですが亭主の転勤で今はモスクワに住んで時々個展を開いています。

住居:ご多分にもれず、両親との同居や子供達の成長に合わせて戸建ての住宅を何回か経て、最後の棲みかとして息子の病院の近くで6年前から一人住まいのマンション生活です。幸い、建築前だったので介護も見込みバリアフリーにしました。

健康:ウオーキングと体操を主として、毎月、息子の病院で健康診断をして貰っています。

趣味:朝は10時まで CDBGM, 博物館と美術館めぐり、史跡名所めぐり、古典の現代語訳、古本屋めぐり、気ままな一人旅などを、80代らしくスロースローで楽しんでいます。クルマは今年の免許更新時の7月に返上する積もりです。せわしないコンパクトデジカメは卒業し、一眼レフでじっくり被写体を狙うことにしています。

 登山は何回も生死を分ける怖い目に会っていますから、せいぜい山歩きです。

・昭和55年(1980年)8月14日に高校2年生の息子を連れて吉田登山口まで行った所、吉田ルートで死者12名、負傷者29名の大規模落石事故があり、須走登山口へと変更させられました。1日違いで命拾いしました。

30代の頃、白馬岳の中腹に社用で車で行き、深夜に狭い山道を帰る途中、突然エンジンストップで立ち往生、懐中電灯で調べましたが原因不明、携帯電話もない時代で、寒くて生きた心地はしませんでした。ひょっとしてヒューズかと思って調べたら一本溶けていました。ヒューズボックスを開けて入れ替え事なきを得ました。当時の車は構造が簡単で素人でも手入れ出来ました。

・新入社員として同志社大山岳部の松田宏也さんを採用しましたが、昭和57年に、中国四川省ミニヤコンガで遭難し凍傷で両手両足先端を切断、厚木のリハビリセンターで歩行訓練をし、会社に復職しました。本にもなりました。

 

   同期の皆様、元気で長生きして「未知の自分」と出会いましょう。

                 つづく 以下次号で