野口さんのお勧めで「騎士団長殺し」を読みました               
太田隆次

 

「確かに私達の年代は村上春樹の作品は読みにくいですが。…」

 

 高村さんも先日お書きになったように、村上春樹の作品は私達の年代の多くはなじめないと思います。

 かくいう私も以前はメディアに乗せられて「ノルウエの森」や中短篇など幾冊か読みましたが、なにせ昭和ひとケタ生まれで、明治生まれの文豪の手になる「暗夜行路」や「坊ちゃん」や「雪国」育ちですから、平家物語や雨月物語などの一部古典を除いては我が国の社会や文学のことは一字も描写はなく、「これどこの国の話や?」「また怪談か?」「こんなこと有りえーへん」など反発が先に出て、最後まで読み切るのに我慢がいりましたね。

 

「それでも最近作で最後かも知れない長編「騎士団長殺し」は読みやすいので一読をおすすめします…」

 

 以下、私なりに順に整理します。

 

村上春樹の経歴(欧米を生活と活動拠点にしています)

 1949年1月12日京都市生まれ現在68歳。早稲田大学文学部映画演劇科卒、在学中にジャズ喫茶店を開く。1979年30歳の時「風の唄を聴け」で「群像新人文学賞」を受賞しデビュー、1987年「ノルウエの森」で上下巻430万部のベストセラーで、「村上春樹ブーム」始まる。以後、翻訳や、多くの文学賞を受賞。1991年プリンストン大学に招かれ客員講師となり名誉文学博士号を贈られる。

 

 作品には次のようなワンパターン的な特色があり、これが分かると大変読みやすくなります。

 

村上作品の世界性、無国籍性 世界各国で多くの言語に翻訳され人気のある大作家ですから、登場人物は日本人でなくてもいいし、日本固有の文化風土にこだわらない無国籍文学と評され伝統的な日本文壇では受け入れられていません。村上春樹も相手にしていないようです。

この「騎士団長殺し」の舞台も、小田原でなくてヨーロッパと読み替えてもいいのです。

 

 村上作品のフアンタジーな世界

  村上作品で読者が連れていかれる世界は、現実的な世界と、まるでおとぎ話のような非現実的でファンタジーな世界が当たり前のように共存しています。

この「騎士団長殺し」も裏山の穴の中の鈴が勝手に鳴るとか、掛けてある絵の中の人物が身長60センチで絵の中から出てきて話したり、あのおとぎ話のおもちゃの兵隊が夜に出てきて騒ぐとか、ビデオ映像の「トイストーリ」のおもちゃの騒ぎのような「有り得ないファンタジーな世界」に、行ったり戻って来たりします。

これは村上春樹が怪談集雨月物語や平家物語に入れ込んでいるからです。「あの世」と「この世」を出入りするのは他の作品にもよく出てきます。この「騎士団長殺し」もこのパターンのファンタジーの世界です。

 

作品の中の同じパーツの使い回しがくどい 村上作品の舞台装置には同じたぐいの品が頻繁に出て来ます。この作品にも、朝食の場面が多いのですが、サラダとパンと挽いたコーヒーとコーヒーメーカー、夜の飲み物は銘柄指定のウイスキーの水割り、音楽はターンテーブルで好みの曲を聴く、クルマはジャガー、ボルボ、フォレスター、プリウス、インフィニティ等々がドアやエンジンの響きと共に私たちが手の出ない名車が続々と登場します。趣味がなければ「またか」と読み飛ばしましょう。

 

作品の題名は登場する音楽や絵画の名前からつけている「ノルウエイの森」は国のノルウエーではなく「ビートルズ」の歌った曲名でです。「騎士団長殺し」はモツアルトの歌劇の「ドン・ジョパンニ」の中でドン・ジョパンニが騎士団長を殺す場面を村上春樹がこの小説の題名に「騎士師団長殺し」とつけたものです。

 

イデアとメタファとは何かを知る

さてここからが「騎士団長殺し」だけでなく村上作品の大テーマです。

 

1)「騎士団長殺し」の上下二巻のカバーにはそれぞれこう書いてあります。

 第1部 顕れるイデア編

その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間の入り口の、山の上に住んでいた。夏には谷の奥の方でひっきりなしに雨が降ったが、谷の外側はだいたい晴れていた・・・・それは孤独で静謐な日々である筈だった。騎士団長が顕れるまでは。

 第2部 遷(うつ)ろうメタファー編

渇望する幻想。物語はここからどこに進んでいこうとしてるのか?

なんだか難しそうですね。これはどういうことなのでしょうか?

 

2)そもそもメタファーとは何ぞや?イデアとは?

「この花は白い」を「この花は雪のように白い」といえばただの比喩(直喩)ですが、「あなたは太陽だ」といえば同じ比喩でも「暗喩」でメタファーと訳されています。イデアとはプラトンが言いだした哲学上の概念で、究極の観念、理念、真理、美という意味です。

 

3)イデアとメタファ―の一般的な意味は?

大切なことなので、イデア論の始祖プラトン先生の「洞窟の比喩」をお借りします。幸いなことにNHKの人気番組「100分で名著」で(2013年7月放送―プラトン編」で「洞窟の比喩」の動画があり、下のURLを用意しました。尚、動画の後半の先生の説明の方が分かりやすいです。

動画の前に下の説明を読んで下さい。

 

ここに長い洞窟があり入り口に太陽(イデア、真理、理想)が奥に向かって輝いています、しかし、途中の衝立に邪魔され(邪悪)があり奥へとまっすぐに進めず壁には歪んだ影絵として写ります。

壁の前には人々が後ろを見られない囚人として縛られて坐っています。

洞窟の我々は本来の「観念、イデア」でなく、歪んだ影絵で修飾されたものの姿を見させられています。

イデアの例には唯一の真理、善、美、理想、理念、極楽浄土など、影絵の例には、目にしている森羅万象、修飾されたメタファーの数々、この世のもの、醜い現実、悪、幻などが挙げられます。かのゲーテが「世の中、すべてメタファーだ」と嘆いたことは有名です。

 

    https://www.youtube.com/watch?v=3nylI0o_RmY

 

下は動画「洞窟の比喩」の静止図です。(ただしこの静止画では洞窟のレイアウトは左右の方向が動画とは逆になっていますのでご注意ください。)


 

4)村上春樹のイデアとメタファ―

村上春樹といえば「イデアとメタファー」なのですが、解説書にも自らも「こういうことだ」と説明した文章は見当たりません、辛うじて対談や随筆で触れる程度です。決まった定義がないせいでしょう。

しかし、この「騎士団長殺し」では村上春樹は第1部で、絵画に描かれている身長60センチの団長が絵画からするりと抜け出してきて、私に「殺してくれ」と頼み、(騎士団長は「私は要するにイデアだ」と正体を顕しますー317ページ)主人公が殺した後、同じく絵画に描かれている団長の部下の70~80センチの「顔なが」が出てきて「私はしがない下級のメタファー」と名乗ります。紆余曲折の末、このメタファーの案内で主人公は伊豆高原の友人の父親の介護施設から無事自宅まで遷ります。 

その長いとんでもない道中記が第2部です。まさにファンタジーでメタファーの世界です。楽しめます。

 

繰り返しますと、なぜ第1部の主題が「イデア」かというと、主人公は肖像画家で、出来上がるまで素描、輪郭、色付け、モデルとのやり取り、描き直しなど一心不乱の姿はイデアの美を追い求める画家そのものでした。

第2部は絵画の中から出てきた団長を包丁で「刺し殺し」、同じ絵画から出てきた「私はメタファー」と自称する団長の部下に助けられたりしながら、最後は裏山の穴に戻るまでの道中記です。

これで村上春樹の「イデアとメタファーをつなぐ」意図は達成されたわけです。

 

以上が私なりの「騎士団長殺し」のイデとメタファーを繋ぎたいという村上春樹の紹介です。何だか日本神話で死者の国の黄泉(よみ)の国に妻(イザナミ)を追い掛けて果たさず、同じ道を戻って現世に戻ってきた夫(イザナギ)の神話を思い出しました。どちらも負けず劣らずファンタジーの世界です。

 

参考:もっと村上春樹のことを知りたい方は

「村上春樹は、むずかしい」加藤典洋 岩波新書

「もう一度村上春樹にご用心」内田 樹 文春文庫

「村上春樹を読みつくす」小山鉄郎 講談社現代新書

などが手頃かと思います。

 

間もなくノーベル賞受賞者の発表が始まりますが、今度の「騎士団長殺し」でさてどうなるでしょうか。

ノーベル文学賞審査委員は、はいずるような貧乏の苦労をして名を成した文学者がお好みらしいですが、村上春樹はこれまでそのお好みからはずれていたという噂もあるとか。今度こそ受賞して欲しいですね。

 

「騎士団長」というと、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の冒頭でドン・ジョヴァンニに殺される(そして結末でまた重要な行為をする)人物のことがまず思い浮かびますね。