リレーエッセー その1
たった1年と少しの間の高津の思い出                 

                            太 田 隆 次

 

「愚かなる 吾のことをも 友とめづ人は わが友どもと」で始まる、大河ドラマの「花燃ゆ」のテーマ音楽のコーラスがかすかに聞こえてくるたびに、折角入学できた高津高校を卒業できなかった無念さと、唐突に別れてしまった友達の懐かしい思い出がよみがえります。

                                 

リレーエッセーを書かせて頂くことになったいきさつ

 同期の皆様、65年ぶりに突然、現れてすみません。お久しぶりです。高津高校に昭和25年(1950年)4月に入学、翌昭和26年に2年生の夏にどなたにもご挨拶もせず転校して以来、同期HPに投稿させて頂いたり、2008年の横浜での東京同窓会に出てはいましたが、ほとんどの皆様、特にパソコンをお使いでない方はとっくにお忘れと思います。

 

先日、竹内直司さんのリレーエッセーを読み、当時のままのお人柄が伝わってくる文章に心を打たれました。私が転校する直前に誰かが撮られた彼一人だけの写真を保管していたので、野田泰弘さん経由で差し上げたところ、竹内直司さんから「突然いなくなったので驚いた」とのコメントがあったとかで、野田泰弘さんからこの機会に、私もリレーエッセーを書いたらとお誘いがありました。転校生には資格はないとしばし逡巡しましたが、突然消えた失礼の言い訳の足しにでもなればと思い直して、野口幹夫さんのご了解も得て頂き、我が半生記を二回に分けて書かせて頂く次第です。

 

生まれと育ち(1才〜6才)― 岡山生まれと中国奉天市本渓湖(ほんけいこ)育ち

 私が生まれたのは瀬戸内海を臨む岡山県玉野市大藪(おおやぶ)という古くからの100戸足らずの、ミカン栽培や半農半漁の寒村です。どの家も高畑、三宅、藤原、高原のどれかの名前で、私は「高畑隆次」として次男として生を受け、父親が当時の政策に応じて機械好きの技能を生かすべく、昭和9年に私が生まれてすぐに一家をあげて満州に移住し、満鉄社員として旅順、大連を経て当時の奉天市本渓湖の社宅に住んでいました。

 

中国からの引き揚げ者というと大連に居住だった方が多いので、ご存じでない方に本渓湖のことを少し注釈しますと、本渓湖は奉天(今の瀋陽)から南東63キロに位置し、日露戦争でロシアから得た権益による石炭、鉄鋼、ゼネコンなどの工業地帯でした。明治以来、多くの日本人が移り住み、終戦時は約2万人の日本人が住んでいて大変栄えた街でした。それが終戦前後から関東軍の逃亡、B29の爆撃、ソ連軍の侵攻と略奪、国民政府軍と中国共産党軍(八路軍)との戦争、引き揚げの混乱などでまるで地獄絵だったそうです。本渓湖の日本人社会と中国人(満州族)社会とは長年いい関係だったので、終戦後は困っているだろうと夜中に手作りの饅頭(まんとう)など食べものを差し入れにきたそうです。現在でも直行ツアーの日本人を歓迎してくれるそうです。

 

 私だけが6歳の時(昭和15年)に、当時小倉市に住んでいた母の姉夫婦に「太田隆次」として養子に貰われ日本に帰国しました。残留した兄は14歳で病死、終戦後、両親と妹、弟たちは故郷の大藪に命からがら引き揚げてきました。

 

 両親は既に亡くなり、私も幼かったので本渓湖のことは断片的にしか記憶はありません。たとえば、満鉄の列車とか、満人が売る茶色の飴菓子や、駅の雀や、デパートの売り場や、犬が坐っている図柄のキャラメルや、赤い土や町内運動会です。しかし私は6歳までの自分史の連続した空白部分を知りたいので、本渓湖からの引き揚げ者で作っている「本渓湖会」の刊行物や資料や情報を懸命に集めて空白を埋めている所です。直行ツアーもあり、参加者の話では、神社を除いて病院、学校、社宅、公園などそのまま残っているそうです。高齢化で当時の生存者は減りつつあり、直行ツアーの参加者も最近は1回につき二ケタと激減しているそうです。

 

国民学校(終戦後は小学校)、中学校、高校(6才〜18才)

 国民学校は、1年生は九州の小倉城の近くにある中島国民学校、2年生から6年生までは生駒山の大阪側の麓の日下(くさか)国民学校(小学校)で、住まいは大龍寺(だいりゅうじ)という大きなお寺に間借りさせて貰っていました。父がどこかの温泉で大龍寺の住職と意気投合し、戦争が始まって九州から大阪に移り住むことになったら、寺の部屋に住んで下さいといわれたのが縁だったそうです。住職の息子は白木龍雄さんという京大生でこわいお兄ちゃんでしたが、勉強も遊びも教えてくれました。境内の池で魚を釣っているのが見つかり、暗い本堂に押し込められたこともあります。後に大阪FMの社長をしていました。

 

 日下小学校の周りはあの「兎追いしかの山」を絵に描いたような自然に恵まれていました。放課後、友達と小川を仕切ってよくドジョウを捕まえたものでした。石切で時折、同窓会を開くのですが、映画の「二十四の瞳」のような子供だったのに「皆いいおじいさんおばあさんになったなあ」とお互いを冷やかしています。遠足は弁当と水筒を持っての石切神社や暗峠や生駒山が定番でした。

 

 中学校は、私たちの年代は新制中学を探すのにどの親も苦労しました。とりわけ日下のように辺鄙な小さな村では学区制や通学時間の長さから大阪市内の公立中学は無理で、生駒山麓の私立の中高一貫校の四条畷学園とか奈良の帝塚山学園などを探さざるを得ない状況でした。入学した帝塚山学園は大阪の帝塚山学院の分校でした。近鉄が安値で提供したという荒れ地や山地に学舎と広い運動場がポツンとある感じで、電車も授業時間しか停車しませんでした。野外写生や長距離ランニングなどをした荒れ地や山地が、後に大規模開発で高級住宅街になるとは誰も想像出来なかったでしょう。今、この住宅街には中学、高校、大学時代の同級生たちが引退後、静かに暮らしています。

 

 高校進学は、私立の中高一貫校は他の高校に進学されると困るので、どこでも引き止めるのが普通ですが、帝塚山学園でも同じでした。すったもんだの末、奥西武夫さんと一緒に高津高校に入学しました。奈良女高師の付属高校も受かりましたが、高津の名前にひかれて辞退しました。

 所がその後、高津高校2年の時、明治27年(1894年)生まれの養父が57才で突然、重病を患い、2年生2学期から実家のある岡山県立玉野高校に転校しました。しかし実家も子供4人を抱え、「気の毒だ」と京都の母の姉が引き取ってくれて3年生から京都府立朱雀高校に再び転校しました。

 

高津高校の先生方の思い出

たった1年と少しの間だったのに高津での思い出はまるで卒業までいたかのように多くて、全部は書き切れませんが印象に残る先生方の思い出を少し記してみます。

・前田要校長の授業で、ある時、「近代思想十六講」という本を紹介されたのか、教卓の上に置いてあったのかは記憶が定かではありませんが、書名をメモして早速、近くの天地書房や天牛書店で探しましたが見つかりませんでした。数十年後に古書店のネットで同名の本を探して買いました。(大正15年第80版、20047101500円で購入)

・1年生の担任は「するめ」こと斎藤龍雄先生で厳しい面とひょうきんな優しい面の両方をお持ちでした。採点中の部屋に知らずに入りかけたら「今入ることあいならん!」

と部屋の奥から大声で一喝されました。

・「ばんざん」こと熊沢猪之助先生の漢文購読は先生独特のユーモアがあり、項羽だったか牛の肉を食べるくだりで「この部分は今のロースのこと、値段が高いから我が家では秤ではかって平等に分けて食べています」と笑わせてくれました。

・大角良雄先生は今でいう熱血先生でした。先生の口角泡を飛ばす名授業に釣られて速記録風に記録していたノートの最後のページを開くと

「先日、田中千代がアメリカから帰って来て面白いことを言っているんである。東洋的デザインがアメリカでも用いられていると言っている。日本の文化がアメリカに取り入れられている。今後、国際化へと発展するであろう。まだまだ喋りたいことがあるが残念なことに今日はもう時間がない。学期末試験の際は、答案は白紙は困るが、かといって関係のない、例えばですね、高津のことにチベットのことを書いたりしないこと。これは極端な例ですが頑張って下さい。試験の範囲は107ページから115ページです」と書いてあります。(昭和26628日の授業)

 

(以下次回) 20154月2日