私の脳梗塞と夫の著作物                  岡村博子

私は以前教員だったこともあり、上本町の「たかつガーデン」を割安利用できたので、5期の俳句や習字の会のお手伝いをしていた。時移り、俳句の師,竹尾嘉文さんも世を去られ、他の指導者もいろいろ事情が生じて、趣味の会は遂に閉店となる。

しかし、私も私なりに何かを続けていたい。地元奈良の詩吟の会に参加していたが、2017.9.1予期せぬことが起こる。その日、練習後に、我が家近くのインド料理店で皆一緒に昼食をと、自動車に分乗、店に着いたのはいいが、いざ降りようとすると右手足がうまく動かせない。杖があれば動けるかもと、電話して夫に持ってきてもらったものの、最早動きが取れず、店の椅子に座ったままとなる。

近くで歯科開業の長男も駆けつけ、両手を前に水平の高さまで持ち上げさせたり、左右の手で順番に長男の手を強く握らせたりしていたが、左右のバランスが違うと見たのか、

「こらあかんわ、直ぐ診て貰わんと」と言い出す。

 最初に行った病院では十分なことはできず、そこからの紹介で隣接市の病院へ救急搬送となる。MRIを撮ると、左脳に梗塞の影。tpa療法(発症後4時間半以内に薬剤を注入して、血栓を溶かし、血流を再開させる)をするかどうか、主治医と夫や歯科医の長女、長男との間で話し合あったらしいが、即決できない。すでに発症後3時間半が経っている。4年前には心臓の手術もしている。基礎疾患として糖尿病もある。結局tpaはやらず、他の血流改善剤を投与して、出来るだけ早くリハビリを開始することとなる。

 ナース・ステーション真向いのリカバリー・ルームで2日間を過ごし、93日には一般病棟に移る。そこでは主として理学療法士(基本動作担当)、作業療法士(応用動作担当)の方々が来て軽いリハビリが始まる。20日経過した921日、回復期病棟に移り、以後は1日中リハビリ漬けである。ここでは言語聴覚士(言語や聴覚による脳活動や、関連機能担当)による防音個室内での本格的な言語聴覚リハビリも始まる。

 入院2か月目の10月には歩行介助サークル機や杖頼りの歩行も出来るまでになったが、そうなると行動範囲が広がり、顔見知り患者の退院にも気づき始める。いずれ自分もと病院関係者に打診してもなかなか埒が明かない。   

 一方、退院後のことも気になることだらけだ。介護保険法での要介護、要支援認定を受け、それに基づく家外周の手摺設置、屋内の段差解消、風呂、トイレ内の手摺設置、福祉用具の貸与や購入などなど沢山あり、夫や子供たちが包括支援センターへ問い合わせてくれる。

 奈良市は介護保険法の適用が厳しく、退院後に手続きするのが望ましいと考えてるようだとの噂も耳にしたが、それは不合理な話で、退院前に工事をしておかなければ、安心して家へ戻れない。折衝した結果、およその退院時期が決まっておれば入院中でも申請できると分かり、「要介護、要支援認定申請書」を入手し、病院にも必要事項を記入してもらい、1020日、包括支援センター経由で市に申請する。(この一連の行動は病院にも退院時期の早期明確化を促すことにもなったようだ)

 包括支援センターからは、早速電話があり、翌週早々、市から委託を受けた調査員が入院中の患者さんの所へ調査に出向いて作成する調査書と、別途主治医が作成した意見書を基に審査会で審査が行われ、退院予定とされている11月末より少し早い11月中旬には認定が出るだろうとのことだった。

 一方これと並行して1115日には、病院の理学療法士と作業療法士が家庭訪問し、家屋改善のための調査書を作ってくれる。あれやこれやでバタバタしている内に、とうとう1121日には待ちに待った認定書―「要介護Ⅰの通知書」が届き、これを基に包括支援センターではケアーマネージャー候補や複数の業者を紹介してくれ、競争見積もりで工事や福祉用品の購入、貸与が進み、退院の日に備えることになる。

 実際の退院日は当初予定の11月末より少し遅れることになってしまうのだが、127日、病院内で、患者、家族、ケアーマネージャーを交えた病院関係者主催の退院前カンファレンスが開かれ、今後の注意事項や諸々の打ち合わせが行われる。1211日、病院暮らしの3月半近くを経て、やっと我が家に戻ることができたのはうれしいことだった。現在は、デイケアー施設1か所とリハビリ施設1か所で、合計週2回の送迎付き通所である。もっと行った方がいいと思うが、定員の空き待ちなので仕方がない。

 一方、夫の方は私の入院中ほとんど毎日、病院の送迎バスに乗り、昼食時間をはさんで1時間ほど打ち合わせに来ていたが(後はリハビリで不在になる)、それ以外の時間は一人暮らし、かねてから生きている内に早く仕上げたいと言っていた「般若心経」の面白本を仕上げるべく、東京の出版社「人間の科学新社」と連絡を取り合っていたようで、1月末には”「空」の正体はコレだ! 面白「般若心経」本“なるものを上梓。118日と23日には朝日朝刊第1面下段で広告を出していたらしい。世の人々の悩みを御救いしたいというのが口癖で、第1部「人の生、死、存在」の基本問題解決、第2部「仏教の良さ」理解増進、第3部「死に関する安堵と慰め」の実現。お読み頂いた暁には心晴々上天気、「悩み迷い」も一挙解決。アインシュタインの「相対性理論」や「質量とエネルギーの関係論」も援用する科学的、革命的な「般若心経」解釈本、切り口の面白さからお勧め出来る書であり、是非一度お目通し頂ければなあとは本人のつぶやきです。私も読みましたが、身びいきながらユニークな発想だなあと思います。

もし、見てやろうという事ならば、書店かアマゾンで取り寄せられるそうです。

「空」の正体はコレだ! 面白「般若心経」本   著者岡村宗一郎(元大阪府理事、教育課長)

発行 人間の科学新社 ☏ 03 3813 5271  定価(900円 + 税) ISBN987-4-8226-0334-2 C0015 \900E