9月23日の敬老の日を前にして恒例により、厚生労働省が日本人の100歳以上の人口数を発表しました。
それによりますと、2016年9月15日現在の各都道府県の住民基本台帳を基に集計したところ、100歳以上は65,692人で昨年比4,124人増、そのうち男性は8,167人、女性は57,525人で全体の87%と圧倒的優位です。
その昔(300年頃)、日本(倭)を訪れた中国人は魏志倭人伝の中で
「日本人は平等で礼儀正しく、長命だ。80歳,90歳,100歳
日本の超高齢化は、300年頃に日本を訪れた中国人がまず驚き、今
(参考)
魏志倭人伝は
其會同坐起、父子男女無別。人性嗜酒。見大人所敬、但搏手以當脆拝。其人壽考、或百年、或八九十年。 |
集会での振る舞いには、父子・男女の区別がない。人々は酒が好きである。敬意を示す作法は、拍手を打って、うずくまり、拝む。人は長命であり、百歳や九十、八十歳の者もいる。 |
─主要国における人口高齢化率の長期推移・将来推計―
多分、古代から野菜、魚介類中心の食事だったからでしょう。
皆様、100歳までまだまだありますよ。
追記
下記 本文の訂正と追記をします。
冒頭に「9月23日の敬老の日」と書きましたが、今年は正しくは「9月19日の敬老の日」です。
言い訳がましいですが、敬老の日は「9月の第3月曜日」で毎年変わります。
昭和39年(1964年)の改正祝祭日法で9月15日を新しく「敬老の日」と制定しました。
平成15年(2003年)の改正祝祭日法で毎年9月の第3月曜日を「敬老の日」と改めました。理由は「ハッピーマンデー」として日曜日に続く連休にするためです。
2003年から2050年までのカレンダーによると、毎年の月曜日は9月15日から9月21日までとばらばらです。
尚、「敬老の日」があるのは世界で日本とパラオの二国だけです。