リレーエッセイ2巡目 石原靖造氏→藤本勇氏

老々介護の世界に生きる

2015.06.28
藤本 勇

 

2009年10月1日に私たち夫婦は娘の家にいました。娘が仕事に出かけたあとで家内は突然「痛い」と言って私の横で口から黒い体液をだして倒れました。 驚いて救急車を呼ぶも地名は分かっていたが番地までは分からない。 何とか来てもらった。車の中の血圧計は240以上の数値を示していた。 行った先は脳外科専門の病院。

すぐにCT検査などをされて、先生が「クモ膜下出血」と宣告された。この病気は三分の一は元気に戻る、三分の一は後遺症が残り、後の三分の一は即死。午後3時に手術室に入って翌日の朝1時までの大手術に成功する。 一応命だけは助かったらしい。しかし術後合併症がおこり前頭葉が脳梗塞に侵される。

集中治療室に入って意識が少し戻ったのは6日後だった。術後すぐにリハビリが始まった。脳の髄液の流れがよくないとのことで、3時間ほどの手術で頭の中にバルブを挿入された。これで意識がはっきりした。このころ脳外科専門の高津の早川氏や黒田氏の意見も聞きたかった。果たして、どれだけ良くなるのか、ただ神を祈るばかりでした。

 

75日の急性期医療が終わり西宮のリハビリ病院に転院する。ここでは土日も関係なく理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリが行われた。手足の麻痺はなく自力で歩くことが出来た。食事も箸をもって食べることが出来た。しかし尿意が分からず四六時中パットのお世話になっている。これは今も続いている。時々排便をパットの中でする。

主治医から「高次脳機能障害」なる言葉を聞く。これは外見的には正常な姿に見えても内面的にはいろいろな障害が残る病気です。文字は読めても書くことが出来ません。あれほど元気であった家内は企画力・行動力・判断力がなくなり、料理も素人の域を越していたのに自分でやろうとする意欲がなくなった。自宅から西宮の病院まで毎日のように通った。帰るときに「一緒に連れってて」と懇願されるも心を鬼にして病室をでる。後ろ髪を引かれる思いをしたものです。西宮の病院で4ケ月入院したあと明石の県立リハビリ病院に転院できて、ここでも3ケ月のリハビリ療養が懸命に行われ、なんとか自力で歩けるようになりました。

 

倒れてすぐにインターネットのミキシィ(ttp://mixi.jp)を使って「光子の闘病日記」を書き始めた。遠隔地の知人に知らすことが目的で書き始めたのが3年以上も続き、最近その日記を単行本にしてくれるサービスが出来たので1冊見本で作ってみた。B6サイズで450ページの単行本が出来上がりました。

 

入院中に介護保険の手続きをすると介護度3を与えられた。障害者手帳は精神福祉手帳の1級を取得。介護保険を使って家屋の改修を行う。玄関の門に手すりを付けて、廊下の段差を解消し、浴槽に手すりを設け風呂釜・台所のコンロの入れ替えなどを退院までにやる。これから私と二人の生活が始まる。いよいよ老々介護の生活が始まりました。

 朝起きて着替えは自分ではできず、何を着ていいのかも判断ができません。靴下の着脱もできません。自分から進んでの物事が出来なくなりました。尿意が分からずパットに流しきりです。時には排便時もわからずパットに出てしまっている。その時はあらかた体についた便を紙で拭いとってから風呂場につれて行ってシャワーで流しています。一時はひどい便秘になって薬を飲ませてもダメで、ついに手袋をはめて便をかき出したこともありました。本人も痛がりましたが便をかきだすほうも嫌でした。

 食べるほうはスーパーで出来上がったお惣菜を買ってきたり、週2回ほどは配食サービスの弁当を買っては食べていましたが、やはり味はもう一つ。男の料理教室で習ったレシピでなんとか食べれるものを作りました。肉ジャガやキンピラゴボウは得意な料理でした。昼間は送迎つきのディサービスに出かけてくれました。

 

九州の筑紫野に住む愚息からは 「魚は新鮮でやすく、住みよい」 と言われていた。筑後45年の木造住宅は住みよい設計でも 隙間風がはいり冬は広いリビングは冷蔵庫並の温度となりました。かねがね新築の小さいマンションで暮らしたいとの夢がありましたので、息子の誘いにのり九州に出かけて賃貸物件を探しました。工事中の2LDKの物件があり息子の名義で賃貸が出来ました。高齢者になると高齢者が賃貸の当事者になると大家は貸すのを嫌がります。家賃の支払いや孤独死などで後始末に手がかかるので一般的には賃貸はできません。永年住み慣れた家を処分して引っ越すことは大事業でした。家内が留守の時に業者に来てもらって95%の家財道具を捨てました。1年間に一度も使ったことのないものは廃棄物にしたり、趣味の山の道具なども介護の世界では山登りどころではないので処分しました。残念だったのは図書をほとんど捨ててしまったことです。

 

2012年4月に45年住み慣れた宝塚の土地を離れて期待と不安が交錯して九州にやってきました。 一番困ったことは言葉。 関西弁と九州弁とはなじまない。また新しい土地には地縁がない。なかなか友人ができない。 息子夫婦が10日に一度は顔をのぞかせてくれ食べ物を運んでくれる。 有難い。狭いマンションは真冬でも室温が18度を下まわらない。 宝塚の家の冷蔵庫並と比べると天と地の差です。 しかし、次第に調理をするのが億劫になってきました。自分で作るとなると絶えず献立を考えて買い物をせねばならない。つい多い目に買っては腐らしたりしました。

 

これからの老後、家内の介護を考えるとケァ付の老人ホームに入所するのが一番と思いました。一口に老人ホームと言っても「特別養護老人ホーム」・「経費老人ホーム(ケァハウス)」・「有料老人ホーム」などがあります。いま一番政府が力を入れている?のが民間業者が建てる「サービス付高齢者賃貸住宅」です。息子の家からも 近くて2014年2月にオープンしたところには 二人部屋が空いていました。老人ホームは一般的には単身者用の部屋で車いすでも入れるトイレがついて19uくらいの広さ。 契約した二人部屋はトイレ以外に車いすでも入浴できる風呂がついていました。広さは38u。家内の排泄を考えるといつでもシャワーが使えるのが一番気に入りました。家賃は三食食べて26万円ほど。年金より少しオーバーします。建物の周囲には徒歩で3分にセブンイレブン、図書館、生涯学習センター、薬屋、ドラッグストア、鍼灸院。また徒歩で5分にはスーパーマーケット、花屋など、少し歩けば済生会二日市病院があります。高齢者にとっては住みよいところです。 田舎の辺鄙なところでの老後は心配ですが、ここは安心です。 

 

事件が起こりました。 家内が今年1月に散歩中に転倒し 圧迫骨折で入院をしました。 原因は脳の髄液の流れが悪くなる急性水頭症になって歩行不安定で 少しの段差で転倒しました。骨折療養中の病室で水頭症がさらに悪化し、一時は意識混濁になりました。6年前の入院の時にうけた脳外科の手術を再度してもらいました。2月末にリハビリ病院に転院し3ケ月入院させられました。5月末に退院はできましたが、日によって髄液のながれが不安定な日が続きます。まるで爆弾を抱えているようです。

 

人は誰にでも死が訪れます。それは避けることのできない現実です。私がいつまで元気でおれるのかは神のみぞしるところです。私の残された人生は家内の介護にあり、老々介護で疲れの出ないようにしようと思っています。家内の笑顔に癒されながら介護をつづけていきます。