リレーエッセイ
童謡唱歌 付録

               横浜在住 長谷 聖一郎

  

このところの大雪で、外出もままならず。狭庭の雪景色を愛でながら、次回のエッセイ掲載までの幕間にと、余談の追補版をメモって見ました。

先般のリレーエッセイ拙稿に、高村・伊藤・野田諸兄ほかの方々から、読後の感想を頂き、うれしく感謝してゐます。そこでもう少しその原稿を書く際に気づいたり思ひ出したオモシロ外聞をお伝へし、ご笑覧いただくのも一興かと、一筆参らせ候する次第です。


1、日本語の七五調

先日の朝日にも「日本語の七五調リズムは、日本人の心、本性に馴染む」と。

また、NHKラジオ番組「歌謡唱歌」で、俳人の黛まどかさんもこれらの歌詞の七五調に賛辞。

2、国民的コンセンサス

数日前のTV番組。由紀さおり・安田祥子が、「童謡唱歌」で、家族愛を育てる運動を提唱していた。また、氷川きよしまでもが、茨城の野口雨情の里を訪ねて普及活動に努めてゐた。

(高村さんの「童謡共有社会説」のご見解に通じるかと)

3 旧と新漢字

野田さんの仰るやうに「人名にまで」も問題だ。姓名に限らず固有名詞にまで何故?

鴎外:歐外、竜之介:龍之介。横浜:横濱。桜も櫻が良い 等々

知人宛には、浜田を濱田、渡辺を渡邊、真次郎さんを眞次郎に書き換へてゐる。

ちなみに、本棚の古い本を確かめると、

28版岩波文庫「坊つちゃん」は、全文旧字体原文のまま。

25版岩波新書「文学入門」(桑原武夫)は、旧漢字、新かな。

54版新潮文庫「男のポケット」(丸谷才一)は、新旧漢字混在、旧かな。


4、間違って覚へてゐました。恥づかしながら、白状。

「仰げば尊し」の正しいふりかなは、「あふげば」(古語)。正しい発音は

「アオゲバ」でなく「オオゲバ」。

「雪やこんこ」を「雪やコンコン」と歌ってゐた。

5「蝶々蝶々」(曲は、スペイン民謡)

蝶々が、菜の「花」でなく「葉」に留まるのは、産卵の時だからか?

葉に飽いたら、桜に留まるか?(観察してみる)

それとなぜ? 2番は「すずめ」、3番は「とんぼ」、4番は「つばめ」に。

6「春の小川」

作詞は、今の東京渋谷近辺で。(当時は、まだ田園)。

東京オリンピックの区画整理で、その小川は暗渠に。(復旧運動もあるやに)

7「赤い靴」

この6歳の子は、外人牧師に託されたが、病身で長い船旅に耐へられないと、横濱の孤児院に預けられて、9歳で死亡してゐる。(実話)

8「朧月夜」

エッセイに、高野辰之の生家にある記念館を訪ねたと書いたが、その後に移り住んだ同じ沿線の「戸狩野沢温泉駅」の近くにも「朧月夜館」があることを知った。

ところで近頃、「菜の花」は、灯し火に使はれないので、もっぱら郷土土産の「野澤菜」に提供されてゐるとか。

9 野口雨情記念館

茨城のJR磯原駅に近い野口雨情の生家が、資料館になってゐることを知る。

駅前にはカラクリ時計があり、「しゃぼんだま飛んだ」「七つの子」などが鳴るらしい。

 

「鉄道の旅」好きには、たまらない。この両館には早々に、雪見をかねて訪ねることに。何れも関東からは、出掛けやすいのがいい。

                          をはり