夏の甲子園・高校野球 大阪代表校

H26年 9月 林田  明

 

 

私たち 青少年時代のスポ-ツは 何といっても野球で その憧れは 甲子園だったと思う。

毎年 甲子園は 春、夏の高校野球と阪神タイガ-スの試合が 全国のファンを沸かせる。球場で45千人もの観客と選手が 一体となって熱狂する雰囲気は 高校野球と阪神の試合では 全く別な様相になる。このような様子は 他の球場の試合では見ることができない 甲子園球場独特のもののように思う。 また甲子園出場の高校から プロ野球で活躍している選手も多く それらで甲子園への関心がより高まるように思う

 私には 硬式野球の経験はないが 今だに甲子園の高校野球と阪神タイガ-スの試合の熱気を楽しく観戦している。

 

大阪の代表校は 激戦区を勝ち抜いてくることからも 強豪校が多く地元の関心は強い。今年の夏も 大阪桐蔭高校が全国優勝を遂げ 甲子園でも強豪校の伝統はつづいている。同期の野球ファンの方は よくご存知でしょうが 大阪を長く離れた方も多いので ご参考までに 大阪の代表校について 私たちの昭和20年代に 想いをはせながら その移り変わりを 夏の大阪大会にしぼって 振り返ってみることにした。

 

1.戦前 戦後の大阪大会

 全国高等学校野球(選手権)大会「夏の甲子園大会」は 昭和23年(1948年)学制改革と共にスタ-トした。

この大会の前身は ご存知のとおり 全国中等学校(選手権)野球大会で 大正4年(1915年)に始まり 昭和16年(1941年)の戦争開始と共に 中断していたが 戦後 高校野球として復活した。参加校は 全国の都道府県別に各地で勝ち抜き 原則として各地区で優勝した一校が 甲子園に集まる。

大正4年の第1回大会は 全国10地区に分けられ73校が参加し 京都二中(鳥羽高校)が優勝しており 大阪からの出場校はなかった。翌年の第2回大会で市岡中学(市岡)が初出場し 準優勝している。(代表出場校12校) 甲子園で行われたのは 第10回 大正13年(1924年)からで 入場料も有料になったが 満員の大盛況だったようである。優勝は広島商業で 商業学校としては初めての優勝であった。 大阪からは 常連校の市岡が6回目の出場をしている。昭和12年ころからは戦時色が強まり 第26回(昭和15年 1940年)は陸上ほかの競技と一体化して行われ 前年にひきつづき 海草中学(向陽高校)が優勝し これが戦前 最後の大会となった。大阪からは市岡が10回目の出場で ベスト4まで進んでいる(代表出場校22校)。

 

 大阪は全国でも 参加校が多くレベルも高い激戦区である。戦前 大阪代表の強豪校は市岡中学(市岡)浪華商業(浪商、大体大浪商)、日新商業(日新)、明星商業(明星)、京阪商業(芦間)等で商業学校が多かった。そんな中で 市岡はひときわ目立っており、その他の中学校では 北野 豊中 八尾がこの間に 優勝している。昭和16年は 日新が優勝したが 戦争で全国大会は中断している。戦後は 昭和21年に復活し 21,22年は浪華商が優勝、準優勝は 21年日新商 22年は茨木中であった。21年の全国大会は 甲子園球場が接収されていたため 西宮球場で 代表校19校によって争われ 浪華商は 準決勝戦で東京高等師範付(現筑波大付属)を破り初優勝している。

 しかしこのころは 食べるものも少なく 体力もまだまだだったが 学制改革で高校生となった学生に 野球は希望を与えたと思う。

 

2.高校野球大会 始まる

 昭和23年(1948年)高校球児は 徐々に 戦後の混乱期から立ち上りはじめた(全国の参加校1,256校、代表校23校)。大阪でその先端を走ったのは 主として府立高校と工業高校であった。23年から29年までの優勝校、準優勝校は次のとおりである。

       23年   24年  25年   26年   27年  28年  29

 優勝校 天王寺 高津 泉大津  都島工 八尾  浪商  泉陽

 準優勝 北野  八尾 西野田工 浪商  明星商 岸和田 興国商 

 

上表のとおり 優勝、準優勝校は 商業学校3校の他は 公立高校であり よく頑張って戦後の20年代に 高校野球をリードした意義は大きい。中でも 北野は24年春の選抜高校野球大会で 全国優勝もしている。 24年優勝の高津は 2回戦で倉敷工に53で敗れたが この倉敷工は準々決勝で 福嶋投手の小倉北(小倉)に勝ち進んでいる。 そして 26年には 千葉さん等 2年生だった五期生中心の強力チ-ムで 準々決勝まで進んだが 惜しくも浪商に敗れたことを 想い出されるであろう。なお27年優勝の八尾(木村投手)は決勝戦まで進んだが 芦屋(植村投手)に敗れている。

 

3.昭和30年代(1955-1964

 もはや戦後でない と言われたこの頃から 強豪浪商がり-ドしたし、30,31,33,35,36年に優勝し、36年には 尾崎投手等の活躍で全国優勝をとげ 全盛をきわめた。明星も復活し38年、39年と連続優勝し 38年には池永投手の下関商を破り全国優勝している。しかし30年代後半からは 新たにPL学園(PL)がでてきて37年に優勝し 3839年は準優勝と強豪校の中へ入ってきた。でも まだこの時代にも 公立高校では 32年に寝屋川、34年に八尾が優勝し 泉尾工、清水谷、阿倍野などが 準優勝し健闘している。

 

4.昭和40-50年(1965-1975

 この時代から PLがリ-ドを始める。優勝はPL、明星が各3回 北陽(関大北陽)、興国(43年は 丸山投手の力投で全国優勝している。)が各2回、準優勝は PL、北陽、浪商が各2回 興国1回と戦前、戦後の強豪校に北陽が入ってきた。この間に桜塚、岸和田が準優勝しているものの 府立高校や工業高校の上位進出は もはや かなり難しくなってきた。

 

5.昭和51-63年(1976-1988

 PLの全盛時代がつづく。この間 優勝6回(内、全国優勝4回)と その強さはとびぬけていた。53年には 西田(広島)、木戸(阪神)のバッテリ-等で 6度目の出場をはたし全国で初優勝している。58年は1年生の桑田、清原のKKコンビ等で優勝した。そして60年は KKコンビ最後の夏で 清原は通算9本塁打、桑田は14勝と 夏の大会通算記録を塗り替えて優勝し 全国(参加校3,791校)の頂点に立った。さらに62年には 立浪(中日)、片岡(日ハム)、宮本(ヤクルト)等の強力打線で4度目の全国優勝を遂げている。その他では 北陽が2回優勝し 新たに近大付属高が1回優勝(準優勝は5回)して甲子園へ出場し、この3校が強豪校の中心になってきた。

そんな中で 57年に春日丘が優勝したのは 見事であった。

 

.平成1-9年(1989-1997

  平成に入って9年までに PLは優勝2回、準優勝1回と強かったが ようやく 近大付属が優勝2回、準優勝3回と PLと並び強豪校をリ-ドしてきた。また これまでの浪商、明星、興国に代わって大阪桐蔭、上宮、履正社、関大一高などが 強豪校へ入ってきた。平成3年には大阪桐蔭が萩原(阪神)などの活躍により 準決勝で星陵(松井-巨人)を破り全国初優勝している。そして まだ府立高校では春日丘、市岡が各1回 準優勝まで進み 健闘している。

 

7.平成10--19年(1998-2007

 PLの強さは変わらず この間優勝を4回遂げているが 大阪桐蔭も優勝3回、準優勝3回と その強さが目立ってきた。大阪桐蔭は17年に 辻内投手(巨人)、平田(中日)などを擁して 甲子園では準決勝まで進んでいる。 PLと大阪桐蔭が突出するなかで 関大一、上宮太子,金光大阪も各々 1回、優勝し強豪校のなかへ入ってきた。

また この時代には いわゆる野球特待生による 甲子園常連校が目立ってきて 高野連でも これをとりあげたが 結局 限定的に認められている。

 

8.平成20-2008-  )

 平成20年に大阪は 南、北地区に分けて予選が行われ、南地区は近大付属が 北地区は大阪桐蔭が優勝で 2校が出場し大阪桐蔭は 浅村(西武)等の強打で2回目の全国優勝をしている。

21,22,23年とPL、履正社、東大阪大柏原が優勝したけれど 24年からは3年連続 大阪桐蔭が優勝し24年には 藤波(阪神)の力投で春夏連覇をなし遂げた。そして今年26年には 4度目の全国優勝をしたばかりである。なお26年の 準決勝戦 出場校はPL、履正社、関大北陽(北陽)で いずれも これまでの強豪校である。

中でも 20年代の 大阪桐蔭は夏、春ともに 各4回、甲子園へ出場しており、かってPLが 昭和51年から62年まで 夏に6度出場した当時と同じく 今や全国でも 屈指の強豪校になっている。これで 大阪代表校の夏優勝は12度になり 全国最多で 大阪のレベルは今も高い

 現在 プロ野球で活躍中の選手も 阪神(岩田、西岡、藤波)、中日(平田)、西武(中村、浅村、森)、ロッテ(江村)など スタ-選手を多く出す一方で、特別に 受験教育にも力をいれていて 進学校としても有名になっている。

 今年も 大阪大会参加校は 188校と神奈川県の196校に次いで多い。 これからも強豪校は多いが 徐々に変わってきている。戦前は市岡が突出し 戦後は 浪商、PL、大阪桐蔭とそのリ-ダは動いてきている。最近では 大阪桐蔭が履正社を 24年、25年には決勝戦で 26年は準決勝戦で下し、優勝している。これからの優勝争いは 大阪桐蔭を追いかける 履正社、PL学園、など一部の強豪校にしぼられていくように思われる。

 

高津は 今年も初戦で かっての浪商(大体大浪商)に(12-0)で 敗退しているが 現在の強豪校などに 気力では臆せず 堂々と戦ってくれれば 十分だと思っている。

全国の強豪校でも 野球特待生や府県外選手が多くなる 現在の状況は 私たちが過ごした昭和20年代とは様変わりである。高校野球は 目立った少年野球選手をかり集めて、ただ勝てばよい というものではないと思うが、このことは別として、当時の公立高校が 大阪代表決勝戦まで進んだ意義と頑張りを 懐かしく思い出しながら 今も 甲子園の高校野球と阪神タイガ-スの試合を楽しんでいる。