閑  人            斧 正已

 

先日、「関東高津二八会」に出席のために何十年振りかで銀座に行きました。会が終わって、ライオンビルの外に出た時、どなたかが銀座はどうですかと問われ、とっさに出た答えが「空が狭いですね」でした。我住まいのある田舎町では、高層ビルが林立すると言う風景は見る事が出来ませんが空は広いのです。

つい先日、3時半頃に、手製のバンコを庭の木陰に出し、マットを敷いて仰向けに寝転がりぼうっと空を見る。実に広々している。わが家の辺りでは、100坪前後の敷地に精々2階屋が建って居る位ですからバンコに寝転んで上を見ると左右は180度近く前後も100度以上が見えるわけです。雲1つ無い青空では面白くないですが、適度に雲があると「ぼうっと」眺めているだけで実に面白い。

「飛蚊症」の「蚊」と言うより自分の場合は◎が数点飛び交っている。飛蚊症がひどくなったら来診するようにと眼医者には言われているが、それほどでもないと思っている。そうこうするうちに、新潟方面から羽田か成田に向かうらしい飛行機が飛んで来る。わが家の上辺りは、航空路になっている様で良く見かける。双眼鏡を持って来て眺めると、双発か4発か、民間機か軍用機かぐらいは判別がつく。小1時間の間に東京方面行きが3機と新潟方面行きが1機が飛んで行った。

時には、雲の近くで急に飛行機雲を発生することもある。

旅客機のこの辺りでの飛行データは、ヨーロッパへの行き来時に機中でのナビデータを見て記録した資料に依ると、高度は6000mから8000mくらい、対地速度は700km/hから900km/h位であったので、寝転んでる観測者から見た飛行機の動きは、極々大雑把に見積もった角速度は1秒間に2度程度となる。一方、人間の視野角は左右が150度程度、上下が120度程度の様である。高齢者運転免許更新時に左右の視野角は測定したがそのデータが無いので、一般論に従うと前述のようになる。とすると75秒で視野から去ることになる。実際には、難聴気味でエンジン音は聞こえないので、ほぼ真上に来て気付いたり雲があったりするので見える時間は2030秒くらいである。

雲を見ていて判ったことは、風の流れが高さによって変わっていることである。高い雲は東に向かっているのに、低い所の雲は南に流れていることがあった。気象情報でも出ていることがあるが、「百聞は一見に如かず」で実際に見て良く了解できた。雲の流れを見ていると、ずーっと流れて行ってその先で圧縮されるようになり、形が変わるが暫く同じ雲を追っていると、段々と薄くなり消えることがある。先日の時も、オーストラリアとイギリスが隣り合って東に流れながら23分のうちにイギリスが蒸散してしまい、オーストラリアが遠くで圧縮されたように変形して流れて行った。雲は水滴の集まりだから、当然蒸発もあるわけである。改めてそういうことが分かった。専門家は別とすれば、「閑人」なればこそである。

夕方になってくると、小鳥や蝙蝠が飛翔し始める。これらの動物は飛行機と違ってせいぜい数十メートル上を飛び交う。小鳥は、双眼鏡で見ると独特の燕尾で燕と分かった。蝙蝠も飛び方でわかる。

燕の巡航飛翔速度は大凡50km/hだそうである。飛行機に比べスピードは15分の1であるが高度が150分の1位のため角速度は1秒間に16度位となり、旅客機の8倍である。おまけに、旅客機はほぼ真っ直ぐに飛んでゆくが、燕はいつどこで急転回するか分からないので双眼鏡で追うのは難しい。

木陰に寝転んでいて、「木陰に臥す者は枝を手折らず」と言う漢詩から来た諺を想い、俺は庭の木を何十本も切り倒し罰当たりな事をしたもんだと思っているうちに涼風に吹かれて眠ってしまった。

目が開いてみると、猫が太鼓腹の上で足踏みをしていた。15分位微睡んだ様である。木陰の涼風は気持ち良いのでもう暫くと思っていて、先日の同窓会の影響か高校大学時代の事がいくつか思い出された。田舎中学出身の貧乏生徒にはあまり良い思い出もないのですがいくつか記します。

その1。コールユーブンゲン  1年次の選択科目に音楽を選びましたが、これが失敗の基でした。戦後すぐの田舎中学では、音楽は歌を適当に歌っておればよかったのです。

音符を読んで歌うなど思っても見ないことでしたが、これを毎回やらされて「参った参った」の1年間でした。皆さんはちゃんと出来るのですから、今思い出しても顔から火が噴く思いです。当時の先生のお名前は覚えていないのですが、この劣等生を追い出すわけでもなく我慢して戴いたのです。先生も東北弁を直すためにも音楽をやったと仰っていました。

その2。ピカソ  2年次の選択は美術をとりました。これも、自信が全くなく止むを得ず選択して、毎回落第点でした。ある時、当時あったグラフ雑誌「ライフ」の写真を使った貼り絵をやりました。この時、何かで見たピカソの絵をベースにして提出した所、佐々木先生から「お褒め」を戴きました。これには、白状はしませんでしたが、大ショックでした。以来、絵をかく事はありません。先生は分かった上で励ましのために認められたのかもとも思います。

その3。ソフトボール  運動能力も小学生の時からの劣等生で、何とかいけたのは村の鎮守の境内での草相撲位でした。2年次の斉藤先生組時、どなたが誘ってくれたか今でははっきりしませんが、昼休みのソフトボールに嵌りまして、毎日早弁で4時限が終わると同時に運動場に飛び出して行き、ソフトボールに打ち興じたもので、高校時代最大の楽しみ事でした。

その4。テストで  2年生の時、後ろの席の某君から、「今日の数学のテストの答案を売って呉れんか」との申し入れがあった時には、青天の霹靂と言うか田舎もんには理解しがたいことでした。それは出来んが、答案用紙を垂らすから見る分には良いよと答えそうしました。見たかどうかは分かりませんが、終わった時に今日は出来たと言っていました。

その5。雑誌  何年の時か思い出しませんが、ある時、経緯も今となっては明らかでは無いのですが、雑誌「改造」の、記事の事を話したのか読んでると言ったのか、その時、某君から憫笑を受け、都会の人間は違うなとショックを受けました。その時の雰囲気では、「前衛」とかせめて「世界」とでも言えば良かったのかも知れません。当時、隣に住んでいた従兄が「前衛」、「世界」を取っていたので見たことはありましたが、まだ購読したことはありませんでした。

その6理科物理  大学の教養時代。当時は、理学部では就職が難しいので教員免状を取っておいた方が良いとの事でいろいろ準備をしていました。その一環で、小学校、中学校、高校での教育実習がありました。最初に割り当てられたのが高校でしかも卒業したばかりの母校でした。先ず、大和久先生からのお話を聞き、「円運動」の説明講義をすることになりました。教室に行って、びっくりしたのは在校時一緒のクラスで話も良くしていたK君が目の前に居たことでした。彼は病気で休学していたため、本来は1年上の人でした。この教生時に円運動をよく理解し、「教えることは学ぶこと」を実感した事でした。

その7。ドイツ語の発音  大学教養のドイツ語の授業でのことです。WAは、英語ではワと発音するが、ドイツ語ではヴァと発音すると教えた先生が、文章を読む時、いつもワと発音されるので、ある学生が先生の教える事とやる事が違うのは何故ですかと質問をした時、教授は答えの説明をせずに、うんうんと頷かれただけでした。日本でのドイツ車の1つフォルクスワーゲンと言っていてフォルクスヴァ―ゲンとは言って無いですね。あの時何らかの説明があったらよかったなと今でも思います。

その8。Ge  大学に入って直ぐの頃、雑誌「自然」を購読していた時の事、小さなコラム記事に「ゲルマニューム」と言う語がありました。内容は全く覚えてないのですが、初めて見る語でその語だけが印象に残っていました。4年後、これが自分の仕事の「種」になるとは露知らず言葉だけは頭に入っていました。実用的なトランジスターが製造され出したのは1950年前後で1953年ではまだまだ一般的ではなかった頃でした。ソニーの有名なトランジスターラジオが発売されたのは1955年で当時1万円位していたと思います。多分当時の学卒者初任給位だと思います。

閑話休題 上空を飛ぶ旅客機の撮影をして見ましたが、焦点距離が450㎜相当位ではあまりうまくいきませんでした。パソコンで拡大するとぼやけますが1機はどうやら「ANA」機の様でした。

閑人が、雨降りでなければ、毎日必ずやるのが猫の散歩です。庭の中で建物の周りを朝昼晩数回ずつ、一周が50m位ですから一日に1km近く歩く事になります。何十年か前、近くの農家の老婆が猫を散歩させているのを見てビックリしたことがありました。まさか、自分がそういう始末になろうとは思いも及ばなかったことでした。わが家の猫は、出がノラのためか外に出たがるのです。飼う限りは面倒を見ると言う事で、付き合っています。60歳過ぎからの山歩きも2年前の256回目で途切れましたので、運動と言うほどではありませんが、じっとしているよりは増しとネコ散歩に毎日励んでいます。

わが家に来て10年余、どちらが先か、微妙なところです。