魏志倭人伝を巡る太田隆次氏と伊藤公博氏の往復書簡

 

太田隆次さんの魏志倭人伝のころから日本人は長寿であったというエッセイについて、伊藤公博さんからコメントがありました。それは一部の翻訳の訂正で終わったのですが、それ以上にこのエッセイからお二人が満州での引揚時代に同じところにおられたという奇しき話に発展しました。それが面白いのでお二人の許可を得て、往復メールを再録し、HPに掲載することにしました。

これをもって魏志倭人伝の一部の翻訳の修正とします。編集子 野口幹夫 

  

1)太田隆次→伊藤公博様  2016-9-17

 横浜での東京同窓会以来お会いしていませんが、

お元気そうで何よりです。

「花の村たより」をいつもたのしく拝見しています。

 私は事情があって転校後、岡山の玉野高校、京都の朱雀高校と親戚を頼って転々とし、卒業後は職安を通じ大阪の立売堀の鉄鋼問屋に半分事務、半分運送の力

仕事で就職していました。そのあたりの事は野口さんのご好意で「リレーエッセイ」に書かせて頂きました。

 このたび、魏志倭人伝を借りて駄文を投稿させて頂きました所、伊藤さんからお褒めを頂き、ただ翻訳の部分でご異見がおありのように、野口さんから承りました。有難うございます。それで弁解をさせて頂きます。

 たまたま私は1994年以来人事コンサルタントを現在まで生業としていまして、歴史や国文学が専門ではないのに古代からの「人の働き方」の説明に、魏志倭人伝の時代をたびたび借用してきました。

今回の部分の対訳は

 https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝

 から引用しました。

 もとより、ご高承のように魏志倭人伝には多数の学者や論説がありますので、私如きものが現代語訳できる筈がなく、誰もが最も手ごろに読めるwikipediaを引用させて頂きました。恥ずかしながら、途中の「寿考」の考は老人の老で「長生き」という意味であることは、この書物に出会った時にはじめて知ったことを覚えていました。

 添付しましたように論文ではないので、原版、読み、なども参考にしてこのwikipediaが皆様に手軽に対訳を参照して頂けると思いました。

 それから、これはお尋ねなのですが、「邪馬台国」「魏志倭人伝」などの大家に安本美典という有名な学者がいます。ずっと前から気になっていたのですが、彼の著書を見ると昭和9年大連生まれで戦後引きあげてきたそうです。

 添付の昭和25年度の高津高校「職員生徒名簿」を見ると1F組に在籍しています。図書部か何かで知り合って、当時のラジオ歌謡の「一杯のコーヒから」を二人で中庭でハミングしたことがあります。しかし間もなく彼はどこかに転校してしまいした。誰に聞いてもわかりません。誰か中学で「安ちゃん」と呼んでいた彼のことではと言っていたそうですが。

 このお二人は同一人か、あるいは同姓同名の他人か、もしやご存じでしたら教えて頂けませんか。どこかに彼は備前のある高校〈高梁高校?〉を卒業した、家には父の所蔵本で床が抜けそうだったと書いていましたが。

 夜分遅くに、長文のメールで大変失礼しました。添付物も多少歪んでいますがお許しください。

 お礼と弁解までに。

 太田隆次

 

 

2)伊藤公博→太田隆次 様

 ご丁寧なメールを頂戴し、うれしい限りです。そのうち機会があってゆっくりお話しできることができそうな予感を感じながらこのメールを書いております。

  最初に、ご質問の安本美典さんですが、残念ながら存じ上げません。私は中学は「南中」ですが、それも2年の途中神奈川の海老名中学からの転校ですので、狭い範囲となりますが中学の交友関係にも思い当たるところがありません。

  貴兄は戦後旧満州からの引揚者と記憶しておりますが、実は私も現在の瀋陽から1946年8月の引揚者です。1945年8月15日の終戦の詔勅は疎開先の宮原(本渓の隣町)で聞きました。

御多分に漏れず引揚者の苦労を味わいましたが、高校時代の友人を中心に多くの友人に恵まれ、今日まで貧乏生活を楽しんでおります。

  さてこのたびの貴兄のエッセーには感動しました。歴史の教科書でしかお目にかからない魏志倭人伝を現代の長寿の観点で、認識させてくれたからです。

魏志倭人伝を書いた中国人が驚き、また2100年ごろの外国人訪問者が驚くとは愉快です。

魏志倭人伝の訳のことで野口兄と電話口で話したこと、もとより私の無責任な思いですので誤っていたらご勘弁ください。魏志倭人伝の文章が現代中国語で読めることが嬉しく、読み進んで気が付いたことは、せっかく貴兄解説にある「日本人は平等で、礼儀正しく長命だ」と紹介されているのに「参考」では

    敬意を示す方法は拍手を打って、うずくまり、拝む。・・・ 

 となっています。

 「平等で礼儀正しく・・・」という形容に「拍手を打ってうずくまり、拝む」はちょっと

抵抗を感じました。

 【搏手以当跪拝】は【拍手で跪拝に変える】くらいの意味で、拍手した上にうず

くまって拝んではいないと思ったのです。

しっかり吟味した上のことではありません。ご指導いただければ幸甚です。

                                       伊藤 公博

 

3)太田隆次→伊藤公博様 2016/9/18

 

早速ご返事頂き有難うございます。

 早速ですが、拍手、蹲り、拝礼の箇所は訳が違っているのではないかのご指摘をいただきました。

 ちなみに引用した下記部分は「見大人所敬」を飛ばしてるので、ご質問のような不連続感がありますね。

其會同坐起、父子男女無別。人性嗜酒。見大人所敬、但搏手以當脆拝。其人壽考、或百年、或八九十年。

集会での振る舞いには、父子・男女の区別がない。人々は酒が好きである。敬意を示す作法は、拍手を打って、うずくまり、拝む。人は長命であり、百歳や九十、八十歳の者もいる。

 そこで別の参考書の訳です。全然違いますね。これで連続します。

集会や座るセキには父子男女の区別はない。人々は酒を好んでたしなむ。偉い人にあえば、ただ拍手するだけでひざまずいて拝礼するかわりとする。

 別の訳です(私流の直訳です。これが正解?)

「偉い人を見かけた時の敬う作法は、但(ただ)手を博(う)つだけで、以って膝まづくと拝むに当てる(ので不要)」です。

貴重なご指摘を有難うございました。肝に銘じておきます。

 満州の件ですが、終戦時は奉天から宮の原に疎開しておられたのですね。何と父が満鉄の社員で旅順、奉天と、最後は宮の原の満鉄社宅にいたのですよ。6才の時、次男の私は養子に貰われて帰国、兄は14歳で宮の原で病死、両親と妹と弟3人は引き揚げ船で帰国しました。両親は亡くなってもういませんが、ひょっとしたら宮の原に疎開されていた安保さんの家族の名前を知っていたかも知れませんね。

 それでちょっとお伺いしたいのですが、私は6歳までの宮の原(現在は本渓)での生活はおぼろげながら覚えていますので、「本渓湖会編」のアルバムと回顧談の大型の1992年発行の本「太子河」を買って楽しんでいます。伊藤さんはお持ちですか。奉天の方がメインなのでどうかと思いますが、宮の原の写真や地図が満載なので、もしノスタルジックなご興味があれば喜んで宅配便で送ります。前田校長が1年生の終わりに全員に提出させた「自叙伝」に、宮の原の公園での運動会の私の写真を貼って出しました。転校後返却のお願いをしたのですが、戻って来ませんでした。

長いメールで失礼しました。

 太田隆次

  

4)伊藤公博→ 太田 隆次 様

 早速のご返事で分かりやすく解説いただき、ありがとうございました。

貴兄の今回の訳ですっきりしました。

 実は私は少々二宮尊徳の学習を心がけております。尊徳は村興しに際し「仕法」と呼ばれる復興プログラムを展開しますが、その中に村民の投票制度があり、やる気を引き出す手段として活用されております。

 問題を討議し意見をまとめる「芋こじ」と呼ばれる村の集会です。参加資格は主体的に活動できる人であって、父子、男女、年齢ではありません。表彰される人もその中で選ばれます。士農工商制度の中で育った民主主義の形態ですから、だれが一番貢献したか、よく努力したかなどの項目により自主的投票で決められた者が村役人から(尊徳から)賞品(農機具や、無税の田や畑)が下げ渡されておりました。 

そんなことを思い出したものですから、魏志倭人伝とつなげてみたくなったのですが。

尊徳さんが魏志倭人伝を読んだかどうか、別のところから仕入れた制度か???

 宮原の事:

ご縁がありますね。私たち家族はソビエトとの戦火を避けるため瀋陽から母や父の上司の家族と5台の馬車に分乗(父は不在)、本渓を目指したのですが、途中道に迷い、本渓を通り過ごしてしまいました。4,5日かかったのではなかったかと思います。8月15日朝9時に宮原にある父の事務所に着きました。

12時の重大なラジオ放送で状況は一変、われわれは満鉄の寮に逃げ込みました。8月15日から2日ほど大勢の満鉄の人と御一緒に過ごし、迎えに来た父に連れられ瀋陽に戻ったのです。貴兄のご家族とも顔を合わせていたかもしれませんね。

 太子川で遊んだ夏休みはよく覚えておりますが、地理的には全く記憶がありません。

ご紹介いただいた本を拝借できれば幸甚です。

                                 伊藤公博

 

 5)太田隆次→伊藤公博様 2016-9-19

 メールを有難うございました。

 ただウィキペディアから引用した訳文の指摘部分はその前に「見大人所敬」(偉い人に会えば)という「相手の条件」の訳が飛んでいます。

これもつけ加えなければ意味が違ってくるのでつけ加えて頂ければと思います。

 幼少時代を同じ「宮の原」で過ごした伊藤さんと私が、70年以上もの歳月を経て古代日本紹介の古代中国語の日本語訳で議論するのは運命のいたずらかも知れませんね。

 それにしても引用したウイキぺディアの訳文は伊藤さんのご指摘のように誤りと思います。

近日中に皆が泳いだ懐かしの「太子河」を宅配便で送らせて頂きます。

 太田隆次

 

6)両兄の締めくくり

 伊藤公博氏

 今回太田兄とメールで会話ができたことは本当に望外の喜びでした。

このチャンスをあの電話から取り出してくれたことに感謝します。

魏志倭人伝の中から長寿大国日本を取り出した太田さんのセンス

に拍手です。

私は太田さんとの会話をありがたく思っております

                   伊藤公博

 太田隆次氏

早速編集して頂き有難うございます。

余談ですが、伊藤さんや私が泳いだ現在の太子河と、宮の原駅今昔の写真を添付させて頂きました。

 取り急ぎお礼まで。

太田隆次